見出し画像

SDGsが私たちの生活に与える影響と取り組み事例を紹介します!

近ごろ、メディアなどで「SDGs」というワードを耳にするようになりましたが、私たちにどのような影響を与えているのでしょうか?

■SDGsとは?|社会問題を解決するための目標

画像1

2015年に開催された国連サミットにて採択された「2030アジェンダ」。

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2030アジェンダの中心となる国際目標です。

「地球上の誰一人取り残さない」をテーマに定められてた17の目標と169のターゲットで構成されているSDGsは、2030年までに国際社会全体の深刻化した問題を解決することを主な目的としています。

【SDGsに定められている17の目標】
目標1「貧困をなくそう」
目標2「飢餓をゼロに」
目標3「すべての人に健康と福祉を」
目標4「質の高い教育をみんなに 」
・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」
・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
・目標8「働きがいも経済成長も」
・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
・目標10「人や国の不平等をなくそう」
・目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任 つかう責任」
・目標13「気候変動に具体的な対策を」
・目標14「海の豊かさを守ろう」
・目標15「陸の豊かさも守ろう」
・目標16「平和と公正をすべての人に」
・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

ターゲットは、「どんな問題が深刻化しているのか」や「なにを実現すれば目標が達成できるのか」がまとめられています。

「たばこ規制」や「教育無償化」、「女性の社会進出」など、私たちの生活に影響を与えているものも多数掲載されているので、一度目を通してみてください★

日本政府によるSDGsの普及活動については、以下にまとめてあります。世界から見た日本の評価が気になる方にもピッタリな内容です♬

次項からは、SDGsが与えた生活への影響について見ていきましょう!

■レジ袋の有料化でプラスチックを削減!

画像2

2020年7月から始まったレジ袋の有料化でエコバッグを持ち歩くようになったという方は多いのではないでしょうか。

有料化はプラスチックの削減を目的としたもの。

プラスチックは、目標14「海の豊かさを守ろう」にも記載されている通り、海洋プラスチックゴミ問題に発展していること、また、プラスチックの製造と廃棄に掛かるCO2排出量が約2億トンにも上ります。

世界で2番目にプラスチック廃棄量が多いとされる日本においては、それまで中国で処理をしていたプラスチックゴミを2017年から自国でしなければならなくなったため、社会的コストも増加。

なんと、大阪湾にはレジ袋300万枚が沈んでいるとの推計も!

地球温暖化と海洋プラスチックゴミの増加といった環境問題が深刻化しているため、現在60カ国以上でレジ袋が規制されています。

■タバコの規制で人も環境もクリーンに!

画像3

タバコに関する取り扱いがだんだんと厳しくなってきましたね。

喫煙ができる場所の減少によって、喫煙者の方は大変な思いをされているかもしれませんが、実はこれもSDGsに明記されていること!

目標3「すべての人に健康と福祉を」のターゲット3.aに”全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する”と明記されています。

日本では、受動喫煙を防止することを目的とした施設や飲食店で喫煙を規制する「改正健康増進法」が2018年に可決され、2020年4月より全面施行。多くの喫煙所が撤去されることとなりました。

法改正により、受動喫煙による健康被害を防ぐことができるようになったほか、街中の空気もクリーンになることが期待されています♬

■教育無償化の範囲が拡大!

画像4

目標4「質の高い教育をみんなに」は、”すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する”を目指す目標です。

ターゲット4.1にも”2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。”と明記されており、世界中で教育の無償化に取り組まれています。

日本では、2019年10月から幼児教育の無償化をスタート!翌年の2020年には大学の授業料も実質無償化を実現しました★

【日本における教育無償化の流れ】
・幼児教育の無償化
2019年10から、全ての3~5歳児と住民税非課税世帯の0~2歳児が利用する保育所・幼稚園の利用料が無料に!

・私立高校の無償化
2020年4月より、「高等学校等就学支援金」の上限額が一般的な私立高校の授業料と同等額まで引き上げられたことで、私立高校の授業料も実質無償化することができます。

・高等教育(大学)の無償化
2020年4月から大学生などへ向けた「給付型奨学金」と「授業料減免」の対象者と金額を大幅に拡大。

■企業で働き方改革を推進!

画像5

こちらは実感している方も多いのではないでしょうか?

女性の社会進出やLGBTQ+などの性的少数者に向けた取り組み、また、リモートワークやフレックスタイム制など、近年の日本企業では、急速に働き方改革が進められています。

最近では、同一労働同一賃金も話題に上がっていますよね。

農林水産省の「食品業界の働き方改革」では、人手不足が懸念されている食品業界の働き方改革を紹介しています。

その中から味の素の例を見てみましょう♪

■味の素の働き方改革取り組み事例|ワークライフバランスとキャリアの継続ができるワークスタイル改革

画像6

味の素では「ワークスタイル改革」として、「所定労働時間の短縮」、「どこでもオフィス」、「始終業時間の前倒し」を軸に、2017年から働き方改革を進めました。

大きな改革となったのが「所定労働時間の短縮」と「始終業時間の前倒し」。

賃金の変更はせずに労働時間を従来の7時間35分から7時間15分に変更。また、就業時間を8時15分~16時30分に変更することで、ライフスタイルに余裕を持てるようになったほか、ワーキングマザーも働きやすくなりました♪

また、上記と合わせて「どこでもオフィス」も実施。

「どこでもオフィス」は、全従業員を対象にテレワークの実施場所や利用回数の上限を大幅に緩和するもので、育児や介護といったライフスタイルの変化が起きても、キャリアを継続できる制度となっています。

■SDGsを知ると世の中の変化が分かるようになる!

今回はSDGsが私たちの生活に与えている影響についてご紹介しました。

レジ袋の有料化やたばこ規制など、メディアでも大きく取り上げられたものがSDGsに関連した取り組みだったことに驚かれた方も多いのでは?

【今回ご紹介した内容】
・SDGsの内容と17個の目標
・レジ袋有料化によるプラスチック削減
・たばこの規制
・教育無償化
・働き方改革
・味の素の働き方改革取り組み事例

もちろん、今回ご紹介したもの以外にも、SDGsは私たちの生活に多大な影響を与えています。また、企業は時代の流れに合わせてさまざまな取り組みを実施しSDGsの目標達成に貢献しています。

noteでもたくさんの取り組み事例をご紹介しますのでお楽しみに★

以上、「SDGsが私たちの生活に与える影響と取り組み事例を紹介します!」でした!

▼合わせて読みたい記事




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?