見出し画像

もし私が顧客に何がほしいかを聞いていたら、彼らは「もっと速い馬がほしい」と答えただろう

出所:自動車王 フォード

仕事柄、新規事業や新商品・サービスにアンテナを張っている。
うえは、馬車しかない時代に自動車を作ったフォードの言葉。ほしいものを人に聞くのではなく、その人の行動の目的や動機を捉えることで、本当のニーズがなんなのか?それを満たす商品・サービスを考えることの重要性を日々感じている。

そんななか、日曜夜ドラの”CODE - 願いの代償 - ”にハマっている。
”CODE”というスマホアプリを中心としたドラマで、このアプリは一言で言えば、「願いをかなえ合うマッチングアプリ」。
UI/UXが気持ち悪くスゴイので、記録しておく。


”CODE”のユーザ体験の流れ

  • 【ユーザ1】自分ではどうしようもできない願い事があるユーザ

    • 願い事があるときに、スマホのメッセージ(LINEみたいなアプリ)で友人からCODEアプリの紹介が届く…❶

    • メッセージのQRコードをクリックするとアプリのDLが始まる

    • アプリを起動すると、「願い事を入力」と記載された画面が表示される…❷

    • 願い事を書いて「決定」を押す(例:亡くなった妻の声が聞きたい)

    • 「承認」と表示される

    • 願い事が実現する(例:亡くなった妻が生前撮ったビデオが届く)…❸

    • 「願いは叶いましたか?」とCODEが聞いてくる

    • 一度使った後、友人から電話が来る。「すごいだろCODE。願いは叶ったか?任務は来たか?願い事がかなったあと、CODEから任務を実行するように指示される。それがCODEのルール。その任務を成功させたらまた願い事が叶う。人に話すなよ。誰もが手に入るアプリじゃない。じゃあな。」…❹

    • 「願いは叶いましたか?」 はい or いいえ。「はい」をタップ

    • しばらくすると、アプリ通知で任務が届く

    • 「指定の場所に行ってください」。場所に行くとアタッシュケースが置いてある。「アタッシュケースをここに運んでください」…❺

    • 地図で示された場所に行くとさらに詳細な指示が来る。「B軽24(駐車場番号)に置いてください」。指定された場所にアタッシュケースを置くと、「10分以内に5km離れてください」。5kmの範囲表示と10分のカウントダウン。5km離れると、「任務完了」の表示。…❻

    • アプリを起動すると、「願い事を入力」する画面がまた表示される。

    • 以後繰り返し

  • 【ユーザ2】別のユーザ

    • 一方、同時に別のユーザのCODEアプリでは、「指定の場所に行ってください」…❺

    • 「B軽24(駐車場番号)に行ってください」。行くと【ユーザ1】が置いたアタッシュケースが置いてあり、中には拳銃とマスクが入っている。「現金輸送車から1億円を強奪してください」。現金輸送車がくる。…❻

    • 任務を無視すると、「警告」「任務を直ちに遂行してください」「任務に失敗すると制裁がくだります」。それでも遂行しないと、「任務失敗」「制裁実行」。ライフが3つあり、任務失敗3回目には制裁として、車に轢かれるなどして死ぬ。…❼

”CODE”のUI/UXが気持ち悪くスゴイ点

  • ❶願い事があるときに、友人から紹介される
    自分ではどうしようもできない願い事がある、ということを自動で判定されて、しかもAIが友人になりすまして、レコメンドしてくる。

  • ❷超シンプルな初回オンボーディング
    現実世界のようなユーザ情報入力は一切無い。「願いをかなえ合うマッチングアプリ」に直線で「願い事を入力」しかない。

  • ❸ふつうなら叶わない願い事が即座に実現される
    亡くなった妻の生前に撮った自撮りビデオ、しかも、このユーザに対してのメッセージビデオが届く。妻のスマホから抜き取ってるのか?それとも誰かが任務でハッキングしたのか?は謎。

  • ❹願い事がかなった直後に、友人からのサポート
    直後に、アフターフォロー(願いがかなったことの確認)+オンボーディング(この後の体験の流れ・ルール説明)+特別感の演出(人に話すな・誰もが手に入るアプリじゃない)を、AIが友人に成りすまして電話で説明してくる。
    ※仮にこの任務のことを初回オンボーディングで説明していたとしたら、ユーザは利用を躊躇したかもしれない。

  • ❺誰かの願い事を実現するためのアクションを切り分けて、ユーザが自動でアサインされる
    上記の場合、少なくとも、誰かの「1億円がほしい」願い事をかなえるために、(1)拳銃を用意してアタッシュケースを置く人、(2)アタッシュケースを現金輸送車が来る場所に運ぶ人【ユーザ1】、(3)運ばれたアタッシュケースの中の拳銃で1億円を強奪する人【ユーザ2】の3人がアサインされている。

  • ❻迷わない詳細な手順指示
    任務を手順に切り分けて、1つの手順を実行直後にその次の指示を端的タイムリーに提示してくる。この場所に行け⇒そこにあるものを持ってここに運べ⇒ここに置け⇒その場を離れろ。

  • ❼任務失敗の制裁と、さらにそれが段階的に強烈になる
    任務失敗の制裁ルールが、ユーザを任務実行に駆り立てる。ライフが1つ減るごとにより強烈な制裁が実行されるようになっており、3つ無くなったら最終的には殺される。これにより、ライフが少ないユーザにはより過激な任務が課されるも、実行させることができる。しかも、この制裁を実行する人(上記例で言えば車で【ユーザ2】を轢き殺す人)もまた、CODEでアサインされている。

感想

個人情報保護や犯罪につながるリスクなどの常識や制約を抜きに、世の中にあるデータやAIを徹底的に活用するとどのようなサービスでどのような一連の体験を実現することができるのか?の1つの姿が描かれているものとして見ている。

例えば、chatgptは、何かゴールを定めればアクションにブレイクダウンしてくれる。そのアクションをgpsで実行できるユーザをアサインし指示することができたら、、?今のテクノロジーで手が届きそうな内容でリアリティある。

(補足)chatgptは犯罪や違法行為を助長するような情報提供は行わないようにできている。
でももし仮にこの制御がなかったら、、きっと同じことができる。犯罪行為絶対ダメ。

新しいプロダクトを考える時、顧客体験を考える時、離脱させずにいかに次のステップへと導くかを考える時に、このドラマで描かれているUI/UXや、ユーザの心理描写・行動はとても参考になる。

(参考)UI/UXデザインの原則本。この本の原則はすべて詰め込まれていると感じた


(関連リンク)”大志を抱く中年”について
👉自己紹介:自分が何者なのか、なにをやりたいのか
👉サイトマップ:記事カテゴリと記事の一覧(毎週末更新)
👉人生でやりたいこと100個:やりたいこととnoteリンク一覧(随時更新)
👉アラフォー共創マガジン:アラフォー仲間絶賛募集中!
👉X(Twitter):記事更新ほか、たまにつぶやき

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

あなたに読んでもらえたことがうれしいです! スキ・コメント・フォロー・サポートもらえたとき、画面の先でとてもうれしい気持ちになってます😆いつもありがとうございます!