見出し画像

本当に必要なのはしつけではない

「しつけがなっている」

「しつけがなってない」

「親のしつけの問題だ」

こんな風に「子どものしつけ」が大人の話題に上がることがあるけれども、私は「しつけ」という概念は実はいらないんじゃないかと思ってる。

ちなみにしつけの意味はGoogle先生によると下記の通り。

しつけ
【仕付け・躾】
1.
礼儀・作法を教え込むこと。
 「―のいい家庭」
2.
裁縫で縫目が狂わないように、仮にざっと縫いつけておくこと。また、その糸。


確かに子どもは生まれた状態で礼儀作法なんて知らない。

でも、礼儀作法の基本は「周りの人が気持ちよくいられるように配慮すること」だと思う。

だとしたら、必要なのは礼儀作法の型を教えることよりも、単なるコミュニケーションなんじゃないのかなと思っている。

「そういうことしてくれると、私は嬉しい」

「そういうことされると、私は嫌な気分になる」

「きれいだね」

「気持ちがいいね」

理屈よりも、型よりも、普段からたくさん感情を共有すること。


私自身は幼い頃から外国人が家に出入りしていたり、世界を放浪していたり、海外に住んでいたこともあるけれど、文化や世代によって礼儀作法は結構違うなと思う。

でも、気持ちよくいたいのはどこにいたってみんな同じ。

自分の感情をしっかり感じる力と、人の感情を慮る力があれば、それは子どもが生きていく力になるんじゃないかなと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?