第1回おいもフェスから約1ヶ月が経過し、フェスでとれたおいもは じっくり寝かせておりました。 さつまいもは低温でじっくり寝かせて甘みを出すってのが定番で、 とれたてのおいもは甘さが足りないよって聞いてましたけどね。 寝かせたおいもと、寝かさないおいもの食べ比べをしてみました。 それは、取ってつけた理由で・・・・ ふっくりまるまるとおいしそうなさつまいもが目の前にあるんですもの・・・待ちきれないカズはフェスの当日に素揚げして食べちゃったんですよね。 むしろ、とれたてのおいも
夏のとうもろこしよりもおいしいってウワサの 例の秋のとうもろこし マコちゃんが持ってきてくれました~!! 早速、お昼休みにレンチンして食べてみました。 あ~あっ!! レンチンしたとうもろこしの写真撮るの忘れた! やっぱり、お腹が空いているときは、ついつい忘れちゃう写真撮影。 味はと言いますと、 ウワサ通りの濃厚な甘さがあります。 これはうまい!! 「うまい棒コーンポタージュ味」 嘘じゃありません。 ちょっと粒は固いかな・・・
マコちゃん、エイちゃんが丹精込めて作ったさつまいもは、 まず加工品にすることにしました。 ところが出荷するには、おいもを洗わなければいけません。 二人じゃとてもできないということで、 このたび熊谷市にある株式会社夢グライダーさんで おいもを洗ってもらうことになりました。 大きさもバラバラにコンテナに詰めてしまったので、 選別作業もお願いできるそうです。 武蔵野金属の本業は「鉄スクラップ加工処理業」です。 フォークリフトの運転は久喜営業所の副工場長にお任せします。 さすが!
さつまいもの収穫が完了しました。 さつまいものつる切る機械ツル瓶 さつまいも掘りに優秀な堀田くん ありがとう!! 半分に折れてしまったり、紆余曲折ありましたが、 農業参入の初年度、すべてが初めての経験です。 初めての割には予想をはるかに超えるくらい上出来でしょう。 来年のさつまいも収穫では、武蔵野金属の社員や ご近所のおじいちゃんおばあちゃんたちだけではなく、 保育園や幼稚園の子供たちにおいも掘りにきてもらいたいなぁ・・・ 絶対に楽しいよ!! 「つい1ヶ月前は畑が青々とし
コスモスにも、とうとうお別れがやってきました。 あんなにきれいに咲いていたのに残念です。 マコちゃん、エイちゃんは コスモスが種を付け始める前に刈払いを行いました。 前日の雨で、トラクターが沈んでしまうため、 刈払機を使っての作業です 人力だと時間もかかり、腰にはだいぶ負荷かかかり、 大変な作業です。 正直、コスモスの種は次回のお楽しみで、きちんと取っておくんだと思っていました。そうではないようです。 色気もまったくなし・・・緑肥だそうです。 なんか、もったいないね・・
第2弾のトマトの苗はフラガールとフルティカ 第1弾のトマトのやさつまいもの収穫で忙しく、 第2弾のトマトの面倒が少しおろそかになってしまいました。 エイちゃんも少し反省しております。 すでに花も、つぼみもができているものから、咲き始めているものもあり、中には1段目には実ができはじめているものもあります。 作業が遅れている事をひしひしとを感じつつも 成長を嬉しく感じています。 フラガール 形は楕円形で細長い実が特徴。 濃厚な甘みとバランスの良い酸味は、食べたら踊りだしちゃ
久しぶりの投稿です。 というのも、エイちゃんは紅はるかの収穫作業を無事に終え、 ちょっとおセンチな気分になっているようです。 燃え尽き症候群??? トマトもさつまいももすべてが初めての収穫祭 でも、みんなに美味しいって褒めてもらったので、安心したんでしょうね。 トマトの成長も著しく、たわわに実をつけています。 これまた、収穫が大変そう! そろそろ、トマトの名前を考えないとですね。
夢中で掘ったいおいもは持ち帰ります。 だけど、掘りすぎ・・・ こんなに残ってしました。 でも大丈夫。 おいもやトマトの行き先はまだ内緒だけど、 しっかり道すじを立てております。 さて、トマトの試食会です。 夏の暑さにも負けず、ハウス内で一生懸命 芽かき作業をしたり、風で倒れてしまったり 苦労しました。 ぱくっ・・・・ あま~い!!! みなさんからお墨付きをもらえました。 お世辞ではなく、ホントに甘かった!!! 良かったね、マコちゃん、エイちゃん もちろん、おみやげは甘
とうとうこの日がやってきました。 10月29日くもり 朝6時頃はパラパラ降っていた雨もやみ開催時間の 10時30分には動くと汗ばむくらいの陽気になりました。 武蔵野金属社内の「おいもフェス」を開催しました。 マコちゃん、エイちゃんが丹精込めて作った さつまいもの収穫とトマトの試食会です。 大人も子供も初の芋掘り体験 子供たちは大喜びです。 大人だって楽しくてしかたない!! 意外と簡単にスポーンと抜ける。 勢いあまって尻もちついて・・・ 畑にはヘビやカエルが住んでいます。
スコップの農園に新しい仲間がやってきました。 じゃじゃーん!! さつまいものつる切機「ツル瓶君」 収穫祭に向けて、新しい仲間の登場です。 マコちゃんとエイちゃんは、この日にさっそくツル瓶君に さつまいものつるを切ってもらおうと、 トラクターのクボタ君のエンジンをかけてみます。 ところが、機嫌の悪いクボタ君 どうしたのでしょうか・・・ エンジンがかかりません。 トラブル発生ですかぁ!! あちこち点検してみます。 こたえはカンタン・・・ 別のトラクターの鍵を使っていたか
あまりにもキレイに咲くもんだから、 ちょっとコスモスについて深堀りしてみました。 和 名;秋桜 原産地;メキシコ 花言葉;乙女の真心、調和、謙虚 和名の秋桜は、まさに今が開花時期にぴったりの名前ですね。 コスモスは茎が繊細で風に揺れるように咲くキク科の一年草。 秋空の中でそよそよと風に揺れながら咲くコスモスは、 群生させると見事な光景になります。 コスモスはピンク色や白色、オレンジ色などの花を咲かせる一年草で 「秋の風物詩」としても親しまれています。 自生してこぼれ種で
マコちゃんは、 とうもろこしの雌しべが少しずつ出揃ってきたので、 アワノメイガ対策にデナポンを散布しています。 雄しべが咲いた頃に一度散布するらしいのですが、 やっていなかった為、心配ですね。 なにごとも経験! 農業プロジェクトも始まったばかりです。 春夏秋冬、たくさんの困難があるってもんです。 果たして実は虫に喰われてしまうのでしょうか? 秋にとうもろこしなんて食べたことないから とっても楽しみにしているよ。
エイちゃんが、芽かき作業の途中で 美味しそうなトマトを発見したようです。 今にも「食べてください!!」と言っているような気がします。 ほんっとに可愛らしくて、美味しそうなトマトだね。 ダメです!エイちゃん! 武蔵野金属のみんなで食べようね。
10月初旬にほんの少しだけ芽を出していたじゃがいも達も こんなに大きくなりました。 あぁぁ・・・やっぱり、虫に食べられちゃってるね。 エイちゃん!! これ以上被害を拡大させないために、 どんな対策をするのかな? やっぱり、虫はキライです・・・
9月中旬に植えたとうもろこしもこんなに 大きくなってきました。 とうもろこしって秋に種をまくの?って 不思議に思いながらも、生長を楽しみにしてたけど・・・ とうもろこしの例のてっぺんのケバケバ? 穂もしっかり見えますね。 近づくと・・・ ひげまであるじゃない?? でも、ちょっと待って・・・ とうもろこしって夏が旬の野菜よね? わたくし、カズも夏には絶対に欠かせない食べ物です。 実は夏のとうもろこしよりも、秋のとうもろこしの方が 美味しいらしい・・・・ 秋は昼と夜の気温
緑肥のコスモス第二弾!! 1回目に咲いたコスモスもきれいだったのですが、 2回目に咲いたコスモスの方が、 お花のつき具合が素晴らしいですね。 ちなみに第一弾のコスモスは、じゃがいもを植えるための 緑肥になりました。 化学肥料になるべく頼らず、緑肥や生産残渣、地域の堆肥を使う 循環型農法を目指します。 本当は緑肥になる前に、地域の皆さんに楽しんでいただけるように 遊歩道を整備して、お散歩コースとして使って頂きたいのですが、 まだまだ、始めたばかりで準備が整いません。 近い