見出し画像

【大阪市の教員に聴くvol.1】"オンライン授業"の実態と課題、これからのこと。#学校現場の声

緊急事態宣言の発令を受けて、大阪市の小中学校では2021年4月末からオンラインと対面を組み合わせた授業が始まり、それから3週間がたった5月24日に通常授業が再開しました。

回線の不安定さなど環境面の課題に加え、ICTを活用する体制やその進み具合には学校によって差があり、「学校現場は混乱した」と伝えるニュースも目に止まりました。

教室の子も画面の子も…先生苦戦 大阪市オンライン学習
松井大阪市長がオンライン授業終了を発表 24日から対面授業再開「感染者数減っている」

また、大阪市立小学校の現職の校長である久保敬さんが、松井市長に対して「提言書」を送り、それに対する松井市長の反応も話題になっています。

「学校は混乱を極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判
大阪市立木川南小学校・規模校長の「提言」全文

今回、市長および大阪市教育委員会の方針を受けて、大阪市立の学校では、どのようなことが起こっていたのでしょうか。

オンライン授業に取り組むに当たっての準備や、実際の様子、日常の中で感じる学校教育への課題感など、大阪市の公立中学校に勤務するAさん(50代)より、学校現場の声をうかがいました。

ー オンライン授業がスタートすると知って、どのように準備を進めましたか?

画像2

オンライン授業と対面授業を組み合わせて学習を進めることは、ニュースを見て知りました。その2日後くらいに教育委員会から通達が来て、どう運用していくかを考えました。

中学校では、午前中は自宅でオンライン学習をして、その後登校し、給食を食べて午後は学校でオンライン学習の内容確認などを行う、という方針が教育委員会から出されました。

画像4

参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/28/news041.html 

ただ、「緊急事態宣言中も学力をつけていくには、対面授業での指導も必要だろう」ということで、勤務校では1日2〜3時間の対面授業をしました。

そして通達から数日後、ネットを繋げる時間が区ごとに割り当てられると知りました。各区、週1回40分ずつです。なので、最初は毎日数時間オンライン授業ができるのかと思っていたのですが、実際は全然できず、ほとんどプリント学習になりました。

ー オンライン授業を進める体制は、どうだったのでしょうか?

授業で使うタブレットは、昨年度の3学期には学校に配布されていました。そのときに授業で使ってみたところ、学校の通信環境が悪くて30人弱しかいないクラスでもネットに繋がらない生徒がいる状態でした。ネットに繋げようとするだけで、50分の授業が終わってしまうんです。

そんな状態で、タブレットを使った授業の練習も十分にできないまま4月に入り、今回の通達が来ました。先生同士で試しに使ってみても、ネットに繋げるだけでかなりの時間を使わなければいけない状態でした。

ー 実際にオンラインで授業をやってみて、感じたことはありますか?

もともと通信環境が良くないので、ICT担当の先生からは、「できれば生徒のカメラをオフにして授業をしてください」と言われました。生徒が画面をオンにすると、画面が止まったりしてしまうんです。

生徒がログインしているのはわかるけど、画面の向こうで何をしているのかはわかりません。対面であれば、「わからなそうだな」とか「聞いていないな」というのがわかります。ですが、それがわからない状態で一方的にしゃべったので、「顔が見えないのって、こんなにも怖いことなんだな」と改めて思いました。

オンライン授業は初めてだったので、生徒たちは楽しみにしている様子はありました。

ニュースでは小学校でのオンライン授業の様子が流れていましたが、その学校は生徒の顔が見えていて手を振ったりしていました。あんなふうにできたらいいなと、ニュースで紹介されていた学校が羨ましかったですね。

※ニュースで紹介されていた本田小学校は、学校教育ICT活用事業モデル校になっています。
参考:https://mainichi.jp/articles/20210426/k00/00m/040/040000c

画像3

私が担当しているのは中学3年生なので、みんな受験生です。受験のことを考えると、「なんで大阪府と足並みを揃えてくれなかったのかな」という思いはありますね。結果的に、市内の子達はハンデを背負うことになりました。

オンライン授業になっても塾に通っている生徒は勉強する環境があります。塾は閉めずに普通に開いていたところが多かったんです。でも、学校に来ないとなかなか勉強に取りかかれない生徒もいます。この1ヶ月で、格差はさらに開いたと思います。

ー 今回のことに限らず、大阪市の学校教育について、感じていることはありますか?

生徒たちがテストに追われていると感じます。大阪府のチャレンジテストは「団体戦」と言われていて、学校の平均点が大阪府の平均点とどれくらい差があるかによって、生徒たちの評定平均の幅が決まる(内申点に補正がかかる)仕組みです。

学校の生徒の学力を保障できるようにと、もちろん学校は努力しないといけないです。でも、実際には平均点の高い低いは、多くの場合地域ごとの経済格差と相関関係があるようです。生まれ育った地域や家庭環境によって、どうしても不利になる生徒が出てきてしまう仕組みなので、それが腹立たしいなと思っています。

生徒たちが損をしないようにと考えると、結局、教員は授業でテストの練習をさせないといけない状態になってしまっています。必要のないテストやその準備に使う時間を、もっと生徒が豊かに育っていけるような取組みに使いたいです。

学校としても大阪市で掲げられている共通目標は無視できないので、テストの点数を上げることが目標になってしまっている部分はあると思います。

※大阪市では学校運営の方針として、全市共通目標が掲げられています。
令和3年度 学校運営の方針

スクリーンショット 2021-05-29 15.59.02

また、生徒の成績は、教職員の人事評価にも影響します。年度ごとに教職員が自分で目標をたて、達成できたかどうか判断するための「数値」を設定することになっています(学校評価アンケートやチャレンジテストの結果など)。

絶対評価と相対評価を組み合わせた評価のシステムになっていて、誰かの評価が高いと他の誰かが低くなります。なので、教職員同士では評価のことは話題にしにくいですし、管理職が評価をする、つまり間接的に給料を決めるので、管理職に平場の教員が意見を言いにくいと感じることもありますね。

最近は、現場の教職員の間で議論・意見交換をして決めていこうとするというよりも、教育委員会からの通達を待って「それに合わせて動いていこう」という雰囲気が強くあります。

マスコミに対して発表する前に、まずは私たち教職員に伝えてほしいとも思います。特に、今回のオンライン授業の通達は本当に突然でした。何かを決めるときは、トップダウンではなくて、現場の状況を確認したり、現場と意思疎通をしてから決めてほしいなと思います。

ー Aさん、ありがとうございました。

School Voice Project は、学校現場の声を「見える化」し、対話の文化を生み出すプラットフォームです。今後も、現場で働く教職員の方の声をお届けします。

お知らせ

WEBアンケートサイト「フキダシ」は、現在ユーザー登録を受け付けています。教員の方だけではなく、事務職員や用務員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、ICT支援員の方など、学校現場で働く様々な立場・職種の方が対象です。ぜひご登録ください。

↓ ユーザー登録はこちら ↓

School Voice Project 公式SNSはこちら👇

✨\ Follow me /✨
💬Twitter ✌️Facebook
🌈Instagram 🍀公式LINE

(文:建石尚子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?