見出し画像

【随時更新中】あけおめことよろ&進捗とか近況とか(パート1)【※YouTube運用について一部大きな方針転換有り】

パブリックコメントについてなど急を要する内容も含んでいるため未完成版のまま公開しておりましたが、ようやくそれらしいになったので、この度改めて正式に公開させていただきます
(パブコメについては目次から飛べます)。

(仮)状態にも関わらずご覧くださった皆さま、ありがとうございました!

昨年は大変お世話になりました
あけましておめでとうございます

今年も創作エンジョイしていきたい所存です💪よろしくお願いします!

年明けからいろいろありすぎたせいかスーパー長文がエクシーズ召喚されてしまいまして、
ゲーム制作に関係のあるものと、あまりないもの、数回に分けてお送りします。
目次フル活用することを強く推奨!

今回は比較的ゲーム制作に関係のあるかもしれない?方の記事です。


■ゲ制進捗と近況

ハローグッバイ☆ゲ制デー

2月のゲ制デーにはギリギリ間に合いませんでした…パブコメを書くのに時間かかりすぎた😢
進捗率はひどいもんですが、現段階で載せられるものをとりあえず投下しておきます

昨年末頃~現在に至るまでの作画作業を一部抜粋↓

立ち絵を色々と弄くり回したり
ラフ段階でいつもよりしっかりめに着彩したり
同じ場面のイベントCG
比較すると膝や顔の位置関係
結構変わりましたね

Xでもちょっと呟きましたが、
シナリオ書いて飽きたら作画して~音楽やって~とつまみ食いスタイルで作業してるせいで
何をどうお見せしたらいいのかがイマイチわかりません…
そう、私はゲ制歴n年目のルーキー()

Q.進捗率が悪いのはどうして?🥺

A.(以下、長文言い訳タイム)
コロナで私がダウン→復帰→不在中に職場でも感染相次ぐ
深刻な人員不足、変わらない仕事量→作品との悪戦苦闘以前に作業に使える時間がない
→やっと少しずつ人手が戻ってくる→ゲ制を…いや待てよ知人に頼まれていた作業あったな?期限近いじゃん危ねー
→作業終わった!よしゲ制を→今度はインフルでみんないなくなってしまった…(°Д°)
えっ人事異動?上司殿???
繁忙期突入
時 間 が 足 り ぬ\(^o^)/


疾病、怪我、事故、ご家庭の事情等々……
何事にも不測の事態は付き物ですがまさかこんなに連続するとは…ドミノ倒しやめろ(  ̄- ̄)

さらに、真っ黒スケジュールのせいですっかり頭から抜け落ちていた
知人に頼まれていた作業(前述とは別件)の存在を年の暮れにふと思い出しまして、
世の皆様がのんびり正月休みを過ごしていらっしゃる間私はバカみたいに忙しくしていました。

頼まれ事を忘れかけていたのは私の落ち度ですが
そもそもこんなに忙しくなければ後回しにして期限ギリギリまで存在を忘れることもなかったでしょう。つまり忙しいのが悪い
(アクロバット責任転嫁)

とはいえ私の裁量で忙しさを完全コントロールできるのならば苦労ないわけで
「トラブルに対する予測、およびスケジュール管理が甘かった」
「もしスケジュールが真っ黒になっても、ある程度の作業時間を捻出、確保する方法を考えておくべきだった」

というのが昨年の反省です。

現在も実生活は割と忙しいのですが、相次ぐ不測の事態EXストレスの反動で意味不明なエネルギーがグラグラと沸いております。

フラストレーション溜まると謎テンションになる法則🔥

Xフォロワーの皆様、久しぶりに浮上したかと思えば連日TLを騒がしくしてしまってすみません…。
耐え難いようならばミュートしていただけると幸いです🙏🙇‍♂️



■セルフ背水の陣コーナー(/^^)/⌒●~*(作業目標宣言)

今年は手術(割としっかりめの眼瞼内反症だったらしい)など
イベントが多めに予想されるので、ちょっと控えめに宣言しておきます…(チキン)

・シナリオの作業目標

上半期→プロローグ~ルート分岐までの流れを固める。

年間目標→2人いる攻略対象のうち、どちらか1ルートだけでもラストまで通しで読めるようにしたい(願望)


・グラフィックの作業目標

上半期→非メインキャラクターの立ち絵を全員分、最低でも下書き段階まで持っていく。
背景グラフィックのアナログラフを選別。不足分描き直し。

年間目標→非メインキャラクターの内、主人公の周囲の人々の立ち絵は最低1パターンずつ出揃っている状態にする。
余裕あれば、アナログラフのある背景をすべてキャンバスにおこす。


・サウンドの作業目標(?)

良いメロディーを作るメソッドや手堅いコード展開方法なんて調べれば山ほど出てきますが
私が欲しいのは!名曲ではなく!作品と合う音なんだよなぁ!!(いつもの嘆き)

先月も「ダークすぎてRPGのボス戦みたいだから」
「泣きゲー気取ったようなメロだから」
等の理由でいくつかの音声をボツ送りにしました。
墓地肥やしすぎですね。そろそろ何かしら召喚できてもいいのでは???

???「こんなんじゃ…満足…できねぇ…ぜ…」

誠に不満足である

こればかりはヒラメキ次第な部分が大きいので、無駄な期待はせずに
既にあるラフ音源から解像度を上げていく方向で上半期頑張ろうと思います…。



■SNS運用、対AIについて

実質近況パート2。

青い鳥の消失、度重なる仕様変更、X爆誕、癖つよX公式プロモムービー、
無差別フォローエ口アカウント、インプレゾンビ、AI問題…リアルもSNSも騒がしくて目が回りそうです🤮

まだ様々な情報が錯綜している真っ最中なのでAIそのものの是非についてここでは触れませんが、
最近はいきなり絵描きの元に現れて
「おい!お前の作品AI生成だろ?ほんとは描いてなんかないんだろ?卑怯もの!」
などとカチコミ仕掛けてくる賊もいるそうで。別垢で散々見た(鬱)

突撃トレパク魔女裁判とでも呼びましょうか、似たようなトラブルは昔からありましたが
著作権についてセンセーショナルな話題が投下されてるせいでこの頃ますます過剰になってる感…世知辛い😰


・【締め切りが】敵も味方も関係ねえ!言いてぇことがあるならパブコメを書こうぜ!【近すぎる件】


2024年2月現在、生成AIに関わるパブリックコメント募集が多数行われています。


https://twitter.com/canchanandme/status/1755219602433569241?t=TKdDW1yZds1YvXrN1dQ4dA&s=19

埋め込みポストを見られなかった人用にURLコピペしました↓
PDFが多いのでPCからの方がやりやすいと思います。
❌→受付終了
⭕️→受付中

【新たなクールジャパン戦略の策定に向けた意見募集】(2024年2月10日締め切り)
概要など→https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095240010&Mode=0
フォーム→https://form.cao.go.jp/cooljapan/opinion-0022.html

【AI事業者ガイドライン案に関する意見募集】(2024年2月19日締め切り)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145210224&Mode=0


❌【文化庁AIと著作権に関する考え方について(素案)】(2024年2月12日締め切り)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001345&Mode=0

【総務省】AIのみならず、SNSのデマ拡散やフェイクニュース問題なども公募対象だそうです(2024年3月11日締め切り)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145210240&Mode=0

締め切りはどれもかなり近いですが、推進派の方も規制派の方もどんな立場の方でも、
誰でも平等に堂々と意見できるまたとない機会です。
別に専門用語とかわからなくても良いです。
「生成AI便利じゃないですか。使わないなんて勿体ないです」
「新しい技術として関心はありますが、権利問題がややこしくて関わるのが怖いです。きっちりルール作って下さい」
「AIに絵を盗られるのは嫌です。絵師がご飯食べられなくなったらどうしてくれるんですか」
くらいの気持ちでも良いです。
今求められているのは専門家も一般人もプロもアマもガチ勢もエンジョイ勢もひっくるめて「みんなの意見、みんなのお気持ち」です。
AI問題について、何か一言でも言いたいことがあるならば是非是非是非送っちゃいましょう✏️

こんなんなんぼあっても良いですからね!
(私もできるかぎり出せるように修羅場入稿してきます)

・追記
【新たなクールジャパン戦略の策定に向けた意見募集】(2024年2月10日締め切り)
→私も字数制限と悪戦苦闘しつつ、徹夜で書いて滑り込み投稿してきました!
この調子でガンガン送りつけていきたいと思います💪

【文化庁AIと著作権に関する考え方について(素案)】(2024年2月12日締め切り)
→出してきました!
正確な数はド忘れしましたが(オイ)2万4000件くらいの応募があったそうです。パブリックコメントとしては異例の多さだったとか。

【AI事業者ガイドライン案に関する意見募集】(2024年2月19日締め切り)
→前2つのパブコメよりも字数制限が厳しく(最大400字まで)まとめるのが大変でしたが、意見出してきました。
個人的な感覚ですが、今まで以上に多くの分野から「意見出しました!」報告を見かけたように思います(今までの報告を私が見落としていただけの可能性もありますが…)。
それだけ関心が高まってきているということでしょう。

【総務省パブリックコメント】(2024年3月11日締め切り)
→(正式名称なんだっけ…)締め切りと戦いながら書いた記憶があります。
内容とは関係ないですがあまりにもパブリックコメントがマラソン続くので(さまざまな人から意見を聞こうという姿勢は良いんですけどね)思考メモ用にミニホワイトボードを買いました。ペーパーレスでかさ張らず電気もいらない。もっと早く買えばよかった。

AIを取り巻く状況や問題に関心や意見、ご感想をお持ちの皆さまも!是非送っちゃってください!

・YouTubeはじめます→はじめました→はじまったはずだった…

絵を作画工程から完全再現するAIはまだ確認されていないようなので(※訂正あり)
「不正はしていませんよ。ちゃんと自力で作画してますよ」
という潔白証明と、X難民になってしまった時用の別荘確保も兼ねて
近々作業動画を上げてみようと思います。

※ 訂正
2024年2月現在
お絵描きタイムラプスや作画作業のキャプチャー、メイキング映像を学習させて、人間と見違うような「リアルな作画メイキング動画」をAIに再現させようという試みが一部でなされているそうです。
△絵を作画工程から完全再現するAIはまだ確認されていないようなので
○絵を作画工程から完全再現するAIはまだまだ発展途上なので

こういうことです。普通に私の調査不足でした。お詫び申し上げます。
これらの同意を得ない学習(無断利用)から動画を守る手段が現在確立されておらず
また、このような状況下で作業動画を公開することは混乱を招きかねない上、機械による作業動画の再現精度向上に貢献する可能性があると判断したため、作業動画公開の件については一旦停止とさせていただきます。
突然の大きな方針転換に困惑される方もいらっしゃるでしょう。すみません。
あくまでも個人的感想なのですが、度重なる学習によってAIによるメイキング映像の再現が実用に耐える(AIであるかどうかの判別が難しくなる)レベルになったら、もはやAIタグなどで住み分けする意味がほぼなくなっちゃうんじゃ…?😰と危惧しています。
ゾーニング機能不全環境はAI問題云々抜きにしても普通に怖いです…。

悪い使い方をする人たちがいる以上、学習素材になり得る動画はしばらく公開しないことにしました。
もし動画を楽しみにしていらっしゃる方がいたなら、がっかりさせてしまって本当に申し訳ないです。
動画作成は引き続き行い、動画にも防護処理ができるようになったら順に出していこうかなと考え中です。
(あるいはメイキング映像じゃないネタ動画なんかは上げるかも…?)
なんにせよ、弊サークルの公式チャンネルをせっかく正式稼働させたんだし何かしら動画上げたいな~という気持ちに変わりはありません。
ゆっくり待っていてくださると幸いです。

少し逸れましたが、前述の通り今年はリアルイベントが多そうなので、まずは2月末までに1本。

そこからは2~3ヶ月に1本くらいのペースを維持できたらと思います。

Tipsも何もない、マジでただただお絵かきしているだけの動画になるかもしれませんが、
ご興味ありましたらよろしくお願いします( ・∀・)っ旦

・追記
動画できました↓

【Schande Pro-glam〈シャンデプログラム〉公式YouTube】

チャンネルトップ
https://youtube.com/@user-tn9zp7vu5j?feature=shared

(実はチャンネル名を誤字ったまま登録してしまったんですが後でこっそり訂正するので見逃してあげてください←)


初の公開投稿動画 ※現在は非公開
(知人向けにひっそり作っていた作業動画を再編集したものです)

https://youtu.be/XDRep955YVI?feature=shared

※超短い
※音が出ます
※BGMはざっくり耳コピして自分で作成しました
(既存の楽曲カバーにあたるので収益化はしていません)



・emamori使ってみた

ゲーム用以外のグラフィックについてはAI学習妨害系ツールemamori(エマモリ)などを使うことにしました。

らくがきにemamoriで防護処理をかけてみた↓

よく見ると飛蚊症チックなテクスチャーが
全面に載っている


コントラストやシャープネス弄ってバキバキにした


このノイズがAIの学習を妨げるらしい。


emamoriの画面スクショ

当サークルのマスコット枠「センセイ」にも
処理をかけてみた

このアイコンにも妨害処理がかかっているが、このくらいのサイズだとノイズはほとんど気にならない。

その他emamoriの特徴
・会員グレードによって一日に処理できる画像の枚数や、タグの種類が異なる

・タイムラインがあり、自分の作品にタグをつけて放流することができる(非公開化も可能)。ブックマークもできる。
ただしキャプション欄は今のところない。

あくまでも防護処理がメインであって、その他機能はおまけという感じかなという印象。

類似サービスにGlazeやMistやNight shadeというものもありますが、2024年2月現在、完全に日本語対応しているのはemamoriだけなので手の出しやすさという点でオススメです
(GlazeやMistやNight shadeもまだ日本語対応していませんが、有志が翻訳を進めている真っ最中だそうです)。

コピーガードの歴史同様、どれだけ不正利用対策をしても突破されるのは時間の問題でしょうが
「私の絵を勝手に使わないで」という意思表示としては使えると思います。

「やめてください!」って言ってる人から無理やり剥ぎ取るのは、法規制とか以前に人の心がないですからね
(まあAI関係なく他人のものを勝手に使う時点でアウトですけども…)。

推進派も規制派も、モラルがヤバい人達のせいで議論をすっ飛ばして殴り合ってる現状が見ていて大変キツいですが
(政治ネタは扱わないと公言しているくせに今回パブコメに言及したのも日々エスカレートしていくヘイトの応酬に耐えかねてのことです)
私は私で今まで通り、沼の底でひっそり創作活動を楽しみたいと思います。


・なぜそこまで対策を?と思った方へ向けて追記

何も私は「俺ってば神絵師だから心配でさ~」と思って防護処理をかけたり公開停止したりしているわけではありません。むしろ下手の横好き趣味人だからこそ、このような対応をしています
(今のところ何か言われたことはないですが、念のため事前に言っておくスタイル)。
なぜかというとネガティブプロンプトという概念があり、これを簡単に説明すると、稚拙な絵に「下手」「雑」などのネガティブな属性のタグを付けて取り込むことで生成精度を上げることができる…らしい
(生成AI触ったことないのでこれで説明が合っているかはわからないです←)。
つまり素人だから、アマチュアだから、上手くないからといって学習素材にされないとも限らないし、世の中での認知度が低い分もし無断で利用されたとしてもその事実を見つけること自体難しい。
ヒェッ怖えーな取り敢えずうちも戸締まりしておくか~というのが今のスタンスです。

意識高い系に転向したわけでもなければ突然ナルシスト化したわけでもないのでどうか安心してください(?)。



・タイッツーやってみた

Myタイツ→https://taittsuu.com/users/schande_c

開発のきっかけとしてTwitterの影響を大きく受けていることもあり画面構成や操作感も少しTwitter似。インスタで挫折しかけた私的には非常に取っつきやすいと感じたSNSです。

パブリックタイムラインのスクショ
(※情報保護のためモザイクかけました)


やさしく「寄り添うSNS」を目指しているだけあって、UIもシンプルで目に優しい。

呟き内容も全体的にとてもゆるい。刺々してない。
犯罪臭しかしないフォローしてね♥️垢もスパムも来ない。突然外から殴りかかってくる人もいない。
Your love forever. それだけでいい。

今ならログボで毎日1,000タイーツ石💎がもらえるしね!運営さんってば太っ腹!

集めたタイーツ石はガチャなどで使える。
この他公式アカウント認証バッジも無料でくれる。
尚、何の役に立つのかはわからない。


コメントやスタンプ投稿時に必ず出るアラート。
とにかくみんなやさしくあろうよという姿勢が見てとれる。


★ここに注意!タイッツー
①タイッツーの開発理念的に
「ガンガン宣伝したい!リアクション稼ぎたい!手応え欲しい!」という
承認欲求強めタイプや、積極的にFF新規開拓してがっつり繋がりたい外回り営業大好きタイプとは相性が良くないかも
(公式の注意事項にも書いてあるが、作品を見て欲しいからといって外部誘導URL連投しすぎるとスパム垢と間違われるリスク有り)。
義理フォロバも期待しない方が良いでしょう。そういうのに疲れてタイツ履きはじめた人も多いようですので。


②ゲ制界隈のタイッツー人口はまだまだ少なめ
(後述するゲームプレイヤー交流タグはあるが、ゲーム制作者用の交流タグは今のところなさげ)

若いサービスなので仕方のないことですが、見渡せど見渡せど知ってる相手がいない。
(私も登録直後から心当たりのあるユーザー名や単語で検索かけまくりましたが、全然Hitしませんでした)

作品未発表ワナビかつXとタイッツーで登録名が違う場合
検索に引っかからず詰むかもしれないので、
まだ制作中でもいいから作品名やサークル名をプロフに書いた方が絶対良いと思います。

大体どんなサービスでも言えることではありますけどね!

純粋に避難目的なら周囲の方々とお誘い合せの上「せーの!」で引っ越すのがベター。


③(上記2つと併せて)議論や討論、技術交流は現状期待できない
Xでは「これわかりません!誰か助けて!」と呟く→拡散→詳しい人の目に留まって教えてもらえたよ!ラッキー!
という流れが多々見られますが、タイッツーの人口と利用層を考えると野生の有識者or技術者とのエンカウントはかなり難しいでしょう。
数あるSNSの中でもタイッツーは壁打ちや気心知れた少人数での雑談に向いたゆるーいサービスだということを頭の隅に置いておくとガッカリしないで済むと思います。
余談ですが、私はまだまともに他の人と繋がれていないのでよくしりとりタグで遊んでいます。案外楽しい。


★タイッツーの良いところ
①ユーザー数が少ない分、パブリックTLの流れが非常に緩やか。
いいねされるかは別として、Xの激流と比べて埋もれにくいのは確か。

登録後はじめてのタイーツ
(※タイッツー用語。ツイートやポストに相当する)

黒タイツは良い
白タイツも良い

これぞチラ裏!

Xだったら一瞬で流れて埋もれていたであろう萌え語りだが
深夜にも関わらず投稿してから約30秒でいいねがついた。驚異の捕捉率である。
(単にタイツフェチ人口が多いだけかもしれない←)

また、ゆるーいながらも
「#タイッツー文芸部」
「#タイッツーお絵かき部」
「#タイッツーゲーム部」
など界隈ごとの交流タグはあり。

「#タイッツー生存部」「#タイッツー寝るの下手部」なんてタグもある
(俺がいっぱいいる…)。


②カスタムTLやトークなど機能拡充に前向きな姿勢(伸び代)
・カスタムTL
Xのリスト機能に近いが、タイッツーのカスタムTLは3種類存在。

【通常カスタムTL】
ユーザーを指定してリストに追加していくタイプのTL。リストに追加したユーザーのタイーツが表示される。

【ワードTL】
検索ワードを指定するタイプ。指定したワードのいずれか1つでも含まれているタイーツが表示される。

※未実装(今後実装予定とのこと)

【ハッシュタグTL】ハッシュタグを指定するタイプ。指定したハッシュタグのいずれか1つでも含まれているタイーツが表示される。  

現在使えるのはこのハッシュタグTLのみ

(たとえば「#タイッツー犬部」「#タイッツー猫部」「#タイッツーうさぎ部」と登録するとひたすら犬猫うさぎ関連の呟きが集まるTLができる)

現在はハッシュタグTLのみ実装されていますが、今後は他タイプのカスタムTLも使えるようにしていくとのこと。

また、カスタムTLは複数個作成することが可能。
癒し用もふもふTL、この世のどこかで生きている今夜も眠れない俺達のTL、プラモをひたすら自慢しあうTLなど
用途別に作成して使い分けると捗りそうです。


・トーク
※通話サービスRemork(りもーく)アカウントとの連携が必須。

正直私もよくわからないし使ったことはないです←
レビューしようにもリアルタイムで喋れる相手がいないので(テラぼっち)

概要を流し見るに、ワンタイム版Discordといったところでしょうか。
Discord使ったことないんですけど…。

詳細は公式の説明を読んでいただく方が早いですが、作業通話などに使えるよ!もくり難民にもオススメ!だそうです
(もくりも使ったことなんですけどね…)。


改めていかに旧Twitter有するユーザー数が多く層が厚かったか、
(なんだかんだ言われつつも)Xの圧倒的なシェア率の高さを思い知らされましたが
居心地の良さでタイッツーの右に出るSNSを私はまだ知りません。
誰が言ったか、タイッツーは実家。

主観で補足させてもらうと、それも1月2日くらいの実家感。
初詣も挨拶回りも終わり、こたつで寝そべってみかん食いながら「あーそろそろ三が日も終わりかー仕事めんどくせー」とダラダラTV見て過ごすあの感じ。

気楽に使えるSNSをお探しの方や意識低い系の方にオススメです。

やさしく「寄り添うSNS」を作りたい。
タイッツーのこの想いは、当たり前過ぎるようで、実はとても難しいことかもしれません。
それでも、理想のSNSを目指して、少しずつタイッツーは成長していきます。
もしよろしければ、あなたもこのSNSの成長にお付き合いいただけませんか?
あなたがやることはただ1つ、タイッツーで「一緒に楽しくSNSをする」だけです😉✨

──タイッツー公式トップページより抜粋


こんな感じかも(超超仮)
トレンドタグかも
いっそ清々しいまでのゆるさ。

タイッツーはまだまだアップデート中とのこと。

これからに期待です。



・Blue Skyもやってみたけど続けるかどうかわからない→何だかんだで細々と続いています


青い空にも私はいます

タイッツーが肌に合いすぎているので今の所Blue Skyはあまり触っていませんが、


Blue SkyのユーザーIDは
大文字アルファベット使えないんですね…。

拠点増やしついでに
Xの仕様上今までフォローをリスト機能で代用してた方々にもこっちでは素直にフォローできたらなと

ブルスカは
あなたのフォローしている○○さんがいいね♥️しました!とか
あなたのフォローしている○○さんがフォローしている◇◇さん(誰だよ)のツイートですとか
延々流してきたりしないよね…?ww

Blue Skyは頼むからアルファベット1文字にならないでね!

ある程度どういう方なのか知っている方に関してはこの機会にフォロバしていこうかなと考えています。

今はXのサブとして使っていますが、Blue Skyにもティラノ/ノベコレユーザーが増えてきたらもっと積極的に運用するかもしれません。

・追記
(2024年3月)
満を持してのハッシュタグ機能登場、ひとつの投稿に対する字数制限がXよりも緩いので長文語りヲタクにやさしい(140文字越えても大丈夫)、
人口はまだまだ少ないけど伸び代あるしXのディストピア化が止まらないのもあってBlue Sky意外と続いてます。
あんまり呟いてないですが、Xが噂通りMidjourneyと連携して無断学習用フリー素材プールと化すなら本格的に乗り換えることも検討しています。

Xからの避難所選び、誰がどこに疎開しているのかわからないのが厄介ですね😑

X完全沈没に備えてティラノ/ノベコレユーザー疎開先一覧表とかあれば便利だろうなぁと思わなくもないですが
プライバシーの問題もあるので、もしやるとしても有志間だけでこっそり同盟作るのが良いと思います(個人サイト時代かな?)。

とても個人的予想ですが、ティラノ公式垢、ノベコレ公式垢、開発者であり運営者でもあるシケモクMKさんの垢がどこに拠点を移動させるかによって
ティラノ/ノベコレユーザーがどこに流れるのか傾向が決まりそうな気が…
…いや待てよ。特定のどこかではなく、主要SNSを全制覇なされた場合はどうなるんだ?🤔ウーム

今後の動向に注目したいと思います。



■その他(買ってよかったものなど)


・ハンディ掃除機、羽ハタキ

消しカス処理が楽になるのでアナログ絵描きの精神的ハードルが格段に下がる。
抜け毛やPCのちょっとしたホコリ取りにも◎
ハタキは羽製である必要はないですが、アナログ世代的にはビジュアル効果でちょっぴりテンションが上がります。
ベレー帽も被れば気分は昭和の大先生です✒️


・モニタ用ヘッドフォン


(前にも書いた気がしますが)素材チェックに特化したヘッドフォン。音声制作やるなら最低1つは持っておきたいツール。
変に味付けせず、元の音をそのまま聴かせてくれる。バランス調整などの粗も無慈悲にそのままお出しされる。
これを基準とすることで、音響界隈で言う「ドンシャリ」「カマボコ」がどういうことなのか体感できるようになる。

あと、これは予想外の効果でしたが
(形状が頭に合っていないのか長時間装着していると頭痛がするので)
作業のはじめにつけると、なんとなくやめ時がわかるようになりました
(※個人差あり)


・TASCAM DR-05(リニアPCMレコーダー)

ノベコレ民ならその名を知らぬ者はいないのではないだろうか、音声のプロにしてゲーム制作者 しろ∽うささんオススメの一品
(を買いたかったが販売終了していたので後継機種を購入した)。

しろ∽うさ さんのノベコレページはこちら
https://novelgame.jp/users/profile/10739

(なんだかんだで毎年作品出してるラブコメの匠がいたり、数十年単位でプロジェクト動かしてる人がいたり、
TGFフルコンプマラソン勢があちこちにいたり、ティラノ界隈あまりにも超人集まりすぎでは…?)

話を戻しますが、このレコーダーは比較的手に取りやすい価格ながら高感度かつかなり高音質。
集音範囲も広いので創作活動のみならず、会議の記録や環境音録音にも良さげです。

シンプルな操作性ながら、ステレオモノラルの切り替えやループ再生など基本機能も充実。なんと他のマイクを外付けできる(※ジャックの形状など互換性はちゃんとチェックしようね!)。
拡張性含めてコスパがヤバい。

ただし音質が良すぎて細やかな息遣いもクリアに録ってくれる反面、
収録環境のクオリティもしっかり反映されてしまうので注意。

すごーく雑な図解
(※この絵では
単一指向性マイクの代表としてダイナミックマイクを
無指向性マイクの代表としてコンデンサマイクを描いている)

単一指向性の代表、ダイナミックマイクの解説。
極端な話、集音方向から外れていれば腹が鳴ろうがうっかり放屁しようがマイクに拾われない。

基本的にはマイクの頭に対して垂直に入ってくる音をよく拾うよう設計されているが、個体差もあり、特に安いカラオケ屋には酷使されてきた影響なのか変な集音癖のあるマイクも少なくない。

ちなみに「マイクヘッドを包むように握り込み超至近距離で声を吹き込むように使う人」が時々いるが
・近接効果で低音成分が過剰強調され声がこもる
・無指向性状態になってノイズ拾いまくる
(単一指向性は正確に言うと「ある方向以外の音を打ち消しながら」集音しているため。
原理的にはノイズキャンセリングイヤホンと同じ)
・めちゃくちゃハウリングを起こしやすくなる
基本何にも良いことないです。やめような!
(ヒトカラ好き並のざっくりアドバイス)。
無指向性というかコンデンサマイクの特性がこんな感じ。
比較的音質も価格もリッチな機体が多い。
ダイナミックマイク以上に取り扱いには注意を要する。
湿気、衝撃、風圧(吹かれ)に弱いので、声を録る時はポップガードなどの対策が必須
(ミュージシャンのレコーディングやアフレコ現場映像で見られる、マイクと人の間に設置された金魚すくいのポイみたいなアレ)

無指向性マイク自体、一般市民は触る機会がめったにないので
とりあえずやってみたいかも~くらいのビギナーさんや
ライブ配信には単一指向性の方が合っているかもしれない。
(※現段階での個人的な感想です)

繰り返しますがポテンシャルは高いので、リフレクションフィルターや吸音材などで環境構築できるとおそらく相当に強いですが
しろ∽うささん曰く(吸音材手元にない場合)すっぽり毛布を被るのもオススメだそうです。一般市民にもやさしい神の叡知。

野外の収録や息や風による吹かれ対策には、別売りの公式ウィンドウスクリーン(防風マフ)装着がオススメ。

防風マフ装着↓すごく…もふもふです…

物議をかもしたX公式PVに感化されて
厨二病全開加工された我が家のレコーダーの写真。
どことなく平成のヴィジュアル系みを感じるのは私だけだろうか
(白塗りに黒黒としたまぶた…強すぎるフラッシュで鼻が消滅したアー写…)。


かつて野鳥の声を録りに行ったりラジカセで遊んだりしてた同志は十中八九沼にハマると思います。


・ColorNote(無料メモ帳アプリ)

一見どこにでもあるメモ帳アプリ。
広告ナシ、メモごとに色分けできる(色は後から変更もできる)、色ごとにソートできる、ワード指定検索ができる、リマインダー機能付き、アカウントごとにバックアップ可能…等々。
この時点で普通に便利。

そして!なにより!
タブを!閉じるだけで!オートセーブ!!

せっかくいっぱい書いたのに保存忘れてタブ閉じちゃった鬱事件が起こらなくなります。
忙しい創作者の強い味方!
ColorNote導入後はシナリオ執筆もコレに頼りっぱなしです。

字が大きく、1行に入る文字数が少ないので「このセリフ長すぎない?実際にテキストボックスに表示した時読みにくくない?」
というチェックにも使える。

自作ゲームのプロローグシナリオをColorNoteで添削中の様子。
ここに書き出してみて、1回のセリフ表示で4行目に突入したら長すぎ!というのが超個人的な判断基準
(逆にものすごい長文早口ヲタク語りなどさせたい時は積極的に4行超えるようにしている)


現状、思い付く欠点はたった2つ。
①ColorNoteのバックアップ中に文字を入力していると、勝手に操作が取り消し(アンドゥ)されることがある。
バックアップ中はスマホの画面上部通知欄に🔄こんな感じの向かい合った矢印マークが表示されるので、これが出ている時はこまめにタブ閉じセーブすると良い。

②ColorNoteのオートセーブ機能に慣れすぎて他のアプリやサービスでも未保存のままタブを閉じそうになる
せっかくのデータが消えますww気をつけましょうww
私は既にnoteで4回くらいやらかしました。本当に気をつけて。 

あとは欠点という程ではないですが
・文字数カウント
・フォントサイズ変更
(デフォルトの表示では長いシナリオ読み書きする時に画面スクロール回数ヤバイことになると思われ)

これができれば言うことなし!(私が知らないだけ説もある)。

ヒューマンエラーさえ防げればかなり便利なアプリですので、お手元のメモ帳アプリに不満がある方は是非!



■次回予告

・交流企画で大失敗!応募者ゼロってどんだけ~!?
(自分のSNS運用スタイルを把握しておかないと事故ることもあるよというおはなし)

・PCクリーニングに出してみた!ドスパラ兄貴ありがとう!
(去年中に上げる予定だった記事)

その他、近況や気分次第で内容が増えたり減ったり、更にパート追加されるかも知れません←

今回はこのあたりで切らせていただきます。
次回以降も気が向けばお付き合いしてやってください。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

よい1日をお過ごしください!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,821件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?