見出し画像

妙なことを言うようですがソ連SF映画「ストーカー」は私の鬱治療によく効くらしい

アンドレイ・タルコフスキー監督の映画が、なぜか、心が苦しい時の私と相性がいいことは、前から知っていました。ノスタルジアとか、サクリファイスとかを見ていると、なんだかマインドフルネスのような精神状態に私は陥るようで。

でもですね、けっきょく私にとって最高なタルコフスキー映画は『ストーカー』ですかね。

これの原作小説は、かのストルガツキー兄弟による、なかなかハードボイルドなSF。

この原作小説を私はたまらなく愛しているのですが、、、

これが「映像の詩人」タルコフスキーにかかるとひたすら静謐で高潔な「精神世界SF映画」に変わってしまったw。

だが私は、これが好きなのですよ。ストルガツキー兄弟の原作の味わいは見事に消されてるけど(!)、マインドフルネスにも似た境地に持っていかれる。

そしてこれ、私が鬱っぽくて苦しんでいる日に、効くんです。ビデオをかけながら横になっているとどんどん楽になるのです。その科学的原理は不明。

タルコフスキー監督の映像には、まだまだ汲みつくしきれていない何かがある。そして現代のロシアで起きていることを考えると、意味深なラストシーン(人類へのかすかな希望?)は、ますます、泣けるのです。



子供の時の私を夜な夜な悩ませてくれた、、、しかし、今は大事な「自分の精神世界の仲間達」となった、夢日記の登場キャラクター達と一緒に、日々、文章の腕、イラストの腕を磨いていきます!ちょっと特異な気質を持ってるらしい私の人生経験が、誰かの人生の励みや参考になれば嬉しいです!