見出し画像

【東京事変】緑酒

こんな言葉とこんな意味が

昼休みに飛び込んできたニュース。東京事変が新曲をリリースしたようだ。

(ツイート中のYouTubueが非公開となっているがこちらで投稿しなおされている)

緑酒
調べると「緑色の酒」というほかに「いい酒」「うまい酒」という意味があるらしい。椎名林檎の書く詩にはいつもいろんな知らないことが出てくる。

あとこの歌詞にも出てくる「貴様」の使い方とかね。彼女の曲を聴き始めてもう20年以上たつけど、本当にこの人すごい。どうしたらこんな日本語の使い方ができるんだろう。

それはさておき、さっそくポチった。

歌詞とかは↑を参照ください。

緑酒

まあ私も酒は好きだ。めっきり弱くなったとはいえ、家で飲む酒が至福のひと時だ。

しかし世の中が世の中。なかなか大勢で「乾杯」とはいかない。その歌いだしが「乾杯日本の衆」だ。

「各種生業お疲れさん」とねぎらいの言葉から始まり、そして励ましが続く。「終始貴様は誇り高くあって頼むよ」「伝う汗と涙が報われて欲しい」

ふと思い返した。去年の今頃、3月ぐらいだったか。東京事変が再結成して行われるライブが大阪である。チケット争奪戦に参戦して敗れた。結局そのライブ自体もコロナの影響もあり、中止。やりきれなかった。

そしてこの1年、いろんな楽しみがなくなり、中止に追い込まれていった。

先が見えないし、仕事の量は増えていくし、酷いこともたくさん言われてやけになったこともあった。多分そんな人いっぱいいると思う。私もその一人。本当にこの1年は酷かったな。

緊急事態宣言は解除されたがまだまだ油断できない今日この頃、先も見えないところに椎名林檎が語り掛ける「お疲れさん」がやけに心に染みた。

そして「自由よ愛している」という言葉。まだまだ自由にはできないことの方が多いんだけれど、早く自由に、思い描くことができる、楽しむことができる世の中に戻ればいいなと切に思った。

ふとお酒が飲みたくなった。高級なものなんて今すぐ買えないから、この際銘柄なんてなんでもいいんだ。
野球場で飲む酒もそうだなぁ。あれも私にとっての緑酒なのかも。
そして誰かと会いたい。早く誰かと酒を酌み交わしてくだらない話でバカみたいに笑える日がくればいい。それまで、もう少し頑張らんとね。

そんなわけで本日(3月30日)、社会人12年目が終わりました。31日が休みなもんで。

自分に、お疲れさん。そしてこんな日にねぎらいと励ましの曲を贈ってくれた東京事変、ありがとう。そしてまた頑張ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?