見出し画像

\今日からすぐできる/文章力を鍛える方法3選

こんにちは🙌
進撃の広報シライです!

今回は、私自身広報になった時からずっと課題として取り組んできた「文章力」についてお伝えします。
先日プレスリリースを上長に確認依頼した際、「文章力が上がったね!語彙力も上がってるし、どうやって取り組んでいるの?」と聞いていただけました🥺✨とても嬉しかったです!(褒め上手なのでモチベーションは常にアゲアゲです☝️)

そこで、皆さんにも私が文章力を鍛えるために取り組んでいることをシェアします💪お役に立てたら嬉しいです!
今日から、といわず読み終わった後すぐにでも始められることばかりなので、ぜひやってみてください!
※全て継続することが大事です🔥「継続は力なり」とはまさにこのことだと実感しています。


その1:月に1冊でいいから本を読み切る

ズバリ、これです!
とにかく月に1冊でいいので、本を読み切ることが大切です。
すごい方はもっとたくさんの本を1ヶ月に読んでいると思いますが、ハードルは低くともとにかく達成し続けることが重要だと考えています。

ジャンル問わず、ビジネス本や小説、活字が苦手な方は漫画でも、そこには言葉があります。著者、作者の方が伝えたいことがぎっしり詰まっています。
なぜこの接続詞なのか、なぜここでこのセリフなのか、なぜここでは漢字ではなくひらがななのか・・・などを考えながら読んでいます。
勉強になった言い回しは黄色線を引いて、携帯にメモしています。(たま〜に読み返すレベルですが🥺)

感想を書いたりレビューしたりするのもとても良いと思うのですが、そこまで出来ていないのが現状です。。更なるレベルアップのために時間を作って取り組みたいと思いつつ、着手できておりません><ただ、月に1冊本を読み切ることは1年以上続けており習慣化してきました。

本を読む時間をなかなか捻出できない時は、トイレに持ち込むのがおすすめです(超小声)(購入した本に限る)

1月に読み切った佐久間宣行さんの「ずるい仕事術」📖
“ずるい“というより“賢い“仕事術でした。タイトルの時点で言い換えが上手い。。
2月に読み切るのは「マーケティング つながる思考術」です📖楽しみ!

その2:誰かが書いた文章などを自分なりに校正してみる

これも非常におすすめです!
かなり力がつくと思います。
相手に渡す・渡さないに関わらず、校正してみること。

最初は人の粗探しをするみたいでなんだか苦手でしたが、“この表現こうした方がもっと伝わりやすくなるな“、“接続詞はこっちの方が文脈的に良いな“などと発見が多くあるのです👀✨

時にはGoogle先生や辞書に聞きながら、なるべく正しい日本語で伝わりやすい文章を作れるように心がけています。

その3:何かしらのSNSを毎日更新する

X(旧Twitter )でもInstagramの投稿でもストーリーでもThreadsでもnoteでもSlackでもブログでも、なんでも良いです。とにかく毎日自分の考えていることや伝えたいことを発信してみてください!
文字数制限があるとなお良いかと思います。短い文章の中でいかに伝えるか?の練習になるので💪
私はXで毎日1投稿をノルマにしています。

言葉は誰かを傷つける刃物にも、誰かを包み込む毛布にもなる。
このことを胸に留めて、誰も傷つけない言葉を紡いでいきたいです。

もし誰かに見られることに抵抗がある場合には、
・携帯のメモ機能を使って入力する
・ノートや日記帳に書き込む
・SNSで誰もフォローせず鍵付きのアカウントを作る
がおすすめです。(人の目に触れる意識を持って文章を書くことも大事なので、自信がついたらぜひ公開してみるのがおすすめです)



いかがでしたでしょうか。
なんだこんなことか、と思われないかやや不安ですが、私自身この3つを継続してとても効果を感じているので参考になったら嬉しいです🌿

インプットとアウトプットをバランスよく取り入れることで、文章力だけでなく語彙力も身につく気がしています!

文章力は広報職に限らず、全人類持っていて損はない力だと思います!
ぜひ、今日から取り組んでみてください^^
一緒に文章力、鍛えていきましょう💪🔥



この記事が参加している募集

#広報の仕事

3,454件

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?