見出し画像

秋の夜長のおたのしみ5選

みなさんこんばんは、松島小百合です。
すっかり日が暮れるのも早くなり、私は「早く家に帰らないと」とすぐに帰宅することが増えました。夏ならのんびりカフェですごしていた時間でも、なんだか夕暮れを見るとそわそわしてしまうんですよね。

夜の時間が長くなり、家でゆっくりとすごす毎日。今日こそは何かやろうと思うのに、気が付けばSNSをぼんやりと見て時間が経ってしまうことも。そんな日は寝る前に「またやってしまった」という小さな後悔をしてしまいます。

少しでも秋の夜長を有意義にすごしたいと願う同士に向けて、私なりの夜長アイディアを5選まとめてみました。趣味が似た方がいらっしゃったらうれしいです。

1.読書

まずは「読書の秋」としても有名な定番から。みなさんは普段から本は読まれますか?私は本が大好きで、小説やビジネス書など何でも読みます。何かおすすめある?と聞かれたら今はこの本かな。

「80代で見つけた生きる幸せ」 G3Sewing 著

82歳でミシンに目覚め、今では人気作家として活躍するG3とその家族の奮闘を描いた一冊。いくつになっても挑戦することで道は開けていくんだな、と2022年一番励まされました。カフェですぐに読めたので、普段本に親しんでいない人にこそ読んでもらいたいです。「幸喜高齢者」に私もなりたい。

2.写経

次はいきなり写経?ハードル高くない?と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。私がお勧めしたいのは、薄く文字が印刷されていてそれを筆ペンでなぞっていくタイプの写経です。

意外に気軽にできる、なぞるだけの写経セット

これだったら1時間程度で完成しますし、文字を間違えてしまって失敗することもありません。思いっきり集中したあとの達成感は格別ですよ!自我を忘れて物事に集中するフロー体験は、人間のウェルビーイングにも深い関係があるそうです。せっかくの秋の夜長、1時間の集中体験を楽しみませんか?私は楽天で筆ペンと用紙のセットを購入しました。

3.アクリルたわしづくり

肌寒くなってくると、ニットが恋しくなりますよね。編み物など手芸がお好きな方なら、マフラーや帽子などを手作りする方も多いかもしれません。でも私は毎年似たようなマフラーを作ってしまい、持て余してしまうんです。ならば身に着けるもの以外で実用性の高いものを作りませんか?私のお勧めは、アクリル毛糸で編むたわしづくりです。洗剤を使わなくても汚れが落ちることから「エコたわし」とも呼ばれています。

カラフルなものが主流ですが、私はあえて落ち着いた色目をチョイス

簡単なものなら30分程度で完成するので、その日の成果がすぐわかるのも嬉しいポイントです。たわしなら沢山ストックがあっても困りませんし、ちょっとしたプレゼントで渡しても喜んでもらえますよ。

4.美文字の練習

やっぱり字は綺麗に書けたらいいですよね。私は普段思ったことを自由に書き連ねているノートがあるのですが、見返してみるとやっぱり自慢できるような文字ではありません。せめて人に読まれる時くらいは綺麗に字を書けたら嬉しい。そういう思いからたまに美文字の練習をしています。最近のマイブームは、写真のように書いていて教養も深まる内容のもの。

禅の言葉と枕草子

ビジネスで使う文言を練習する本の方が多いのですが、せっかくなら日本語の美しさを楽しみながら練習したい。欲張りなんです。

5.ハーブティーづくり(番外編)

こちらはあまり誰もがやりたくなることではないかもしれませんが、オリジナルのハーブティーづくりです。私はハーブティーソムリエの資格を持っています。写真に写っているのは、実家の畑で育てたレモングラスを乾燥させたもの。こちらをこれから別のハーブとブレンドして、オリジナルのハーブティーを作ります!おいしいものができあがるといいな。自分で作ったハーブティーを、家で焼いたパンと一緒に楽しむのが至福の時です。

畑で育ったレモングラス



おわりに

私の秋の夜長の楽しみ方5選、いかがでしたでしょうか?みなさんはどんな秋を楽しみますか?また教えてもらえたら嬉しいです。素敵な時間を楽しみましょうね。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?