見出し画像

「自分だけ楽しめない」と感じるときに大切にして欲しいこと。

先日、家族で3泊4日の沖縄旅行をしてきた。

沖縄に行くと話せば、決まってこう言われる。

「沖縄いいね!」
「楽しんできてね!」

帰宅後は、お決まりのようにこう聞かれる。

「沖縄楽しかった?」
「旅行楽しめた?」

そう言われるたびに、私は返答に困った。
居心地が悪かった。

なぜなら、私は周囲の人が思うほど
この旅行が楽しみだったわけでもない。

それに、声を大にして「楽しかったー!」と
言えるタイプでもない。

目を輝かせて「楽しんできてね」と言ってくれる人に、色々と悟られないように、「ありがとう」とだけ答えた。

家族旅行を楽しみにできないのは、変なのか?

そもそも私は一般的に「楽しい」と思われるイベントが苦手だ。

それは、一人の時間が好きだから。

もちろん旅先で楽しいこともあったし、
子どもたちの楽しそうな姿を見られて嬉しかった。

私の中で、家族旅行は
家族が楽しめていればそれでいい。

実際、子ども連れの旅行は
荷物の準備、子どもたちのお世話、片づけと
大変なことも多い。

きっと、そんな中でも「楽しむ」姿勢は大切だし、
考え方や心の持ちようで楽しめることも知っている。

じゃあ、それができない自分はダメなのか?

きっとそれは違うはずだ。

「楽しむ」ことは、よりよく生きるためのヒントにすぎない。

「何事も楽しむことが大切」というのは、人生をよりよく生きるためのヒントにすぎない。

だからと言って、無理に楽しもうとするのも違う。

世の中には、よりよく生きるための「ヒント」や「考え方」があちこちに転がっている。

私のように、完璧主義で自己否定の癖が根付いていると、自分の感じ方を否定し、正解を追い求めてしまう。

そして、それができない自分を
ネガティブに捉えてしまいがちだ。

どんな状態であろうと、そのままの自分でいい。

人の考え方の癖や、物事の捉え方は
幼少期から長い時間をかけて習慣づけられたもので、
簡単に変えられるものではない。

たとえ、正しい考え方や、楽になるヒントが分かっていたとしても、できなくて当然なのだ。

自分の考え方を変えるために頑張る自分も、よし。
頑張っても、うまく変われない自分も、よし。
もう変えられないと諦める自分も、よし。

どんな状態であろうと、そのままの自分でいいのだ。

人は過去の自分を否定しながら、前に進むことはできない。

まずは過去の自分や、未熟な自分を認めることが大切なのだ。

もし、今、「楽しい」と思えない自分に違和感を抱いているのなら、無理して「楽しい」と思う必要はない。

今の自分の素直な感情を認めることを優先しよう。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?