見出し画像

なかなか過去のモノを捨てられないときに思い出して欲しいこと(第6条)

こんにちは、O型でも出来る!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

さあ、片付けよう!
と思っておしゃれな収納用品を買って並べれば半日くらいできれいなお部屋。

整理収納アドバイザーをまだ取っていなかったときの私はそんな夢をみていました。

ですが、現実は「まずモノの整理」をすること。
それから収納。なかなかすぐにきれいになる!というのは簡単ではありません。

「モノの整理」=「不必要なモノを取り除くこと」
サササっといらないものを処分できる人は、私のまわりにもたくさんいるし、すごいなあ、と思います。

昔の私は、なかなか捨てれない人。
特に過去のものは……。

画像1


ですが今持っている過去はアルバムなどの写真はのぞいて、このFellowesの1箱だけ。
以前は6帖の部屋1つの床を埋め尽くすだけ持っていました。

そんな私が過去を手放すときに大切にした軸を今回「第6条」としてお伝えできればと思います。

大切したいのは「今」

大切にしたいのは、いつでしょうか。
私は「今」。
「今」を大切にすれば、未来も明るい。
「今」を大切にしれば、やり残したことがない。

大切にしなければ、過去に未練が残る。
過去のモノをたくさん持っていた私は、当時の「今」を大切にできていなかった。
焦ってばかりで、目先のことにとらわれて空回り。
未練があるから、処分ができなかったことに気づいた。

「今」を大切にするために過去を処分する

「あのときああすればよかった」過去に未練がある。それは事実。
でも過去には戻れない。

この大量の過去のもの、今の私にとって、とっておくことがプラスになっているのだろうか。

なっていない

もし6帖いっぱいになっているモノたちがもしなくなったら……。
新しいモノを買える
新しいことにチャレンジする気持ちが湧く。

でもこの思い出のものをみて、広げて懐かしい気持ちになっても頭の使える範囲は限られているのに、過去:今=7:3くらいな感じがする。

だったら処分しよう

思い出のモノを処分するのはつらい。
何か思い出がなくなって消えてしまいそうで。

でも違う。思い出はモノじゃない。心の中にずっと生きてる。

全てをとっておくことはできない。過去も今も未来も。
大切な思い出を大切にするために、一番大切なものだけを残す。
これが過去を一番大切にすることだと思う。

「今」に勇気を与えてくれるモノをとっておく

過去を整理することは今につながること。
ひきずる過去をこれ以上増やさないために。

だけど、「今」の自分に勇気を与えてくれるものだけは絶対に捨てない。
これから前に進むことを応援してくれる大切なモノだから。


まとめ

なんで毎日うまくいかない?こんなに頑張っているのに。
なんでこんなにイライラしちゃう。

そんなときは、過去のモノを整理すると今の自分に必要なこと、足りていないこと、頑張りたいことが過去のモノたちが教えてくれることもあります。

今の私が楽しく暮らせているのは、過去のモノたちを整理したおかげ。
支えてくれているのは、過去の私です。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

現在、お宅のお片付けサポート(こども服チェスト)のモニター様を募集しております。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?