見出し画像

お風呂の水切りざっくり掃除が続くコツ

こんにちは、O型ざっくり 整理収納アドバイザー Sayoです。


お風呂のお掃除、水切りしていますか?
正直面倒、私はそう思います。

お風呂の洗剤とスポンジでササっと洗うだけでも面倒なのに、さらに水切りまで……、早く寝たいと思ってしまう。

ですが水切りをするだけでカビを抑えらえることは事実
なので、続けることができるように、ざっくり水切りにしています。

我が家のお風呂掃除

お風呂を最後に使った人が洗うのがわが家のルール。
お風呂には何も置かないと決めているので、シャンプーやいすは全て水洗いしてタオルで拭いて外に出す。

そのあとに水をざ~っとかけて、マジックリンでゴシゴシ洗う。

本当はこの後に、60度のお湯をさ~とかけるときもありますが、これが熱すぎてやったり、やらなかったり、こちらは気が向いたらです。

そしてさいごに水切りをして、おしまい

水切り作業は面倒でやらなかった過去

最初からこのお掃除のルーティンにしたわけではなく、過去にかびにやられてしまったことがあるから反省してこちらにしたという経緯があります。

なので、水切りは面倒でもやらないと、垢がすぐについてしまったり、カビの原因になってしまったり。

なので、わが家ではやらなければならない工程。

でもめんどくさい。

どうにかしてこの面倒な気持ちをなくせないか。

簡単水切りにしました。

使っている掃除道具の使い方を見直す

画像1

水切りで使っているのは、こちら。

無印良品 スキージー 550円(税込)

ずっと使って2年ほどたつのですが、モノはよくてもなかなか毎日は使っていなかったんです。

理由は、スポンジ。

商品に最初からついているスポンジ。
スキージーを使うたびに、スポンジが濡れてしまい、毎回毎回スポンジを絞るという手間がすごく嫌だったんです。

しかも、気づくとかびているし、そのたびに取り換えしなきゃという宿題が出てくる。変えるほど使っていないのに。

お風呂水切り3

どうせほとんど使わないなら、スポンジを減らしました。

ヘラだけつかう。

ヘラだけにしたら毎日水切りするようになった

買った商品をそのまま使って真面目に使いすぎていたんですね。
ヘラにしたら一気にやる気がでました。

掃除は手間をかけたくないけど毎日やりたい。

ざっくりがちょうどいいなら、掃除道具も自分に合わせたほうが続く習慣につながります。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

今後はお宅のお片付けサポートを始動すべく準備中!
ぜひインスタグラム・noteともにぜひフォローをよろしく致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?