見出し画像

今日も幼稚園間に合った!遊んだ工作そのまま!!母片付けるけどね捨てないよ♡

こんにちは、O型でも出来る!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

お片付け2

昨日園から喜んでかえってきた娘。
「みてみて~」
たくさんのしゅりけん。
「いくよ~あぶないよ~シュシュシュシュ!!!!!!」

これは、真面目に受け止めようと

「いや~!!!!!!!!」

と頑張って参戦したわけですが、そしたらすごく喜んじゃって
歴代の工作の作品 猫ごっことかおとうさんスイッチとか出しちゃって。
あれあれと思っていたら

お片付け3

こんな状態になってしまって。
その晩遅くまで盛り上がっちゃうから、そのまま寝ちゃって。
朝こんな状態。

バスに間に合うように、ごはん食べさせてやれやれと思って。
これからさてと、頑張るか、とリビング見渡すと

化石か?と思うくらい工作がわさ~ッとそのまま。

いいよ、いいんだよ。
楽しかったならそれでいい。

片付けは少しずつできればいい。

作った工作を久しぶりにたっぷり遊んでよかったと思います。

お片付け4

さてと、この工作を無視していろいろやりたいと魔がさすところですが……。床が見えないから頑張ろう。

工作を片付けてピカピカになりました。

工作捨てたの?
いえいえ、捨てていません。
工作入れにちゃんと戻しました。

お片付け5

こちらはリビング横にある子供部屋。
奥が息子、手前が娘。
娘の机は、お兄ちゃんのおさがり。
小学4年生になって、今までは本当に机が必要かどうか見極めたかったので夫のおさがりの机と正面にラブリコを設置した手作り机を使っていました。

子供の性格もあると思いますが、 勉強も机ですることが多いし、工作も広い机で思う存分やる姿をよくみたので、4年生に本人が選んだ机を買ってあげました。

そしたら、びっくりするほどお片付けを自分でするようになった!
寝る前には、机の上に何か置いてあることは絶対にないし、ランドセルも指定の位置に必ずかける。

好きなものを手に入れることができてすごくうれしかったんだと思います。

脱線しましたが、工作の置き場所。おさがり机の足元にかごを置いています。

お片付け6

この黄色い箱に入るまでは、工作を取っておくとお約束しているので、こちらに片付けました。

またおかあさんと遊んでね。楽しかったよ。ありがとう。

読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?