見出し画像

サランラップどこ?問題キッチン扉収納の紹介

こんにちは、整理収納アドバイザー Sayoです。

「ねえ、サランラップどこ?」

家族かお手伝いしてくれると、よく言われるこの言葉。
キッチンに毎日立っていれば、何も考えなくても場所はわかりますが、たまにたつと分からない。

「ここだよ」
すぐに伝えて、たっぷりと手伝って欲しい。

わが家のサランラップはシンク下の裏扉。
紹介します。

わが家の裏扉収納

観音開き


こちらはわが家のキッチン。
賃貸でよくある観音開きのタイプ。

シンク下2説明

シンク下の裏扉を開いてみると、こんな感じで収納がずらり。

こちらにサランラップも収納されています。

以前はマスキングテープをはってから、いろんなものを付けていましたが様子をみていると直接はってもキズや剥がれがないようでしたので、今は直接はっています。(参考にする場合は、自己責任でお願いします)

使っている収納用品は、食洗機洗剤がニトリ商品だけでその他はすべてセリア。
紹介したいと思います。

活用したセリア商品

画像3

・セリア 粘着テープ 1キロ 100円(税別)

食洗機のかごをつるすために購入しました。
最初からうまくいったわけではなく、フックが固定されているものだとかごがうまくつるせなかったことも……。

スイングタイプにしたところ、フックとかごに余裕がうまれとても使いやすくなりました。

画像4

・セリア スマートラップフォルダー 100円(税別)

こちらはサランラップ・アルミ・クッキングシートに使ったフォルダー。

後ろに粘着シートがついているのですが、わが家の場合ははがれて落ちてしまいこのままでは使えませんでした。

今は、試行錯誤ですがアマゾンで購入した特殊なテープに張り替えて使っています。
こちらは、付属の粘着テープより強力で、扉を傷つけなくて悪くはないですが、重みがあるとテープがクシャっとなってはがれてきてしまう。
ベストではないので、他の方法はないか、と検討中です。

画像5

・セリア 粘着テープフック 1キロ 100円(税別)

キッチン袋(再利用)をつるしているのはこちら。
参考にする場合は、自己責任でお願いしたいですが、わが家の裏扉の場合は直接つけてもシール剥がしなどで跡形もなく取れそうな感じだったので、直接つけています。

マステを間に挟むと、そのうちテープの土台ごと落ちてきてしまって断念sいました。

画像6

・セリア ジョイフルバスケット アソート 100円(税別)

裏扉の収納は、シンク下の収納との隙間にするものなので、吊るすもののサイズも重要になってきます。

食器洗剤のケースがすんなり入って、つるせるタイプで探したらセリアでこのボックスがちょうどよかったので使っています。

色もいくつかありました。

画像7

・セリア ライズミニ  ホワイト 100円(税別)

魚などを買うとついてくるキッチン袋。

まだ汚れていないものは生ごみ入れとして使っています。

ですが、どれもこれもとっておくと大変なので、再利用はこのボックスに入るまで。それ以上の場合は処分します。

この大きさがちょうどよい。5枚くらいざっくり入るかな、という感覚です。

まとめ

いかかがでしたでしょうか。

キッチン収納の参考にしていただけたら幸いです。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

今後はお宅のお片付けサポートを始動すべく準備中!
ぜひインスタグラム・noteともにぜひフォローをよろしく致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?