見出し画像

言葉にした結果、真逆のことになる

NHK Eテレの"Eダンスアカデミー"を見た。

(EテレのE、と思ったらEXILEのEだった)


じぶんに子どもはいないけど、こういう教育系の番組に "うまくできない子がいること" でわたしはものすごく救われる。みんなが上手なわけじゃない、ということに安心するのがひとつ。現状からどうしたらできるようになるか、のアドバイスがほしいからがひとつ。できる子しかいないと後者の情報はなかなか発信されない。


さて、見よう見まねで動いてみる。


手を大きくグルグル早くまわすフリ・・・

早く回してみようとする・・・・・全然スピードがでない!


早く回そう、スピードを出そう、と意識することで力が入ってしまう。
過剰な意識は緊張を生むんだろうな。緊張している時にリラックスしよう…と思っても全然できなかったりするもんな。



そんなことをしていたら、"30分だけ遊ぶ" とか "軽く飲んでくる" とか。言葉にしてしまうと、その逆になる現象を思い出した。


この場合は、限定することでそのものごと・時間の貴重度があがったと自分が認識してしまうから「もう少しだけ…」と思いたくなるのかな。


さらに言うと、こういうフレーズを使う時って、ちょっとした後ろめたさがある。じぶんが楽しいことをするのを許してほしい、みたいな気持ちが裏に隠れている。

だからあえて時間を限定して、「大したことじゃない」ように見せているんだと思う。


だから親しい人に "限定"ワードを出された時は、「その逆になるんだろうな」と受け取るようにしている。ちょっとした自衛のために。あとで「ちょっとだけって言ったのにまだ終わらないの?」って思いたくないから。

もしくは自分で "ちょっとだけ" と言いそうになる時は、口をつぐむようになった。絶対その通りにならないから。


言葉にすることで望みが叶いやすくなるとか、言霊、とか、それもわかるけどね。真逆のことも起こっちゃうから、気をつけよう。


いい日曜日を。


#言霊とは #とは

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?