見出し画像

課題と向き合う

こんばんは!
独立に向けて日々奮闘中、さやえもんです╭Ꙭ╮

早いものでもう10月になりましたね!
今年も残すところあと3ヶ月となってしまいました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今日は10月1日ということで先月の振り返りをやっていこうと思います。

5月末からNCAに入ってコンサルタントとしての勉強を始め、4ヶ月が経ちました。

正直8月は暑さで(というよりもエアコンが寒すぎて)眠れず体調不良が続いた事もあり、モチベが駄々下りでした。
そのため9月はまずはマインドを整えるところから始めました。


9月の目標は
・note毎日更新
・読書4冊
・SNS強化のための勉強を始める
でした。

結果としては全てできたわけなのですが、
自分のマネジメントの甘さが浮き彫りに。

目標が行動のみになっていて、じゃあ例えば、noteを毎日更新した先に得られるものが何なのか。目的は何なのかってのを明確にせずにやっていたと思います。

noteをただの記録のツールにするにはあまりにも勿体無い。

読書も自分の課題となるものを読みましょうってなってはいるものの、じゃあ自分の課題となるものが何で、その本を読んで具体的にどう行動して、その結果得られたものは何なのか。そこまでしっかりと分かって初めて成長じゃないですか。

読書は何冊読んだからすごい!頑張った!ではなく、その本1冊をどれだけ自分の中に落とし込めたかの方が重要だなって思いました。
もちろん知識を身に付けるために読めるだけ読んだ方がいいのは確かで、私自身も人と話す準備として、相手の考えをインプットするために読むことももちろんよくあります。

最近ね、「モニター先の方が全然動いてもらえない」という悩みがずっとあって、まあこれってよく聞く悩みの1つなんですが、ある人にそれを相談したんです。そしたら「お金を取ってない時点で相手が本気でやるわけがない。タダでやってもらってラッキー!くらいにしか思ってないのに、やってと言って素直にやるわけがない。やる気がある人はタダと言われたもちゃんとお金を払ってやる。」と結構きつめのことを言われたんですよね。
でもそんな私の状況も踏まえた上で「そうは言っても失敗に終わらせたくないと思うから、今の悩みだったらこの本を読んだらいいよ」とマネジメントならまずはこの1冊読んだらいい!という本を紹介してくれました。

その本も読み終わったんですが、読んでみて分かったことがありました。
それは「私自身にこの悩みはそもそもフェーズが合ってない」ということでした。

自分自身が色々やって説得力が出てきて初めて、このやり方でやれば結果が出るんだからやりましょう!と言えるわけで、「やってくれない」は他力本願だったなと感じました。

そのために自己の能力を開発していきなさいと再三言われていたんだなと分かりました。

ちょっと抽象的な表現になってしまいますが、私自身の10月の目標を能力開発していくこととしようと思います。
抽象的なことって、評価の仕方が難しくて、何をどこまでしたら能力開発とするのか判断できないところがあります。

そのための行動する目標として何をするのか。
毎日動画を2時間見るだったり、実際にX以外のSNSを運用してみるだったり、自分のコントロール出来る範囲で目標を設定することが大切になってきます。

モニター取ってる方ならわかると思いますが、店長やオーナーから「こうしたい」と言われて、今それじゃないと思ったり、「方向性を示しているのにやってくれない」と思うことありませんか?

結局主観的視点と客観的視点では感じること思うことは違うわけで、それぞれ自分の今やるべきことや目標を誰かに見せて評価してもらうのが大切なのかなと思いました。

今日は書いて消しての繰り返しで文脈が・・・。
読みづらい文章ですみません。
少しでも考えが伝わるといいなと思います。

それではまた明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?