見出し画像

情報が多すぎて自分迷子な現代人

こんにちは。
肩書きのない働き方を
実践中
山口さやかです。

今日は「情報」に溺れて
頭の中が
「もうワケわからん・・・」
「パンクや~いやや~」
となってるあなたのお役にたつ
時間にしていきたいと
思っています。


毎日35000回のYESとNO

現代人はスマホ、PC、テレビと繋いでる
Amazonプライムに、ネットフリックス・・・

なんでこんなに情報ばっかり?
と思いませんか?

今日1日だけで
3万5千回以上回決断をしているのだそう。

「何を食べようかな・・」
「何を見ようかな」
「何を買おうかな・・・」
といった感じです。

やってますね、無意識にね。

1.7キロ運転するのに
200の決断をしている。

食べるものや場所を
決めるのに2260回以上の
決断をしている。

そう、あなたは決断疲れで
今日も生きています。
だから少しでも
考えなくていいように

「あの人が言ってるから~」
「あのサイトが書いてるから」
「インスタで見たから」
って言って
誰かの発信で決断の連続を
軽くしようと無意識で思っています。

また、
ネットの普及が急速に進んで
いまや一般人でも
子どもでも
お年寄りでも
自分の考えや生き方を
発信できる毎日になりました。

すると、どうでしょう。

とたんに情報は
ザブンザブンやってきて
あなたの時間を奪って・・・

「やだ!インスタ1時間も見てる」
「え!?もうこんな時間?」
ってハッと我に返り

得るものは特に
なにもない。
といったあさ――――い時間
に大半をつぎ込んでしまいます。

そんなあなたへ


言葉にも湧き出る「無意識」の恐怖

あなた自身と
あなたが子育て中であれば
「子どもたち」が
使っている言葉に注目してほしいのです。

なにかあれば無意識に
「ヤバいね!マジヤバいよ」
「ね~マジやっばいよね~」
・・・なにが???笑

なにかあれば無意識に
「何となくじゃね?」
「とりあえずでよくね?」
・・・本気でイッテル?笑

といった感じの会話
してませんか?

それが世の中の
イマドキの
コミュニケーション。

という何とも恐ろしい
日常を見てみぬふりして
毎日過ぎてませんか?

1人1人の言葉の定義が
ぼやけすぎていて
会話が成り立ってない。

というコミュニケーションを
いくら交わしても
絆は深くもならんし
広がっても
すぐ切れるものばかりだったりして
「人と付き合うのはイヤだ」
なんて変なループにドはまり。

いやいやいや、
正直書きますが
私も女性と向き合うの
苦手だったの。

SNSでイメージ判断したり、されたり。
会話は当たり障りないもので
作り笑顔で近づいたり
離れて陰口言ったり・・・

そんな人間関係を
コミュニケーションって思ってた
過去の自分は大バカ野郎です。

それは

現代の情報の多さに身を任せ
よかれと思って
情報を鵜吞みにして
生きていたから

「自分がスッカラカン」だった。

それに気づいて
今があります。

もしあなた自身もそんな感覚が
していたら
脱出するチャンスだと思います。


Youtubeの中で生きている子どもたち

もしあなたの我が子が
Youtubeばっかり。
TickTokばっかり。
で会話が減っているのなら

子どもはそれ以上に楽しい世界を
家庭の中に見いだせていない。
という証だと思います。

外で遊んできなさい!って
言っても
Youtube見てた方が楽しいし
没頭できるし、楽だし。
みたいな?

「ママたちが子どものときはね、
外が暗くなるまで遊んでたのよ!」
なんて言っても
「・・・ふぅ~ん」
って会話にならーーーーん!
って経験ありませんか?

どうかそのまま
「自由にいいんじゃない?
と言って
ネットに子育てを
任せないでください。

「とんでもない子だな」
「なんでこんなだらしなくなったの?」
と思ったときには
もう遅い・・・。
かもですよね??


あなたがそうしたのです。

私も中学生と
小学生と保育園児がいる
3人のママです。

情報が多すぎて
取捨選択のチカラがないと
自分がスッカラカンになって
一緒にいるはずの家族も
共にスッカラカンになって

何の為に生きてるんだっけ?
って言う世の中は残酷だと思います。

まずは
わたしとあなたから。


今すぐできることは?

Youtubeを見ちゃだめ!は
今の子どもには過酷すぎます。

オンラインゲームも
しちゃだめ!は
過酷な罰でしかないです。

だから

やってもいいから
そこで何を発見したのか?
を聞いてきてください。

私はYoutubeノートを
作って気づいたこと
なんでも書いてごらんって
声をかけました。

何でもいいんです。
しょうもないことからでいい。

広告が長いな。
→なんでだろうね?

ゲームの解説Youtube人気がある。
→なんでだろうね?

そんな風に
親はヒントを与えるきっかけに
Youtubeやゲームを
見守ってみてください。

すると不思議。

自分の脳みそも「勝手に」
賢くなっていく。
のがネットのいいところですね。


毎日、平日9:30~30分限定で
ラジオでライブやってます(^^♪

よかったら覗いてね★↓

今日もあなたが
自分を助ける自分になっていきましょう(^^♪

心からHAPPYでお過ごしください。


九州の山のてっぺんより
山口 さやか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?