見出し画像

日本酒やワインが悪酔いしやすい謎

日本酒やワインだから悪酔いするという科学的根拠はないそうです。

ですが、体験的に悪酔いした時は日本酒やワインを飲みすぎた人が多いのではないでしょうか?

人が悪酔いする原因は、科学的にはアルコールとアルコールが分解されたアセトアルデヒドの2つだと言われています。

要はアルコールやアセトアルデヒドなどの有害成分が長く身体に留まることで悪酔いすると考えられています。

アセトアルデヒドが分解されて酢酸になると身体はスッキリとします。

東洋医学から見ればアセトアルデヒドなどの特定の成分のみが問題とは考えません。

悪酔いする状態は乗り物酔いに近い状態であり、東洋医学では痰湿(たんしつ)と表現します。

痰湿とは身体の水分代謝が悪くむくんだ状態で、排泄されない老廃物が悪酔いによる吐き気や頭痛、ダルさなどの原因と考えています

痰湿の一番の原因は消化器系の弱りで、消化器系には胃と膵臓、小腸までを含んでいます。

そのため、元から胃腸が弱い人は痰湿になりやすく、悪酔いもしやすいと言えるのです。

誰でもアルコールを飲めば酔っ払いますが、日本酒やワインの方が焼酎などよりも悪酔いしやすいのは何故か?

ここでポイントになってくるのが肝臓で、肝臓が強い人は胃腸も守られて強くなります。

肝臓ではアルコールの分解を行いますが、糖質やアミノ酸の合成分解や貯蔵なども行います。

つまり日本酒やワインは焼酎などの蒸留酒よりも糖質やアミノ酸を多く含むために、肝臓の負担を増やして悪酔いの原因になっていると考えられるのです

肝臓の負担が大きすぎて機能が低下すると、胃腸の状態も悪くなります。

東洋医学では肝臓が弱って胃腸の機能も低下した状態を肝脾不和(かんひふわ)と表現します。

脾は胃や膵臓から小腸までの消化器系の全般を指す言葉です。

弱っているのは胃腸だから吐き気や下痢を伴いますが、そもそもの原因となっているのは肝臓だという意味です。

ここまで見ると肝臓が強ければ悪酔いはしなそうですが、悪酔いの原因は肝脾不和から起こる痰湿です。

痰湿タイプの人は普段からめまいや身体のだるさを感じがちです。

食べ過ぎや飲みすぎると吐き気や胃もたれも起こりやすくなります。

問題となるのは身体に排泄されていない老廃物が溜まる事であり、老廃物の排泄を促すには水分やカリウムが大切です。

だから飲みすぎたと思ったらポカリなどで水分やカリウムを補給し、胃腸を弱らせないように白湯をしっかりと飲むことです

ちなみに飲んだ後にあがりを飲むのは、緑茶にカリウムが含まれているからです。

飲んだ後にはお茶漬けやあがりで胃腸を温めて水分やカリウムを補給するのは昔ながらの知恵ですね。

参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?