マガジンのカバー画像

さわかみ投信ってどんな会社?

35
日本初の独立系直販投信であるさわかみ投信。当社の経営理念の一つにこのようなものがあります。「一般生活者の財産づくりを長期運用でお手伝いさせていただく『さわかみファンド』を、運用実…
運営しているクリエイター

#企業のnote

さわかみ投信の研修制度について、詳しくお話しします!

「御社の研修制度について教えてください。」 「OJT制度は採用していますか。」 就職活動では、定番の逆質問です。 研修制度を軸にして、就職活動をされている方も多くいらっしゃると思います。 私自身も、就職活動では、研修制度について人事担当の方に質問をしていました。 しかし、人事の方が新入社員研修に携わっていることが少なく、 詳しい研修内容やスケジュールまで説明していただけることはあまりなかった印象です。 本音では、研修を受けた新入社員の方から直接お話しを聞ける機会があ

さわかみ投信社員インタビュー

今回は若手エース3人にインタビューをしてみました! 採用向けの記事なのでさわかみ投信で働いてみたいな~という方はぜひご覧ください。 どちらかというと学生さんの就活向けの記事となっています。 まずは、そんなエースたちのご紹介♪ 大学生活はどんな感じだった? Zさん)大学は文学部でしたが3,4年生の時に別の学部の授業である「機関投資家論」が最も面白く、そこから金融業界に興味を抱くようになりました。1,2年の時は…フットサルのサークル通いでギリギリで大学の単位を取ったのを覚

23年卒新入社員、現場からのリアルな声!

はじめまして。 今年度4月より、新卒で入社いたしました、直販部の伊藤 花凜と申します。 今回は、入社ホヤホヤの新入社員が、 ・入社前に考えていたこと ・実際にどのような業務に携わっているか ・これからの目標について など、 現場からのリアルな声をお届けできればと思います! これからさわかみ投信で新しいことに挑戦したい!働いてみたい!と、弊社に少しでも興味を持っていただいている皆さま、是非、この記事を参考にしていただけたら嬉しく思います。 ① 入社前のイメージ 恥ず

さわかみ投信のセミナーにはパパラッチがいる!?

はじめに さわかみ投信がずっと大事にしてきたセミナー。 今も、「長期投資セミナー」や「自立して堂々と生きていこう勉強会」といったセミナーを全国各地で開催しています。 今年セミナーにお越しいただいた皆さまはお気づきかもしれませんが、いつも1人だけ前には立たず、後ろからセミナーを見ている社員っぽい人がいます。その人こそが、今回noteを書かせていただいた私、松藤です。 私は、今年の2月にインターンとして入社した現役の大学生です。 まだインターンとしての入社なので、皆さまの前

さわかみグループ、サーフィン応援してます

さわかみ投信が所属するさわかみグループはJPSA(日本サーフィン連盟)のメインスポンサーをやってます。 ちょっと意外じゃないですか? お堅そうな金融っぽいのにサーフィン! 副業として月に1~4日さわかみ投信に勤務する筆者がサーフィンを応援している理由を少しだけご紹介します。 スポンサーをしている理由は3つあるそうです。 ① 東日本大震災の原発問題により人々が海から離れ、スポンサーも離れてしまった。そんな時、サーファーは誰よりも先に海に入った。彼らの海とサーフィン

直販投信の知られざるメリット・デメリット 【現役社員が解説!】

直販投信と聞くと、みなさまはどのようなイメージをされますか。 直販とは「直接販売」の略であり、自社で投資信託の運用を行い、お客さまに直接お届けするのが直販投信です。 直販投信の良い所と言えば…販売手数料がないこと? 顔が見えること? 悪い所と言えば…商品数が少ないこと? 今回は、直販投信で働く社員自身が、一般的にはあまり語られることのない直販投信のメリット・デメリットについて詳しく解説したいと思います。 メリット① ファンドの哲学・理念に共感した資金が集まる

アナリストが実際に考えている企業分析 ~株価に一喜一憂しないためには企業の価値に注目する~

私たちアナリストは企業を調査・分析し、さわかみファンドの価値を高めるための提言を日々しています。 (アナリストの仕事についてはこちらをご覧ください) 今回はアナリストが調査・分析で実際に考えていることを少しお話したいと思います。 アナリストは企業価値を算定する まず「さわかみファンドの価値を高める」手法として、当社はみなさまに以下のように示しております。 株式で言えば「企業の価値を見積もって株価が割安な企業に積極投資する」ということです。 アナリストは企業の価値を見積

19名のリアルな声!! さわかみ社員は何にやりがいを感じるのか?

仕事は、私たちの生活の一部であり、人生の大半の時間を費やすもの。充実した人生を送るためには、仕事のやりがいというものが重要なのは言わずもがなです。 自己成長、スキルアップ、給与・評価、社会貢献、お客さまからの感謝… やりがいを感じるポイントは、各個人や所属する会社によってそれぞれでしょう。 さわかみ社員は、どのようなことにやりがいを感じているのでしょうか。 今回、当社社員19名にさわかみ投信での”やりがい”について聞いてみたところ、当社の色がより鮮明に見えたので、ご紹

さわかみ投信で大きなプロジェクト始めました

6月より当社で始めた「長期投資家デビュープロジェクト」。 今回はプロジェクト主担当の私が、プロジェクトにかける思いを綴ります。 みんなに長期投資家になって欲しい まず当社では、長期投資家を増やしたいと本気で考えています。私も本気で考えています。なぜかといいますと、以下の理由からです。 ・長期投資家が増えると経済的に自立する国民が増える ・長期目線で経営する企業の支えになる ・滞っているお金が流れることで経済全体が活性化する ・上記の結果、最終的には日本全体のためになる

現役アナリストが考える、さわかみファンドの運用の真髄「応援」とは何か

さわかみファンドの投資哲学では、「応援」というキーワードを掲げて投資先企業と長期に渡り良い関係性を築くことを大切にしています。 ところで、みなさんは「応援」と聞いて、どんな場面を思い浮かべますか? 運動会で友人や家族を励ます場面でしょうか。それとも、スポーツ観戦で味方やひいきの選手に向けて声援を送る場面でしょうか。 ファンド仲間からも度々寄せられる「応援とは何か」という声。 今回は入社五年目の私が、さわかみの「応援」についてアナリストの立場からお伝えします。 「応援」

投資の勉強なんてしなくていいよ

入社して3日目。 「明日、龍社長と面談ね!」といわれ、準備した質問の1つに”投資(特に投資信託)を勉強するにあたりおすすめの本”がありました。 前職は異業界で営業をしており、投資は未経験初心者。 投資をはじめたいと思いながら、知識を身につけようとするたび、情報の洪水に溺れて右も左もわからなくなって諦めて…を1年ほどくりかえした情報難民でもあります。 そのため、業務・私生活の両面からもっとも知りたい情報として質問することにしました。 しかし、それに対する龍社長の返答はこちら

パイロットの副業記録

こんにちは。今回はさわかみ投信で副業を経験したパイロットの私が書かせていただきます。 私がさわかみ投信で働かせていただいたきっかけは新型コロナウイルスでした。 ご存じのように航空会社はコロナ禍により売上がほとんどなくなった期間があり、そんな状況を見かねて救いの手を差し伸べてくれた企業の一つがさわかみ投信です。 社員の生活を守るために航空会社も副業を緩和した絶好のタイミングであり、私はオファーを発見してすぐに応募しました。 私はコロナ禍が始まる少し前から世の中を動かしている

Top3 Interview for Sawakami Asset Management Inc.(後編)

人材を会社の道具としてではなく“資本”として捉える、人的資本経営という考えが日本でも広まりつつあります。「さわかみファンド」を運用実績と顧客満足の両面で世界一にしていく企業目標の実現のため、当社の考える人材戦略について、さわかみ投信の役員3名と採用担当の山本によるインタビューを実施しました! 本インタビューは2ヶ月連続で掲載します! 後半となる今回は「5年後の当社について」をテーマに、インタビューの模様をお伝えします。 ■前編はこちらから 【5年後の姿・目標】 山本(以

運用の現場に迫る!~とあるアナリストの日常を覗き見~

当社は直接販売(直販)を貫いているのでどんな社員がさわかみファンドをお届けしているのか、「比較的」皆さんにもイメージしていただきやすいのかなと思います。 一方で、運用の現場で何が行われているのかはベールに包まれているのではないでしょうか。 そこで今回は当社のとあるアナリスト(筆者)の仕事内容をご紹介して、さわかみファンドがどのように運用されているのか、その一端をお伝えしたいと思います。 アナリストってぶっちゃけ何者? そもそも、アナリストとは一体何者でしょうか。 一