マガジンのカバー画像

はるのさわ❣️やさしさの輪を広げようメンバー【限定100人】

7,519
子どもたちが未来に夢と希望が持てるように、ワクワクと子どもたちを繋げる。 日常の話→社会のこと→政治のこと→安心して対話ができる場所 得意なことを少しだけ、無理をしなくてもできる…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ずっと忘れない

きっと、今もずっと私の隣にいるよね? 大丈夫だよね?信じてるよ。 この世に誕生して3ヶ月で我が家にキミが来た時は嬉しかったな。本当に。 愛おしくてたまらなかったよ。 もっと触れ合えば良かった。 もっと大きな公園に連れて行きたかった。 もっとお菓子やケーキを食べさせてあげたかった。 私は一緒にソファで寝る事が1番多かったね。 でも、仕事から帰って来た父さんを発見すればジャンプして離れて行っちゃうし…。 おまけにクシャミだけかけて、私の顔はキミの髪の毛とくしゃみで一杯になっ

パートナーは自分

「一緒に居よう、ハートの中央が傷を負っている。手当をするのは包帯じゃない。もう壊さない、結婚してください」 そう言って目を閉じて心のカタチをイメージし、箱を開けた。 「私はダイヤモンドが好きだったよね?包帯の代わりにリングをはめるから、身体の私はきちんと指にはめてね」 自分で自分の左手、薬指に指輪をはめた。 私はこれからも、私の心を守るから。 自分と言う者は、見て分かる自分と見て分からない気持ちを教えてくれる自分。 2人いる事に気がついた。 心の自分を大好きになれば、

ロイロノートとcanvaの親和性は思った以上でした!

私がnoteを使用し始めて約1週間がたちました。 中身や文体に迷走しながら、また中身も取り留めのないものがほとんどの中、どの記事にも見てくださる方がいるというのはすごく励みになります。 しかし、時間は有限なので、noteを書く時間、見る時間を有意義にするためにも、発信する内容はきちんと精選していく必要があるなと再確認しました。 さて、今回は1年生の超有名教材でもある「くじらぐも」(1年生の国語・光村図書)についての実践をお伝えします。 はじめに 子どもたちのタブレット

【マシュマロ】綾野つづみは何者か

 マシュマロに質問を頂きました。  ただならぬ面白さとはありがたや笑  もともとは映画監督になりたくて、学生映画を頑張ったものの、プロの現場で自分の能力不足を痛感。脚本のアシスタントをしつつ、それだけでは食べていけないので謎のバイトをいろいろやってきました。  科学者の助手になったり、サラダ工場で夜勤をしたり、学校で現代文を教えたり、アイドルのマネージャーをしたり……。  雑多な毎日を楽しみました。  しかし、30歳を境に調子が狂い始め、今年、適応障害を発症。

クラシック音楽

クラシック音楽は時代を超えて 人々の心に響く 美しくも激しくもある 感情の表現 クラシック音楽は歴史を語る 人々の喜びや悲しみや希望や恐れ 時代背景や社会状況や思想や文化 すべてが音楽に込められる クラシック音楽は芸術を創る 人々の想像力や創造力や才能や技術 オペラやバレエや映画やドラマ さまざまな形で表現される クラシック音楽は私たちに教える 人々の生き方や考え方や感じ方や愛し方 人間性や哲学や倫理や美学 すべてが音楽から学べる クラシック音楽は私たちを幸せにする

年金1級からの社会復帰⑬これからの野望

前章の続きです。 抱えた問題クローズド就職後に明るみに出た問題を解決するため、現状(2023/10)立てている自身の脳機能改善プランについて解説します。 現在(2023/10)僕の抱えている困りごとを再整理しました。 「11.働きながらも治療再開」では、プライベートの人間関係が弱い理由として、「記憶力・想像力の不足により、強い好みやこだわりを持てないから」ともと書きました。 それを突き詰めて考えると、上記の③にたどり着きます。 今後の計画基本的に自分で解説した下図

「健常者になろう!」《目次》

発達障害/精神疾患の根本治療に関するノウハウを集約しています。記事総数:149本。 (有料エリアは空欄。ただの投げ銭です。) X(Twitter)やってます。 0.執筆者について(※クリックで中の目次に飛べます。) 著者の自己紹介とマガジン「健常者になろう!」の目的についてまとめました。 1.今つらい思いをしている人へ✉か弱い存在でいたくない人へ ✉目の前に希望があると伝えたい ✉「障害は治らない」という当事者の声がイヤだ ✉他人の言葉を鵜呑みにしないで ✉なにもかも

1年生でPadletを使ってみた感想《R5年度》

今回は、現在進行形の実践を反省も踏まえて紹介してみようと思います。 子どもたちの使用端末はChromebook y2で使用したのは『Padlet』という教育用の掲示板のようなものです。 この『Padlet』いろいろな使い方が紹介されていますが、私の今担任しているクラスは1年生ということもあり、なかなかハードルが高いです。 また、iPadではなくChromebookというところも1年生としては少し使いづらいところがあります。 そこで、今年度は「図画工作科」の鑑賞において使

☆☆☆ 日常的専門へもっぱら編んで問う☆☆☆『フォーカシング指向心理療法の基礎 - カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用-(創元社)』を拝読して

最近、フォーカサ―を依頼されることもあり、フォーカシングも実践も学習中   書き直して投稿なう、改💙 龍谷大学 内田利広先生の『フォーカシング指向心理療法の基礎 - カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用-(創元社)』をようやく拝読し終えた 読み終わった瞬間、 「なんてわかりやすいことばで書かれているんだろう・・」 だからこそ、実践の難しさ痛感💦 「指向」ということばをなぜ使われたのかを改めて、作者の先生にお伺いしたいかな(#^^#) 実際の事例も、 1️

アナ・・・・・のショウジョ ぅ

アナフラキシーのショウジョう 少将は准将より格上だ 十数年前の一時 我が海自にも 准将 上級曹長 を制定しようという気運があった   しかし予算措置で紛糾した ザイム省差し向けの会計責任者(経理課長) に潰されという確証のない話は公言できないが・・・ 大佐 中尉 水兵 などという 旧海軍の階級を復古する必要はないが・・・ 准将だけ急に・・・ 旧海軍には存在しなかった 中二階 のような階級を嘱望したのは 権力奪取に失敗し (いつも真理教徒が画策するとは・・・  でも金が絡

魔法の笛で夢の旅へ―モーツァルトの音楽に魅せられた少年の物語

ある日、音楽好きの少年タロウは、古本屋でモーツァルトのオペラ「魔笛」の楽譜を見つけました。その楽譜には、魔法の笛の絵が描かれていて、不思議な魅力を感じました。楽譜には「この笛を吹くと、魔笛の世界に行ける」という言葉が書かれていました。タロウは好奇心から、その笛を吹いてみました。すると、突然部屋が光に包まれて、タロウは気を失ってしまいました。 タロウが目を覚ますと、そこは見知らぬ森の中でした。タロウは驚いて周りを見回しましたが、どこにも人の姿はありませんでした。「どこだろう?

上を向いて歩こう

和田大貴のパロディの歌 こんにちは クラシック音楽評論家の和田大貴です。 今日は私が先日作った和田大貴のパロディの歌とグラフィックアートをご紹介したいと思います。 和田大貴とは、私の友人であり同僚でもあります。彼は技術者でありプログラマーでありますが、それだけではありません。彼は音楽や映画や旅行など多方面に興味を持ち、常に新しいことに挑戦しています。 彼は優しくて面白くて前向きな人ですが、時々おっちょこちょいな一面もあります。彼はよくオンラインしたまま寝てしまうことがあ

自然と季節の詩

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

月と星

この記事はメンバーシップに加入すると読めます