見出し画像

紙と饗宴─ポストモダンとニュー・アカデミズム(2)(2004)

2 お熱いのがお好き─モダニズムの腐敗と頽廃を逆手にとるための準備運動の試み
 ポストモダニズムが建築の用語から普及したのに対して、モダニズムが宗教界の動向に由来するのは、別に、驚くべきことではない。「モダニズム(Modernism)」は、資本主義的市民社会の合理化という原理に基づいて、古い宗教的権威と道徳的規範に縛られた伝統社会を脱却し、近代にふさわしい社会と文化の構築を目指した精神的態度である。西欧では、18世紀末から19世紀半ばの産業革命を経て産業資本が確立する。19世紀末から20世紀初頭にかけて、神の死を迎えたキリスト教教会の内部で、外的な権威の束縛を脱し、近代科学の成果を積極的に取り入れ、キリスト教を現代的にしようとする宗教改革運動が起こる。こうしたモダニズムは、カトリック、プロテスタント、英国国教会のいずれにも見られる。第一次世界大戦後の1920年代に、表現主義、未来派、ダダ、シュルレアリスム、ロシア・フォルマリズムなどの革新的な芸術運動が登場する。こうした芸術のモダニズムは、19世紀の支配的な芸術様式であった写実主義を否定して、近代化がもたらす機械文明や都会的な感覚を重視し、機械美の称揚、装飾よりも機能を優先する態度、細分化された現実の断片のモンタージュ手法による再構成といった革新的スタイルによって、伝統や市民社会に対する急進的な批判を展開する。

Hypnotize
Call me up when you thought of somethin' new for me to do girl
Hypnotize
Call me up when you thought of somethin' new for me to do girl

How could your nothings be so sweet?
You left your love letters incomplete

Ooh, what the girl got nothing to do
Mmm, but she got that much for you
Ooh, what the girl been puttin' you through
Mmm, but she she got that much for you
Down on the beach and out in the bay
Ooh, but I heard the sirens say
You better believe her
Or you better leave her now or never

Hypnotize
How'd you come to be having fun with everyone but me girl?
Forgot to tell me
Something good
You, a word, knew you would

Hypnotize
How'd you come to be having fun with everyone but me girl?
How could your nothings be so sweet?
You left your love letters incomplete

Ooh, what the girl got nothing to do
Mmm, but she got that much for you
Ooh, what the girl been puttin' you through
Mmm, but she she got that much for you
Out on the street, on Avenue A
Ooh, but I heard the sirens say
You better believe her
Or you better leave her now or never

(In your eyes)
Wanna tell you that your heart keeps rockin' (in your eyes)
Wanna tell you that your heart keeps rockin' (in your eyes)
Wanna tell you that your heart keeps rockin' (in your eyes)

Hypnotize
I forget to believe in heaven when I look at you girl
GREEN: How could your nothings be so sweet?
You left your love letters incomplete

Ooh, what the girl got nothing to do
Mmm, but she got that much for you
Ooh, what the girl been puttin' you through
Mmm, but she she got that much for you
Ooh, what the girl got nothing to say
Mmm, but I love her brand new way
Out on the street, on Avenue A
Ooh, but I heard the sirens say

Oh yeah
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
And it's so hard to tell you
That I love you girl (ooh baby)
(Scritti Politti “Hypnotize”)

 モダンとモダニズムを同一視してはならない。モダニズムは、賛否両論あるものの、モダンという時代に対する攻撃的な反応である。これは、ポストモダニズムがポストモダンに適応しようとする姿勢と異なっている。モダニズムはモダンの短絡的な二項対立を批判するために、アイロニカルに複雑さを具現化している。その晦渋さは自己充足的である。しかし、資本主義の進展により社会生活全般が産業化され機能化されるに伴い、モダニズムはその衝撃力を急速に失っていく。

 日本のモダニズムは、ほぼ同時代的に、欧米の20世紀芸術の影響を強く受けて成立している。横光利一や川端康成の新感覚派、中村武羅夫ならびに舟橋聖一の新興芸術派、マルセル・プルーストやジェームズ・ジョイスらの作品の翻訳と研究に基づく心理主義、阿部知二と伊藤整に代表される主知主義がそれに含まれる。モダニズム芸術は、欧米では、第二次世界大戦以前を指すが、日本の場合、戦後になって、石川淳の世代から安部公房に至るまで続いている。と言うのも、前者は西洋近代文明の矛盾を人々に印象づけた第一次世界大戦の経験があるが、後者が近代化の矛盾を実感したのは第二次世界大戦だからである。

 宗教界から始まったモダニズムはモダンにおける倫理の創造を試みたものの、全体主義に対して有効には機能しない。イタリア未来派のようにファシズムに賛同したグループもあったけれども、ナチス・ドイツでは「頽廃芸術」、ヨシフ・スターリンのソ連においては「人民の敵」として弾圧される。しかし、その実験的な多彩さが以後の文化に与えた功績は大きい。多くのモダニストが新大陸に亡命し、芸術の世界的な中心地はニューヨークに移る。しかも、モダニズムの過去との暴力的な切断により、後発世代は歴史への身軽さを獲得する。伝統はたんなるデータとなり、誰もがアクセスして、自由に引用できるようになる。ポストモダニズムはこうして用意される。

 ポストモダニズムは、モダニズムとは逆に、宗教界への浸透は遅かったが、最近、最も活発化している。同時多発テロ以降、ジョージ・W・ブッシュ大統領の口から「これは悪で、これは善だというふうに、二元論的になるのはモダンの思想だと思うのです。モダンの思想では、悪をどんどん取り除いていって、一つのシステムを追求していくのがいい、そうすれば、どんどん進歩し、成長していくだろう」という発想に基づく言葉がついて出てくる。メディアも原理主義や保守主義の短絡さと蛮行を報道し続けている。その一方で、ダイアナ・エックの『新しい宗教的アメリカ』によると、宗教におけるポストモダニズムとも呼ぶべき「宗教多元主義(Pluralism)」が人々の間で広く支持されている。テキサス州のモスクに焼夷弾が投げこまれた事件の際に、各宗教の指導者が駆けつけ、一緒に結束の礼拝を行っているし、ヴァージニア州で、ムスリムの書店が破壊されたとき、何百通という支援の手紙と花束が届けられている。ただし、米主流派メディアはこれらを取り扱っていない。アメリカでは、キリスト教原理主義に代表される狭量な宗教右派と無神論を含めて異なる宗教やエスニック・グループとの共存を尊重する多元主義がせめぎあっている。原理主義や一元主義は線形近似にすぎず、ポストモダンの持つ非線形の現象を把握することはできない。モダニズムにしろ、ポストモダニズムにしろ、到来している時代における新たな倫理の生成に基づいている。ポストモダニズムの場合、それは「共生」であり、その意味で、ポストモダニズムはまだ必要とされている。

 こうしたポストモダン的状況を最も理解していたのがマーシャル・マクルーハンであろう。ポストモダンの思想は、結局、マクルーハンを後追いしているにすぎない。マクルーハンを表紙にした1976年3月6日号の『ニューズウィーク』誌には、彼に対するさまざまな批評が掲載されているが、それさえもポストモダン文学への批判に酷似している。好意的な評でさえ、「『グーテンベルクの銀河系』と『メディアの理解』は、文学と科学の統合の反映である。両書がひけらかすのは、マクルーハンの凄まじい博覧表記ぶり、腹立たしい手法、そして、文化とコミュニケーションに関する彼の理論の無差別掃射である」という有様で、最終的に、「意図的で、繰り返しが多く、支離滅裂で、教条的」と談じている。日本でのポストモダンのイメージは浅田彰が『構造と力』の巻末につけたチャートによって普及している。このチャート上のモダンとポストモダンの区別はマクルーハンの『メディアの理解』における「ホット」と「クール」に対応する(かの有名なパラノ=スキゾより、現在から見て、マクルーハンのシンタックス=モザイクが適切である)。実際、彼は、マクルーハンに対するのと同様の非難にさらされている。「浅田については、なんでも知っているとか、なんでもわかるとか、ま、そうしたことでヒーローになったが、それはまあ、極端に性能のよいコンピューターのようなものであって、どうということはない。それより、彼の真価は編集能力にある。一見は関係のなさそうなことを変換してきて別の文脈に関連づけ、それをうまくアレンジして並べる。僕の好みから言うと、少し余白のなさすぎるところはあるが、ぼくなどのように余白ばっかりよりはよいだろう」(森毅『世話噺数理巷談』)。

 ただ、マクルーハンは、メディアの受け手の立場から理論を展開しているが、送り手の側からだと、少々異なった対応表ができる。彼はラジオと電話、映画とテレビ、写真とマンガを対比している。しかし、制作の特性から判断すると、小栗康平の『映画を見る眼』によれば、テレビはラジオ、映画は写真の延長上にある。テレビは自宅でのながら視聴が前提である。そのため、音声を聞いているだけで内容が理解できるように制作しなければならない。一コマのショットの視覚情報を極力減らし、カットの切り替えによって視覚情報量を確保する。構図やサイズ・アングルなどのワン・ショットにおけるクオリティは低い。一方、映画は暗いシアターで見ることが前提だ。スクリーンに集中できるので、一コマのカットに多くの視覚情報を入れる。ワン・ショットのクオリティは写真に近づく。メディアの理解は一つの立場だけでは十分ではない。

We want to multiply, are you gonna do it
I know you're qualified, are you gonna do it
Don't be so circumscribed, are you gonna do it
Just get yourself untied, are you gonna do it

Feel the heat pushing you to decide
Feel the heat burning you up, ready or not

Some like it hot and some sweat when the heat is on
Some feel the heat and decide that they can't go on
Some like it hot, but you can't tell how hot 'til you try
Some like it hot, so let's turn up the heat 'til we fry

The girl is at your side, are you gonna do it
She wants to be your bride, are you gonna do it
She wants to multiply, are you gonna do it
I know you won't be satisfied until you do it

Some like it hot and some sweat when the heat is on
Some feel the heat and decide that they can't go onV
Some like it hot, but you can't tell how hot 'til you try
Some like it hot, so let's turn up the heat 'til we fry

Feel the heat pushing you to decide
Feel the heat burning you up, ready or not

Some like it hot and some sweat when the heat is on
Some feel the heat and decide that they can't go on
Some like it hot, but you can't tell how hot 'til you try
Some like it hot, so let's turn up the heat 'til we fry

Some like it hot, some like it hot
Some like it hot, some like it hot
Some like it hot, some like it hot

Some like it hot, some like it hot
(Power Station ”Some Like It Hot”)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?