総裁選で明らかになった自民党と国民の乖離

本記事を読むにあたっての大前提として、本記事は総裁選の仕組みに対する疑問に関して書いています。私は4人の候補者を否定するつもりはありません。

総裁選の仕組み

2021年9月29日、菅総理大臣の後継を選ぶ自民党総裁選挙が行われました。立候補者は、河野規制改革担当大臣、岸田前政務調査会長、高市前総務大臣、野田幹事長代行の4人です。

総裁選は、「国会議員票」383票と「党員・党友票」383票の合計766票で選挙を行います。

「国会議員票」とは、党所属の国会議員が1人1票持ちます。つまり、自民党内の意見が強い票です。(派閥など)。
「党員・党友票」とは全国の党員・党友の投票で配分を決めます。つまり、国民の意見が強い票です。

また、候補者が3人以上であり、1回目の投票で1位が有効投票の過半数に満たない場合は、上位2人の決選投票になります。決選投票は国会議員票と都道府県連各1票です。

総裁選の結果

結果は以下の通りです。
有効票762票のうち...
1位 岸田氏:国会議員票146票+党員票110票=256票
2位 河野氏:国会議員票86票+党員票169票=255票
3位 高市氏:国会議員票114票+党員票74票=188票
4位 野田氏:国会議員票34票+党員票29票=63票

この結果、4人の候補者の票は過半数を満たさなかったため、1位の岸田氏と2位の河野氏の上位2人で決選投票を行いました。

決選投票の結果は以下の通りです。
有効票427票のうち...
1位 岸田氏:国会議員票249票+都道府県票8票=257票
2位 河野氏:国会議員票131票+都道府県票39票=170票

以上のことから、岸田氏新総裁に選出されました。

国民の支持が高かった河野氏

前述した通り、「国会議員票」は自民党内の意見が強い票であり、「党員・党友票」は国民の意見が強い票です。そして、この「党員・党友票」でにおいて、河野氏は37都道府県で1位になりました(詳細は以下に示します)。また、決選投票においても、都道府県表を39票も獲得しています。このことから、河野氏に対する国民の支持は高かったと考えられます。

1回目の投票での「党員・党友票」における都道府県の1位
河野氏:北海道、岩手、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、長野、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、徳島、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
岸田氏:青森、山形、山梨、島根、広島、山口、香川、熊本
高市氏:奈良
野田氏:岐阜

自民党と国民の乖離

「党員・党友票」だけを見れば、河野氏は1回目の投票も決選投票も1位であり、国民の支持が圧倒的に高かったです。しかし、総裁選で勝利したのは岸田氏でした。岸田氏は「国会議員票」が多く、党内の支持が高かったです。このことから、国民の意見と自民党内の意見が乖離していることが分かります。つまり、今の自民党は民意よりも党内の派閥の力が強い状態
であると考えられます。原因のひとつとして、党内の派閥が関係していることは間違いありません。

民主主義の危機

今回の総裁選の結果に対して国民は民主主義の危機を感じるべきだと思います。総裁選は党のリーダーを決める選挙であると同時に、日本のリーダー候補(ほぼ確定)を決める選挙でもあります。それにもかかわらず、今回の総選挙が国民の意見が反映されてない証拠となってしまいました。ここから民主主義の危機を感じ取れます。国民は清き一票が届かないことを実感し、投票率が下がり、政治への興味はさらになくなっていくことでしょう。

最後に

本記事では、総裁選の結果を基に自民党と国民の乖離に関して個人的な意見を踏まえて説明しました。また、そこから見える民主主義の危機にも触れました。この先の未来、日本は少子高齢化が進み、衰退はさらに加速していくと予想されています。少子高齢化に関しては30年ほど前から問題視されており、1997年から少子高齢化は始まっている古くからある問題です。それを今もなお改善しようとしない政府に皆さんは何を思いますか?他にも多くの問題を抱える中で、民主主義の危機が露呈してしまった日本が変わる日は来るのでしょうか。

本記事を読んで、特に私と同世代の若者たちが政治に関心を持っていただけると幸いです。

この記事が参加している募集

note感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?