見出し画像

テクノロジーとともに変わり続けることを選択した戦略コンサルの現在地

あらゆる自然人、法人はデジタル技術によって変革を迫られている。

こんにちは、高山です。MNTSQ(モンテスキュー)という大企業向けのSaaSスタートアップで事業開発をしています。本稿は、コンサルだった私が「テクノロジーによる事業の変革」に賭けるようになったこれまでをまとめたものです。

MNTSQ入社後の初記事ということもあり、所謂入社エントリを兼ねつつ、ポストコンサルキャリアの1つの例として、こういう考え方もあるのかと知っていただければと思います。

自己紹介:BCGからAI SaaSに至るこれまで

まずこれまでの経歴をざっくり。
BCG→PKSHA Technology→コミューン→MNTSQ(いまここ)です。

ファーストキャリアがコンサルティングファーム、2社目のPKSHA以降はスタートアップで、事業開発・営業・ソリューションの導入支援・採用など、その時々で組織に必要なロールをカバーしようとしてきました。

現在は事業成長を支えるための基盤整備・武器づくり(これに関する詳細は次回の投稿をお楽しみに)と、導入企業様向けのコンサルティングを担当しています。

これがまさに”connect the dots”というか、これまでの経験を総動員して、できることを余すことなく活かしながら、さらに新しい挑戦の機会が目の前に沢山転がっているという実感があるのです。

ずっとトランスフォーメーションをやってきた

これまでの経歴、キーワードを並べるとこんな感じです。
経営コンサル→機械学習/AI SaaS→カスタマーサクセス→リーガルテック

一見すると共通点はあまりないように思えますが、個人的には2つの共通点があります。

  • (新しい考え方、技術、サービスによって)事業を変革する仕事であること

  • 時代の要請に合っていて、メガトレンドに乗って成長していること

特に、コンサル時代はアサインの幸運にも恵まれました。同時代を経験したコンサルの方で、近しいご経験がある方もいるとは思いますが、

  • 全社的に注力領域をシフトさせる戦略的な意思決定

  • 物売り型のビジネスからソリューション提案への転換

  • 中長期の全社デジタル戦略のロードマップ策定

など、クライアント企業が大きく変わろうとしている局面でのご支援に多く携わることができました。

当時はまだ「DX」という言葉がバズワードになる前でしたが、結果的に(デジタルに限らず)大規模な事業構造改革とはどういうものか、キャリアの早い段階で目の当たりにできたことは大きな財産だと考えています。

DXのトレンドがやってきた、なぜデジタルなのか

その後、PKSHA、コミューンを経てMNTSQに至るわけですが、この何年かは、まさにかつてBCGでご支援していたような大企業がDXやAIに取り組むタイミングであり、その時々の場所で、大企業の既存の業務プロセスに対して、新しい技術を前提としたプロセスへの変革を促すことをやってきたと思っています。

(具体的なご提案に至る前段階での)経営アジェンダと技術による解決可能性を結びつけるためのディスカッション、提案の具体化と意思決定のご支援、ソリューションの導入から現場での運用開始に至るまでのご支援など、強力なエンジニアチームの支えを背景に、検討開始から価値発現までの一通りをリードしてきました。

なぜデジタルなのか、それには色々な解釈があると思います。デジタルでなくてもよいなら、その方が早くて簡単という話も逆に沢山してきました。

それでもなお、AIやSaaSを軸にしたサービス提供をしているのは、

  • これまで(やりたくても)できなかったプロセスをご提案し、実現できるから

  • 価値実現までの過程で発生するエンジニアチームとの会話がとにかく面白いから

に他なりません。

お客さまへの提案も、社内の会話も面白い、これ以上のことがあるでしょうか。

しかも、デジタル技術を用いた提案のよいところは、アウトプットの再現性が常に検証にさらされているという点です。精度は勿論のこと、「本当に自社の業務に適合するのか」と常に問われ、その領域に向き合う各社が定量的な回答をしようとしています。

結果として、そのサービスが出せる再現性は導入実績(特に、自社に近い規模や業態の会社で適合しているのか)によって示されるべきで、導入実績が導入実績を生む好循環をつくるという面白さもあるのです。

テクノロジーはキャリア変革の再現性も高めるのか

さて、ここまで何が楽しくてエンタープライズSaaSをやっているのか、という話をしてきましたが、これまでの私のキャリアにも、何度か変化のタイミングがありました。

  • たとえば、コンサル→スタートアップへの転身。

  • たとえば、職種やロールの変化(事業開発・営業・CS・採用…など)

  • たとえば、属する会社のフェーズや成長率の変化(そして今が一番成長率が高い)

色々ありますが、私はテクノロジーにベットして、
自分のキャリアを前に進めることを選択しています。

そして、そこで出せる価値に再現性があることを身をもって証明したいと思っています。

仮説検証を高速に進めることだけが正しい

MNTSQは「新たな仮説を立てること」をとても大事にしています。

それは「正解」がまだない領域に挑むのであれば、価値仮説を立てることと、その検証を高速に回すことが何より重要だからです。

今のMNTSQは、各メンバーが「MNTSQなら=このチーム・このプロダクトなら、もっと多くのことができるのでは」と思える瞬間が本当に沢山あり、その仮説をチームで検証することで実際に事業が強くなっていく、というフェーズの真っ只中にいます。

そして、お客さまへの本質的な提供価値も、この検証サイクルを回すことによってのみ、レベルを上げていくことができると信じています。

この記事を通してご興味を持っていただけましたら、キャリアのことでも、それ以外でも、お話しさせていただけますと幸いです。

コンサルタント募集情報
MNTSQ採用情報


この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?