見出し画像

【PR】デジタル時代の終活、あなたは大丈夫?:これからの終活法とは「伊勢田篤史」


デジタル遺品、あなたの不安を解消

デジタル化が進む現代社会において、私たちの生活はスマートフォンやパソコン、SNS、サブスクリプションサービスなど、数え切れないほどのデジタルアカウントやデータに支えられています。

しかし、これらのデジタル資産が、いざという時に家族にとっての負担になることも少なくありません。

故人のスマホのロックを解除できずに大切な情報にアクセスできない、サブスクリプションサービスの契約解除ができずに料金が発生し続ける、故人のデジタル足跡をどう扱うべきかわからない、といった問題が起こり得ます。

デジタル終活の具体的なステップ

これらの問題を解決するためには、デジタル終活が必要です。

デジタル終活とは、自分が亡くなった後に家族が困らないように、デジタル資産の整理や情報共有を行うことを指します。

具体的には、パスワードの管理方法を家族と共有する、オンラインサービスの契約内容を整理し、必要に応じて解約手続きを行う、SNSやブログの運用方針を決めておく、などが挙げられます。

これにより、故人の意志に沿った形でデジタル遺品を適切に扱うことができます。

デジタル終活で安心の未来を

デジタル終活を行うことで、故人の意志が尊重され、遺族は故人のデジタル資産を適切に管理することができます。

また、故人のデジタル足跡を大切に残すことができるだけでなく、不要なサービスの契約を解除することで経済的な負担を減らすことも可能です。

デジタル終活は、故人と遺族双方にとっての安心となり、故人の意志を次世代に繋げる大切なプロセスです。

「第2版 デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた」書籍紹介

第2版 デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた」この書籍は、終活弁護士である日本デジタル終活協会代表理事と、デジタル遺品を考える会代表のジャーナリストが共著したもので、デジタル遺品の探し方、しまい方、残し方、さらには隠し方までを網羅しています。

初版から約2年の間にデジタル環境がどのように変化したかを踏まえ、最新の情報に基づいたアップデートが行われています。

また、相続手続きなどの専門家向けのアドバイスも追加されており、実際の相談対応にも役立つ内容となっています。

この書籍は、デジタル遺品に関する具体的な対応フロー図から始まり、デジタル機器、SNS、有料サービス、インターネットを利用した事業、投資・資産運用、キャッシュレス決済サービスやポイントなど、多岐にわたるデジタル遺品の対象物ごとに、探し方、しまい方(処理の方法)、残し方を解説しています。

これにより、デジタル遺品に関する様々な疑問や不安を解消し、遺族が直面する問題に対処するための実践的なガイドとなるでしょう。

【PR】第2版 デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた 身内が亡くなったときのスマホ・パソコン・サブスク・SNS・デジタル資産等への対応や、デジタル終活がわかる本

【マガジン】情報書籍

【マガジン】レベル60から稼ぐためのヒント

【㏚】読書嫌いなあなたのための新読書法


サポート頂ければモチベーションになります。