見出し画像

新ドローンの教科書「国際単位系」

こんばんは、ドローンクエストさとぴかです。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

ドローンの教科書標準テキスト、今回は「単位」についてですが、
速度や距離などを私たちは「単位」を使い分けて、定量的に判断する事が出来ます。

例えば「距離」を表す時は「メートル」や「キロメートル」などを使います。

「速度」については「m/s」などが、一般的です。
これは、一般的な単位で、今回からの第10章では、あまり馴染みのない単位も出てきます。

特に航空業界での単位は専門的です。
是非最後まで読んでいただきたいと思います。

それでは本題に入りたいと思います。

ドローンの教科書標準テキスト94ページ



教科書を持っていない方はこちらをご覧ください。


第10章 単位

10-1 「国際単位系」

物体の長さや重さ、時間などは世界中、どこで測っても同じ値になる事が原則です。

それらを表す単位が「国際単位系」です。
「SI」というのは「System International(システムインターナショナル)」の略ですね。

フランスが発祥で、多くの国で用いる事が出来ると共に、多くの国で使用を義務付けられています。

1875年に国際単位系を世界基準使うと定めた、
「メートル条約」が出来ました。



ここから先は

911字 / 3画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?