見出し画像

新ドローンの教科書 「部品にかかる力とフェイルセーフ」

こんにちは、ドローンクエストさとぴかです。


いつも読んでいただき、ありがとうございます。



今回は第3章 3-3、航空機のフェイルセーフについて。

教科書にはそれぞれのフェイルセーフをイメージした絵が書いてあるだけで、これだけでは理解が難しいと思うので
その辺りについて解説をしていきます。




ドローンの教科書 標準テキスト40ページ

持っていない方は、こちらをご覧ください。



3-3   部品にかかる力とフェイルセーフ



航空機は1つの部材が破損しても他の部材がそれを補い、全体の構造まで影響しないように作られています。それが

     「フェイルセーフ構造」

教科書には4つのフェイルセーフ構造が紹介されていますので1つずつ解説していきます。

・レダンダント構造



こちらは複数の部材が、それぞれ負荷を分担して受け持ち、
1つの部材が破損しても
その部材の分担の負荷は数多くのほかの部材に分配される
ので、
構造全体としては致命傷的負担とはならなくなる構造です。



例として航空機の主翼の内部の翼根(胴体と翼の接合部分)に設置されている「前桁」「後桁」
主翼の外板の内側から支えているリブと呼ばれる「小骨」 
複数ある小骨の1つが破損しても他の小骨で支えるという仕組みです。


こちらは主翼の断面図です。↑



翼は、桁(spar)、小骨(rib)、外板(skin)及び縦通材(じゅうつうざい)(stringer)で構成されています。


桁:翼根(胴体取付部)〜翼端方向に設置される部材。
  
  複数桁を配置した場合、多桁構造(multispar structure)となります。


ここから先は

956字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?