Satoru Yoshimatsu

Satoru Yoshimatsu

最近の記事

留学中にパリで行ったおすすめのレストランリスト

せっかくなので、留学時代に行ったパリのおすすめのお店をご紹介します。研究会でご一緒している研究者の方が昨年パリに留学して、そのときにおすすめしたリストをもとに作ります。2018年に完全帰国してから渡仏していないので、場合によっては変わっているかもしれませんので悪しからずご理解ください。 1. 中東系中東の料理といえばケバブが多いですが、他にもおすすめしたいレストラン は多いです。サクッと食べられたり安かったりで、気軽に楽しめます。中東 はニンニクやゴマの風味がきいているので

    • 横田祐美子氏『脱ぎ去りの思考──バタイユにおける思考のエロティシズム』をめぐって

      このnoteでは家事のことや趣味のことを書いたり、仕事に関係しそうなことでも、自分の領域の研究書や、趣味で読む英米文学などの書評を書いたり、あまり肩肘張らずに書いていこうと考えていました。しかし、今回の標題にも掲げた書籍をめぐってちょっとした問題があり、それについては書かねばならないと考え、投稿するに至りました。今回は以下、敬体・「ですます」調ではなく、常体・「だである」調で書いていきます。 1. ことの発端標題にも掲げた横田氏のジョルジュ・バタイユ論は2020年春に刊行さ

      • 個人的に感動したコーヒー豆三選

        私の趣味はコーヒーです。4年前、妻に誘われて当時住んでいた部屋の近くにあるニシナ屋(https://www.kyoto.nishinaya.com)というコーヒー屋さんに行ってから、スペシャルティコーヒーの魅力に取り憑かれてしまいました。主にハンドドリップをメインにしています。現在は電動のグラインダーを購入したこともあり、マキネッタを使ったエスプレッソもたまに飲みますが、基本的にはホットのブラックコーヒーを楽しんでいます。まだまだコーヒー歴は浅いですが、これまで飲んできたなか

        • 学振PD(RPD)で子どもが認可保育園に入所するためにしたプロセスを振り返る

          自己紹介を兼ねて私は現在日本学術振興会特別研究員(以下「学振」と書きます)のRPDとして、哲学や文学の研究に従事しています。大学等での非常勤講師や原稿料や印税等、研究による成果物への対価となる報酬等を除いて副業はできませんが、数年間の生活は保障され、かつ研究費も出るので、若手研究者としては非常にありがたい制度です。そして、学振には2022年現在、博士課程に在学している学生向けの「DC」(その下位区分としてD1からの3年間採用の「DC1」とD2以降からの2年間採用の「DC2」が

        留学中にパリで行ったおすすめのレストランリスト