見出し画像

ドーハの必然

 最後の1分ぐらいの時に、私のドーハの記憶は出てきました。でもちょうどその時に、選手が前向きにボールを奪いに行ってたところで、「あ、時代は変わったんだな」と、「選手たちがもう新しい時代のプレーをしてくれてるな」ということは、試合中に、あと1分30秒ぐらいの時に思いました。
森保一

 1993年のW杯アジア最終予選最終節•イラク戦。試合終了間際、同点に追い付かれた日本代表は、掴みかけていたW杯初出場のチャンスを逃してしまった。「ドーハの悲劇」と呼ばれるこの出来事を選手として経験したのが、今の日本代表で指揮をとる森保一監督だ。あれから30年の時を経て迎えた、今回のカタールW杯。ドイツとスペインに勝利した日本代表の躍進ぶりは「ドーハの奇跡」と称されている。

 僕の高校のサッカー部には「必然の奇跡」という言葉が、先輩から代々受け継がれていた。高校に入学して間もない頃の自分にとって、その言葉は、5文字で矛盾を表しているようにしか思えなかった。でも、サッカーと向き合い続けるにつれて「必然の奇跡」という言葉が何を伝えたいのか、しだいに分かるようになってきた気がする。

 高校最後の大会が近づいてきた頃、チームのエースがLINEのステータスメッセージに〈奇跡を起こすための努力〉と記していたのを、今でも覚えている。強豪と呼ばれるようなチームを倒すことは、奇跡なのかもしれない。でも、相手との差を埋めるべく必死に努力すれば、奇跡を起こすことができるはず。それが、スポーツの醍醐味でもある。

 このために4年前から準備してましたし、1日も今日の日のために妥協したことはなかったので、それがしっかり結果に出て良かったかなと思ってます。
浅野拓磨
 これで1戦目が奇跡じゃなくて、必然で勝ったと国民の皆さんにも思ってもらえる
堂安律

 日本サッカーに関わるさまざまな人が〈奇跡を起こすための努力〉を続けてきたからこそ、ドイツにもスペインにも勝つことができた。そういう現象をただ「奇跡」という言葉で片付けるのは、もうふさわしくないのかもしれない。言うなれば「ドーハの必然」だ。時代は変わった。決勝トーナメントでも、さらなる躍進を見せてほしい。

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?