見出し画像

「安心中毒」はこれからもっと加速していく。

 私たちの行動は、安心したいがためにやっているものも多い。

安心したくて、人に合わせる。
(合わせるのが仲良くする秘訣だ、合わないと嫌われるかもしれない、いい人に思われたい等々。不安を握っている私からくる顕れであり、NOと言えない、押しに弱く、我慢するシーンが多い傾向。みんなといるのは好きだけど、なんだかすごく疲れる。みんなといるのも好きだけど、一人の時間が好き。)

安心したくて、共感を求める。
(間違ってはいけない、間違ったら恥ずかしい、私は正しい、私は悪くない等、私は大丈夫なのか不安な私の顕れ。無自覚にいつも漠然とした不安に襲われており、とにかく「わかってほしい」。わかってもらうことでその場だけの安心を得て満足するも、その場を離れるともう不安が影のようについてまわるので、何度も繰り返す、拗らせると、わかってくれない人への攻撃をすることも。)

安心したくて、属する。
(コミュニティや集団に属しているから大丈夫だという、私が私で良いと思えないから、存在意義や価値をコミュニティや集団に属することで不安を払拭している。この会社にいるから安心、この人たちと同じグループにいるから安心と、虎の威を借る狐状態。いつも人からの評価が気になっている。)

安心したくて、所有する。
(モノ、金、ステータス、人脈、恋人、情報等々、所有することで安心する依存型。ある種原動力にもなるが、どれだけ所有しても本質的な安心にはならず、手に入れても、次から次へと「所有したい」が先へとスライドしていく。いつも、孤独感と虚無感をどこかで感じている傾向がある。)

この手のものは挙げ出したらキリがないくらい出てきます。

全部が全部とは言いませんが、友達とつるむのも、仕事をするのも、物を買うのも、出どころが「不安」の場合は少なくありません。そして多くの場合、それは無自覚です。

無自覚な不安に漠然と怯え、その漠然とした不安の解消に、奔走する。
満たしても満たしても、瞬間的な安心だけで、一向に満たされない。
その瞬間的な安心、なんとなく満たされた気になる瞬間を求めて、また彷徨う様は、まるで安心ゾンビです。

あなたも、どこかで気づいているはずです。
「これを繰り返していて、本当に幸せになれるのか。」と。

情報化社会の加速で、ひっそりと爆増する「安心中毒」


安心中毒は、この先加速していき、そこから抜けていかないと、
ますます寂しい、苦しい、虚しい、のような感覚が拡大していきます。

 特に、情報が氾濫し、さまざまなメディア、SNSを通じて、洪水の如く情報が入ってきます。その情報の渦の中で、新たな規定、戒律、理想を作り上げては不安になる。そして安心した気になれることを追いかけ続けることになります。この風潮はどんどん加速していますし、これからますますそれに拍車がかかってきます。

 情報社会だろうが、周りがどうだろうが、私が一本立ちし、何にも影響されない私になっていくことが必要になってきます。稼げるようになろうとか、精神的自立してとか、そういう説教話をしているわけではありません。

 「ちゃんと自分自身と向き合って、私に真っ直ぐ、正直に生きよう。」
ということをお伝えしています。ただ、この私に真っ直ぐ、正直にというのが、思っている以上に難しいのは、真っ直ぐに生きてる、正直に生きている気になっているからでもあります。

 以下のツイートにもあるように、私もそうでした。

https://twitter.com/satori_kopanda/status/1709723208755126690

自分に正直に生きているようで、自分が無自覚に掴んだ考えを見ている。
自分に正直に生きているようで、エゴに正直に生きている。

これらと、本当に正直に生きるということの区別がついてきた時、
自分に嘘をつくことなく、正直に、真っ直ぐに、スッキリと生きていけます。

安心したいを“やっている"私と 向き合い知っていくと、
不安な私の影は自然と薄れていく。

不安な私のまま、 どれだけ安心を求めても、 本当に安心する日が来ないことは、 たぶんあなたもわかってる。

安心した気になってるうちはいいが、 気がつくと、不安な私がやってきて、 また安心を求め彷徨う。

安心ゾンビをやってるから苦しくなる。

これをやってるから安心。
ここに属してるから安心。
これを持っているから安心。
誰かが褒めてくれるから安心。
権威のある人がこう言ってたから安心。

安心を外側の何かに依存しているうちは、
不安な私はいつもそこにいる。

そっちじゃない。向き合おう。
本気で、自分自身と向き合おう。



●自覚カウンセリング
自分自身と向き合うことに卓越した自覚カウンセラーがあなたの悩みに一緒に向き合います。ご自身では自覚していない私、自覚していない囚われを一緒に丁寧に向き合ってきます。

どのような私も蔑ろにせずに向き合うことで、対処ではなく本質的な解消に踏み出していきませんか。

詳細はこちらをご覧ください 自覚カウンセリング

●自覚基礎コース
ご自身で自覚を実践されていきたい方は、自覚基礎コースをご用意しています。日常で自覚を実践しながら、定期的な面談で、自覚の精度を上げていきます。あらゆる囚われから自由になっていきたい方、本気で自分自身と向き合っていきたい方是非お待ちしております。

詳細はこちらをご覧ください 自覚基礎コース

悟り子パンダ:twitterもやっています。 こちら

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?