sato

ピアノを弾きます。 タイトルが気になった曲を弾いたり、ひと月毎にテーマを決めて曲を選ん…

sato

ピアノを弾きます。 タイトルが気になった曲を弾いたり、ひと月毎にテーマを決めて曲を選んで弾いています。弾いた曲のこと、感じたことの記録です。 YouTubeに弾いた曲をupしています。 http://www.youtube.com/@satopiano2039

最近の記事

家の守り神たちの踊り 詩的な音画Op.85より

チェコの作曲家ドヴォルジャークの作品。 ドヴォルジャークの本名はアントニン・ドヴォルジャーク。1841.9.8-1904.5.1。イギリス、アメリカでも活躍した。。 詩的な音画は1889年(ドヴォルジャーク48歳頃)の作品。 13曲入っており、「家の守り神たちの踊り」は8曲目。 高音が多く、かわいらしい印象。楽器を使って賑やかに踊っているよう。 曲の中盤は穏やかな調子だが、高音が多いのは変わらず。 ところでこちらの曲、英語のタイトルが「Goblins' Dance」とな

    • 水の上をすべりながら

      ブルクミュラーの作品。 1.曲のこと 左右の手どちらもレガートで進んでいく曲。絶え間なく流れる水を表現しているのだろう。何が水の上を滑っているのか…はわからない。寂しげなメロディーですいすい進んでいくので葉っぱ…?と私は想像している。 2.ブルクミュラーのこと 本名はヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー。1806.12.4-1874.2.13。ドイツのレーゲンスブルク生まれ。活躍は主にフランス。作曲家、ピアノ指導者。チェリストとして活躍したことも。1832年

      • 小川にかかる水車 こどもの生活Op81より

        ドイツの作曲家クラックの作品。 クラックについては前に書いた記事があります。よかったら。 「水車」とつくタイトルの曲は多いです。ヨーロッパでは農業(主に小麦の製粉)、鉱物の採掘に使われていたようです。 水車がカタカタカタ…と絶えず動いている様子を左手で表現しているのですが、ノンストップで弾くのってけっこう大変…。 スタッカートのメロディーと、レガートの伴奏を同時に弾く練習になる曲だと思いました。

        • クルーズ河の歌

          フランスのセザール・フランクが作曲。 1.フランクのこと フランクは1822年12月10ベルギーのリエージェで生まれた。 当時はネーデルランド王国と呼ばれ、現在のオランダ、ベルギー、ルクセンブルクに当たる。ネーデルランド王国は1815-1839まで存在した。フランクは1835年、一家でパリに移住。1837年にパリ音楽院に入学し作曲、ピアノ、オルガンを学んだ。 オルガン奏者、作曲、指導者として活躍した。 オルガン作品はリストに絶賛されていてる。フランクに教えを受けた生徒には

        家の守り神たちの踊り 詩的な音画Op.85より

          魚釣り スポーツと気晴らしより

          前回に続き、サティの作品。 魚釣りのこと サティは「スポーツと気晴らし」はデッサン(言葉)と音楽から構成されていると書いている。各曲の楽譜には音符と一緒に言葉が書かれている。 魚釣りは1914年3月14日と日付が書かれている。サティが47歳のときの作品。 静か水面…と思いきや、魚が跳ねたり、素早く泳ぎ回っているかのような動きが想像できる。

          魚釣り スポーツと気晴らしより

          サティとコクトーのこと

          前回の続き。前回の記事はこちら↓ サティとコクトーの関わりが記された本「サティとコクトー 理解の誤解」オルネラ・ヴォルタ編著を読んだ。最初のほうに書かれている2人の出会い、出来事をざっくりまとめてみる。 サティとジャン・コクトーが出会ったのは1915年の4月(コクトー談)。 しかし、画家のヴァランティーヌ・ユゴーによると、それは1915年10月18日のことで、彼女のもとで2人は初めて会ったという。サティが49歳、コクトーが26歳くらい。 1916年4月18日の出会いで2

          サティとコクトーのこと

          パンタグリュエルの少年時代の夢

          フランスの作曲家、サティの作品。 1.パンタグリュエルの少年時代の夢のこと そもそも、パンタグリュエルとは? フランスルネサンス期の作家フランソワ・ラブレー(1438?-1553)が書いた物語である、「パンタグリュエル物語」に出てくる巨人族。「ガルガンチュア物語」もあり、ガルガンチュアが父、パンタグリュエルが息子。 その本は後日、読んでみようと思う。 この曲に低音、テヌート(音をしっかり保つようにとの指示)が多いのも納得。巨人を題材にしているから。 2.サティのこと

          パンタグリュエルの少年時代の夢

          競争 こどもの生活Op81より

          ドイツのクラック(テオドール・クラック)が作曲。 1.競争のこと 何の競争なのかは、はっきりわからない。障害物競走だろうか? 走る、跳ぶ、平均台、網くぐりetc…の様な動きが思い浮かぶ。 音の跳躍、音階、細かい動き。長い曲ではないけれど、正確に弾くのは結構大変。 2.クラックのこと ドイツの作曲家、指導者。1818-1882。生まれはポズナン大公国。ポズナン大公国は、1815-1848まで存在していた。現在のポーランド。 ・幼い頃よりピアノを学ぶ。1829年(11歳)

          競争 こどもの生活Op81より

          はじめに。弾いたピアノ曲の記録です。

          初めてのnote。 ピアノを弾きます。 弾く曲は、タイトルが気になるもの。 その曲のこと、作曲者のこと、曲を弾いて思ったことを書きます。

          はじめに。弾いたピアノ曲の記録です。