見出し画像

すずめの戸締まり@上海2024.2.1

ヤッホー

今日は、友だちとおうち映画しました。
めちゃくちゃ優雅な帯同生活!!
(今日初めて思ったかも)

子どもが幼稚園行ってる母同士、
映画でも見る?ってなって、

1人では見ないけど、気になってる映画を見ることになりまして、

おうち映画会の第一回目が
『すずめの戸締まり』でした。

2人で観て良かったし、
映画館じゃなくて良かった。

字幕ないから聴き取れないところとかあって😅
あともう年齢のせいなのか
2時間映画は半分くらいの時点で
時計チェックしちゃうね笑
「…あとどれくらい?」って笑

でも結果的に
『すずめの戸締まり』は観れて良かったです!
1人じゃもしかしたら全部観れなかったかも笑

あのね、難しいのよ!!!
ファンタジーだし!
現実的なところもあるし、
考察必要なところも多いし!!

終わった後に知らない人が書いている考察読んで

なるほどん、、
ってなるのも嫌いじゃないので、
この映画観たよっていう事実が大事だなと思いました。

みんなが当たり前のように観てる映画を観てないわたしは、結構それがコンプレックスでもあるんだけど、
それでも尚、観ていない、という
映画の視聴数で言えばそんなに少なくないはずなのに
好きなジャンルが偏りすぎてて
有名どころを1人で観れないという弱みがあるんですよねえ

ほんとに誰もが観てる映画観てないので
ここにも書けないです
恥ずかしくて😂

すずめの戸締まりは、
中国でも大人気で、
その理由は何なのかなー
と思ったんだけど、

まずは日本のアニメのクオリティの高さが中国全体で認められてるっていいのが大前提にあって。

それからおそらく内容もそうとは思うんだけど、
すずめの戸締まりに関しては、
日本の宮崎、神戸、東京の街並みがすごく丁寧に描かれていて、それがぐっとくるんではなかろうか。。

御茶ノ水のアニメーションすごい良かった。
耳をすませばの団地のアニメーションが大好きな人はああいう細々したイラストにキュンとくるだろうな。

色々深いことが言えるような奥行きのある映画だったんだけども、
新海誠氏のこともよく知らないし、
この映画の背景や歴史についても詳しくない。
ただただ、こんな、映画を作れてすごいな、、よくこんな話考えたなー

と、尊敬するしかないワタシでした😇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?