見出し画像

[オススメサイト紹介]Classroom screen

私が毎日の授業で使っている“Classroom screen”というサイトをご紹介したい。

どんなサイト?

その名の通り、教室で使える様々なガジェットがすぐに起動できるサイト。

スクリーンショット 2020-10-19 9.39.23

無料のアカウントで使えるものはざっとこんな感じ。

日本語対応しているので、使いやすい。Googleのアカウントでサインインできる。

https://classroomscreen.com/


機能紹介

全く使っていない(というか活用できていない)ものもあるので、私がよく使う機能のみ紹介していきたい。

名前

あらかじめ学生の名前を入れておくと、ルーレットが回って指名される。私は名前を入れるのが面倒なので、出席番号のみ入れている。無料のアカウントなら3クラス分作成できる。

スクリーンショット 2020-10-19 9.42.33

時々、何回も同じ人に当たるのがたまにキズだが、普通に指名するより盛り上がる。

[名前の入れ方]
画面左上のホームをクリック

スクリーンショット 2020-11-06 9.51.17

赤丸のPersonalizeをクリックして、Name Listsの青丸にクラス名、下の部分に名前や出席番号を入れて完了!

スクリーンショット 2020-11-06 15.33.30

QRコード
赤で囲ってあるところにURLをコピペすると、自動でQRコードが作成できる。quizzizやquizletをするとき、ゲームコードを入れなければならないが、リンクをコピペして貼り付けると、学生はスマホでスキャンするだけでゲームに参加できる。ゲームコードを入れる無駄な時間が削減できる。

スクリーンショット 2020-09-23 9.02.10

下の鉛筆のマークをクリックすると、白紙の画面が立ち上がる。ペンの色や太さが選べるので、自由にお絵かきができる。赤丸のところをクリックするとBackground Patternで背景が選べて、画像のように時計盤や、音楽で使える五線譜、正方形のマス目になる。

青丸のBackground Localで任意の画像を入れることもできる。

スクリーンショット 2020-11-06 9.29.16

タイマー、ストップウォッチ、時計、カレンダーはその名の通り。タイマーは音が色々選べてかわいいので、気に入っている。

グループ作成

名前の入れ方同様、サイト左上のホームをクリック

スクリーンショット 2020-11-06 9.51.17

左上のMy screensから赤丸のNew group makerをクリック。

スクリーンショット 2020-11-06 9.44.21

作っておいたクラスを選んで、Nextをクリック

スクリーンショット 2020-11-06 9.44.51

何グループ作るか、もしくは何人のグループを作るかを設定。出席していない学生がいたら、赤丸のNot assigned to a groupでピン留めすると、反映されない。

終わったらCreate groupsをクリック。

スクリーンショット 2020-11-06 9.45.15

あっという間にグループのできあがり。
私はこれで会話のペアを作ったり、プレゼンテーションのグループを作ったりしている。

グループができた後にもピン留めができ、任意の学生を固定することもできるので、「リーダー以外チェンジ!」とかも簡単にできる。

スクリーンショット 2020-11-06 9.48.05

無料でこれだけ使えるので、ご興味あれば是非使ってみてください☺️

読んでくださってありがとうございます!いただいたサポートは、ありがたく使わせていただきます。100円=約30バーツ。学校の食堂で昼ごはんが食べられます。ありがとうございます。コップクンカー。