見出し画像

キャラクター小説が起こす主題の衝突の先にある「文学」。

 ライトノベルってお好きですか?

 僕は高校時代のアルバイトの給料の大半をライトノベルに費やしていました。
 複数のシリーズを追っていて新刊が発売される度に本屋へ立ち寄り、「このライトノベルがすごい!」という雑誌も買って、気になったタイトルもチェックしていました。
 一時期の僕の血肉はライトノベルだったと言っても良いほどに、読んでいました。
 ライトノベルは好きか? と尋ねられれば、好きですと答えます。

 そんな僕から見たライトノベルの主題について、今回は書いてみたいと思います。
 そして、同時にカクヨムで郷倉四季名義のアカウントで載せている倉木さとしという友人の作品についての言及ができれば、と考えています。
 最後まで読んでいただければ幸いです。

 今、部屋の本棚を確認したところ2005年に発売された「このライトノベルがすごい!」が出てきました。
 有川浩が二作目の「空の中」をハードカバーで刊行した状態で壁井ユカコとの対談が載っていて、桜庭一樹もライトノベル作家としてインタビューに答えていました。

 更に見ていくと、鎌池和馬の「とある魔術の禁書目録」は4巻までしか刊行しておらず、イラストレーターの灰村キヨタカが「(とある魔術の禁書目録の)第一稿を読んだ感想は、これは少年マンガだな」と発言しています。

 ライトノベルは大前提にキャラクター小説という趣があります。
 大雑把な分け方になってしまいますが、漫画もキャラクターの為の表現です。

 このキャラクターに関する部分で東浩紀が「ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2」で興味深い話を書いていました。
 今回はその内容を踏まえて、書かせていきたいと思います。

 戦後日本の漫画文化の主題は「手塚治虫が記号の集積に過ぎないはずの漫画のキャラクターに撃たれれば血を流す生身の体を与えこと
 それこそが手塚まんが/戦後まんがの発生の瞬間でした。

 そして、戦後のまんが・アニメ的リアリズムの土壌によって描かれるキャラクター小説(ライトノベル)の命題は、手塚まんがに近いと言えます。

 それ故に純文学、東浩紀いわく自然主義小説に風穴を開けられる、――あるいは次に主体となるべきコンテンツこそキャラクター小説(ライトノベル)なのではないか、と書きます。

 キャラクター小説(ラノベ)の到達点とは何か。
身体が記号であるアニメ的世界で「私」を描き、「死」を描く」こと。
 それはつまり、キャラクター的表現と主題の衝突です。

 ここから、やや僕の解釈を織り交ぜつつ進めたいと思います。

 まんが・アニメ的リアリズムの上に立つキャラクターには役割があります。
 涼宮ハルヒは自らの感情と要求にしたがって行動しなければならないし、キョンはそれに引っ張られて「やれやれ」なんて言っていなければなりません。
 そうしなければ「涼宮ハルヒ」シリーズの物語が進みません。

 しかし、そんな彼ら(キャラクター)の土俵を支えるリアリティは、死を含んだ危うい世界です。
 村上春樹的に言えば
放っておいても人は死ぬし、女と寝る。
 そういう世界です。

 戦後まんが的リアリティ上でのキャラクター的表現の中には、この死とセックスというアンモラルな命題が潜んでいます。
 リアリティという土俵(死とセックス)にある「キャラクター的表現」と、そのキャラクターが持つ役割を真っ当することが迫られる物語。

 その二つがぶつかることが「主題」の衝突です。
 それが起こる瞬間にキャラクター小説が「文学」に成り得るのだと東浩紀は書きます。

 では、その「主題」の衝突が起こった作品はなんでしょうか。
 まず僕が浮かぶキャラクター小説(ラノベ)は「イリヤの空、UFOの夏」です。
 最終巻の4巻で主人公の浅羽くん橋の真下のくぼみで、拾ったエロ本を使ってオナニーをします。
 戦後まんが的リアリティでいうところの身体を手に入れた男子中学生なら当然、オナニーくらいします。

 そして、それ(リアリティに引っ張られた)故に、浅羽はイリヤを守ろうとする役割「主題」との衝突が起きてイリヤがイリヤでいられなくなってしまいます(読んでいない方は分からなくて申し訳ないです)。

 ここで僕が面白く感じるのは倉木さとしが書かれた「顔のない獣 その① 最低の夜をこえて」でも同様のシーンが存在します。
 それも「顔のない獣」の主人公は自らの意思でヒロインを使って、オナニーをしようとします。

「顔のない獣 その① 最低の夜をこえて」は十四歳の男女の幼馴染関係を描いた青春小説です。
 未熟な幼馴染関係の中で性を持ちこむことは、ほとんどダブーです。
 結果、隼人は遥とより大きな溝を作ってしまいます。

 僕は倉木さとし作品の好きな部分は、ふとした瞬間に現れる生々しいリアルです。
 それは倉木さとしが実際に生きて感じたリアリティなのだろうと思えてなりません。
 つまり、キャラクター小説(ラノベ)の中に倉木さとしは自らの経験を如何に混ぜ込むか、ということに挑戦しているんです。
 少なくとも僕はその様に思います。

 物語上のキャラクターとは言え、押しつけられた役割から逃げたい時があったって良いはずです。
 幼馴染の女の子が好きな男の子が、その子を嫌いになろうと頑張ってみたって良いじゃないですか。

 そして、僕はそこに「キャラクター的表現」と「主題」の衝突を見てしまいます。

 よろしければ、この生々しい現実と虚構のぶつかり合う物語を僕と一緒に共有していただければ、それに勝る喜びはありません。


サポートいただけたら、夢かな?と思うくらい嬉しいです。