見出し画像

できることはもっとあるはず

今日はNPOの活動があって、市民センターへ。
8月~9月は、ほぼ毎週何かの講座があっていたので、今日は2週間ぶりで、なんだか久々な気がする。

しかも今日は私の住んでいる校区での活動だったので、徒歩圏内。
どうやって行こうかと考えないですむのはとってもありがたい。

今日の子ども講座は、「あそぼうさい」。
子どもたちは、去年からの講座で仲良くなっているようで、講座が始まる前から元気いっぱいで大賑わい。
こういう雰囲気だと講座も進めやすい。

「8割がた大丈夫だろうゲーム」の箱を見て、「これやったことある!」と言う子がいたので、どこでやったのかを聞いてみたら、8月末に東田イオンでやった「防災Lab.夏まつり みんなであそぼうさい」に来てくれていたことが判明。
来てくれていたことも、ゲームを覚えていてくれたことも、とっても嬉しい。

今日は、参加した学生12人のうち、5人が初参加。
経験者の子、かつ他の大学の子とペアになってもらうようにして、教えてもらいつつ、他大学の学生との交流の場にもしてもらえるようにした。

最初は緊張している様子だった学生も、子どもたちに笑顔で教えていたし、活動を楽しんでもらえたみたい。
「また参加したい」と言ってもらえて嬉しい。

初めて参加した人でも、すぐに一緒に活動できて、楽しむことができるのは、「あそぼうさい」の強みだなと思う。

今日は、当初うちのリーダーが不在で、朝グッズの持ち込みをするだけの予定だったので、やれることはやっておかないとと思って、できることを考えた。
そうすると、今まで当たり前にリーダーがしてくれていたことも、別に私がやるのでも全然問題ないことに気づく。

リーダーは、色々な講座をゼロから考えてつくっていかなきゃいけないし、それは他の人では担えない部分。
それ以外の事務的なことなんかは、なるべく分担していきたい。

そう思っていたのに、やっぱりあんまり考えられていなくて、当たり前に頼ってしまっていたなと反省。

小さなことでも、やれることが増えて、役に立てるのは嬉しい。
きっと私にもできることはもっとあるはず。
ちゃんと考えて、主体的に楽しく活動していきたい。

活動の詳しい様子はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?