マガジンのカバー画像

イベント・ワークショップ

68
「仲間とうまいメシを食う」テーマの元、発酵やナチュラルライフのワークショップ&イベント案内です。
運営しているクリエイター

#講座

3/23(土)ぬか漬けで腸活!自然栽培米ぬか×天日塩でぬか床づくり

自然栽培米(2合)お土産付!腸活にいいのは知っているけれど、1人ではなかなか手を出せないぬか漬け。 ぬか漬けは、玄米を精米した後に残る「ぬか」を使います。おいしいぬか漬けのポイントは、原料のぬかであると言っても過言ではありません。 今回使用するのは、岐阜県高山市で自然栽培されたお米のぬかと久米島産海洋深層水100%の天日塩、無農薬の唐辛子、天然昆布を使います。 おいしいぬかの中には、おいしいお米があるのは当然! ぬかと同じ野口さんの自然栽培玄米2合をプレゼント! 土鍋で炊

3/16土 自然の恵みの調味料づくり~醤油&純米本みりん風調味料~@奈良

自然栽培やオーガニックのこだわり材料で、自分だけの醤油と純米本みりん風調味料づくりに挑戦してみませんか? 醤油の材料は大豆と小麦と塩。本格的なみりんの材料はもち米と米麹と焼酎。シンプルだからこそ、素材がとっても大事! 発酵ライフアドバイザーPRO./(一社)発酵ライフ推進協会講師の里菌かこが、「醤油とは?」「みりんとは?」あまたある醤油とみりんの違いや発酵メカニズムをわかりやすくお伝えします! 色んな醤油やみりんの味比べも♪ 1日で醤油とみりんについて学べ、仕込んだ醤油

12/2土|掛け合わせで甘酒生活をもっと楽しもう!宮本糀店の糀で甘酒七変化(試食あり)

すっかりスーパーにも定着した「甘酒」。米糀の甘酒、酒粕の甘酒、ハイブリッドな甘酒…色んな甘酒があるけれど、“そのまま飲むだけ”になっていませんか? 甘酒を調味料として使えば、ノンシュガー料理になり、美容度と健康度up!な発酵ごはんのできあがり♪ 発酵ライフアドバイザーPRO.の講師から糀甘酒の作り方や特長を学び、掛け合わせによる甘酒生活の楽しみ方を体験しましょう! 今回は、西尾市にある〈みやもと糀店〉さんの米糀を使用した甘酒でピクルスを仕込み、お持ち帰りいただきます。 米

12/20水|夜講座|17種類の材料で仕込む!本格無添加大根キムチ

働く女性のための発酵講座!仕事帰りに、学んで作って食べて、帰って寝るだけの夜講座。 韓国の代表的な発酵食品〈キムチ〉。キムチづくりのポイントは2つ!ヤンニョム(漬けだれ)と塩加減! ヤンニョムは材料さえ集めればとってもカンタン!今回は、その他の材料も、可能な限りオーガニックや無農薬・愛知県産を使用します。 作ったヤンニョムを大根に漬け込み、お持ち帰りいただいてご自宅で発酵させてからお召し上がりいただきます。もちろん、ヤンニョムもお持ち帰りいただき、お好きな野菜をキムチにで

10/18水 ミネラル水&国産天日塩で仕込む白醤油づくり【夜講座】

学んで食べて、帰って寝るだけ!の夜の発酵講座~白醤油編~ 愛知県碧南市で誕生した白醤油。全国的には1%も使われていない、とっても珍しいお醤油です。 一般的な濃口醤油よりも、色が薄く、甘味が強く、塩味も強く、ふわっと麦の香りがします。 初めて白醤油に出会ったときは、どうやって使ったらいいのかわからず、時がたって色が濃くなってしまう始末。。。 でも、その魅力を知ったら、あっという間になくなってしまうほど大好きな醤油になりました。 そんな白醤油を、ミネラル豊富な水と久米島の海

11/21火 冬はホットチャイで♪ オーガニックコーラシロップづくり【夜講座】

巷で話題のクラフトコーラ。夏のイメージがありますが、実は温めたミルクで割るとホットチャイに! スパイスさえそろえれば、簡単にできちゃうし、自分で作れば、甘味も辛味も自分好みにアレンジ自在♪ 材料は可能な限りオーガニックスパイスを使います! スパイスと黒糖で作るコーラシロップはミネラル補給にもGOOD◎ 〈なちゅらる&ミネラルアドバイザー〉の講師が、ミネラルと食品添加物の観点から自家製コーラの特長をお話させていただきます。 講座の後はスパイスカレープレートで乾杯! クラフ

10/21土 蒲郡の魚醤〈深海ギョの魚醤〉で仕込む!無添加オイキムチづくり@蒲郡市

韓国の代表的な発酵食品〈キムチ〉。 キムチづくりのポイントは2つ!ヤンニョム(漬けだれ)と塩加減! ヤンニョムは材料さえ集めればとってもカンタン!その他の材料も、可能な限りオーガニックや無農薬・愛知県産を使用します。 17種類の材料を使って仕込む本格ヤンニョムです。 そして、今回は! 愛知県蒲郡市でつくられている〈深海ギョの魚醤〉を使用します。 メヒカリと塩だけのシンプルさで自然発酵熟成させていて、穏やかな香りと豊かな旨味、淡い色合いが美しい地元の魚醤です。 作ったヤンニ

キャンセル出ました|12/14木~全4回| 九星氣學と陰陽五行の「ととのえ食治」入門講座

前回すぐに満席になってしまった〈ととのえ食治〉。第二弾開催決定!九星氣學の変わり目「立春」をはさんだ日程で、冬~春のエネギーの変化を感じていただけることと思います。 「●●が健康に良い!」「△△で美肌!」などの美容・健康情報があふれる中、自分は何を食べたらいいのか迷っていませんか? 人と人との相性があるように、人と食べ物の相性もあるんです。 じゃぁ、自分と相性のいい食事って? 古代中国から伝わってきた九星氣學や陰陽五行を用いて自分を知り、心身をととのえる食を学びます。ま

9/13水 酒粕で美白!酒粕パックづくりワークショップ&美肌ごはん

酒粕には、美白成分であるコウジ酸、シミを薄くするアルブチン、シミの素を作らせないフェルラ酸など、美肌に嬉しい成分がたくさん! 夏で疲れたお肌を発酵パワーでいたわりましょう! 酒粕と水と混ぜるだけで、お手軽無添加・発酵美白コスメのできあがり♪ お肌に直接触れるものだから、使用する酒粕はもちろん、無農薬の酒粕。 ワークショップでは、酒粕パックと化粧水を実際に作っていただき、お持ち帰りいただきます。 幼少期にアトピーを経験し、大人になってからも肌荒れで悩んでいたが、発酵生活で

中止|8/14(月)|第二弾!暮らしの中で菌と筋を鍛えよう!Wキントレ講座&流しそうめん

※当講座は都合により中止となりました。 早くも第二弾!教えてかこ先生!教えてやまちゃん先生! 菌と筋を鍛えるWキントレ講座。第二回目の今回は、講座後に発酵流しそうめんもやります! 腸内環境を整える「菌のチカラ」。勝手に痩せて健康になれる「筋のチカラ」。 2つの「キン」を鍛えることで、難しいことをしなくても自然と免疫力が高まる生活を実現できます。 「菌力」のトレーニング方法をお伝えするのは、発酵ライフアドバイザーPRO.の里菌かこ。「発酵食品の何がいいの?」「健康になるた

7/25火|夜講座|愛知の魚醤〈しこの露〉で無添加オイキムチ作り

働く女性のための発酵講座!仕事帰りに、学んで作って食べて、帰って寝るだけの夜講座。 韓国の代表的な発酵食品〈キムチ〉。 キムチづくりのポイントは2つ!ヤンニョム(漬けだれ)と塩加減! ヤンニョムは材料さえ集めればとってもカンタン!その他の材料も、可能な限りオーガニックや無農薬・愛知県産を使用します。 作ったヤンニョムをキュウリに漬け込み、お持ち帰りいただきます。もちろん、ヤンニョムもお持ち帰りいただき、お好きな野菜をキムチにできます。 講座の後は発酵調味料を使った簡単韓

6/21水【夜講座】発酵とうま味の科学~発酵中華出汁&飲む焼売づくり~

学んで食べてあとは寝るだけ!働く女性のための夜の発酵講座。 今回のテーマは「発酵とうま味」。 発酵の力を活かせば「化学調味料」不要でおいしさアップ! お肉に塩麹をつけると柔らかくなるしおいしくなる。そのおいしさの仕組みと活かし方に迫ります。 ナチュラル&ミネラルアドバイザーでもある講師が、「化学調味料」とは何なのか?も解説。 うま味の掛け合わせで作る「発酵中華出汁」があれば、注ぐだけの簡単スープができ上がり! 発酵中華出汁を仕込んでお持ち帰りいただきます。 あとは、香味

中止|5/17水【夜講座】麹の基本と2種の糀調味料づくり~パパっと発酵ごはん~

学んで食べてあとは寝るだけ!働く女性のための夜の発酵講座。 2023年度1発目のテーマは「麹」。 発酵食品の基礎ともいえる「麹」。塩麹がすっかり定着しましたが、ワンパターンになっていませんか?実は塩麹のアレンジって無限大! アレンジ=応用するには、基本を抑えるのがイチバン!! そもそも麹って何なの?麹?糀? なんでお肉が柔らかくなるの? なんで塩よりおいしいの? 失敗しない塩麹の作り方って? などを理解して、2種類の糀調味料を作ってお持ち帰りいただきます。 糀調味料を使

6/24土|暮らしの中で菌と筋を鍛えよう!Wキントレ講座

腸内環境を整える「菌のチカラ」。勝手に痩せて健康になれる「筋のチカラ」。 2つの「キン」を鍛えることで、難しいことをしなくても自然と免疫力が高まる生活を実現できます。 「菌力」のトレーニング方法をお伝えするのは、発酵ライフアドバイザーPRO.の里菌かこ。「発酵食品の何がいいの?」「健康になるための発酵生活って?」発酵にまつわる疑問を講師がわかりやすくお伝えします。 「筋力」のトレーニング方法をお伝えするのはやまちゃん先生。 生活するだけで勝手に痩せて健康になる超簡単な『筋