見出し画像

サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学

□読んで欲しい人

①人間の【非合理な部分】な側面を知りたい人
②消費行動に関わる全ての人

□学び・気づき

①行動経済学とは心理学+経済学のハイブリット
②人の思考には、直感【ヒューリスティック】と熟考【システマティック】がある
③親切は自分に巡ってくると考える【互恵性】
④選択や損得など不確実な状況での意思決定するかの説明【プロスペクト理論】
⑤人間は頭の中で【生活費】【娯楽費】と複数の口座を作り無意識にやりくりする

□行動計画

・見たことあるモノを買ってしまうのは人間の脳は記憶に残っているモノを信用する事を認識する。【よく見かける】【インパクトが強い】【最近知った】【友人が使っている】等。音楽が染み込まれ、親しみが湧くのもこれ。
・人は【今】を重視する。将来的なメリットよりも、今のメリットを大きく感じる傾向がある事を認識する。将来的なメリットをより
・得よりも損を重く人間は感じると認識する(損失回避性)
・時間が経つと解釈が変わる認識をもつ(解釈レベル理論)
・心の口座が意思決定を左右する。メンタルアカウンティング(心理的勘定)が無意識に働く認識をもつ

□メモ

頭の中で、生活費、娯楽費のように、複数の口座をつくり、それぞれの口座の中で費用対効果を最大限にする為、無意識でやりくりしているという考え方です。これを「メンタルアカウンティング」(心理的勘定)といいます。
時間割引とは「長期的に見れば価値が高いものでも今は魅力的に感じない」ように、将来発生する事象の現在価値は割り引いて換算されることをいいます。ここでは対象や出来事に対する心理的距離の遠近が評価に影響すると考える【解釈レベル理論】が有効になります。
食事をご馳走したり、プレゼントをあげたり、知り合いに対して親切な行いをするのは「互恵性」が働いているから。互恵性とは、自ら犠牲(コスト)を払って、見返りを求める心理的性質のことで、相手からのお返しがあることを想定しています。
企業は自身をブランディングするために、思い出しやすくなじみ深いイメージを作る工夫をしています。たとえば、ブランドロゴの統一、ジングル・音楽(サウンドロゴ)の使用などです。ジングルとは、ブランドを印象づけるための音楽です。ジングルの利用によってなじみのある企業は好感度が上がり、商品ならば実態以上に売れていると感じます。
実際に、株式投資を例に取って考えてみるとその様式がよく理解出来るはずです。株価が会社の業績などを反映して下がったとき、その株をもっているすべての人が売り払うはずだと考えるのが伝統的な経済学でした。しかし、ここに心理学の要素が加わると、「また値上がりするのではないか」と希望をもってしまう人間の性質が考慮されます。その結果、すべての人が株を手放すわけではなく、保有し続ける人もいるという結論が導かれるのです。

▼公式LINE▼

画像1

▼公式Instagram▼
Follow Me

画像2


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?