見出し画像

大人になってからの学び

皆さんは勉強は好きですか❓
私は若い頃、勉強が嫌いでした。学校の成績はボチボチとは言っても通っていた学校内での話。スポーツ校だったので全体的に学力は高くなかったのもあります。

中学受験をしてその後はエスカレーターで高校へ。大学へは指定校推薦でまともな受験をしていない。皆さんがしているような熾烈な受験勉強をした事がないんです。

中高は周囲もそんな友人ばかりなので、熱心に勉強している姿なんて殆ど見た事がない。
高校生の時には唯一、世界史が好きだったので担当の先生にお願いして個別に問題をもらって解いたりしていましたが、その他はテスト週間に入って急いで勉強。詰め込んだ学びはテストが終わると直ぐに忘れる。テストの為の勉強だったんですね。

ところが、昨年末から勉強の意欲が湧いて出てきています。元妻の借金からお金の知識をつけた方が良いと考え、先月はFP3級を受験してきました。(自己採点では合格点取れてました。)

資格試験は大学生の頃に簿記、その後現在の職種になってから介護福祉士、介護支援専門員と取得。基本的にどれも習いに行ったりはせずに独学。
今は昔と違って情報が沢山あるので、分からない事があっても調べればすぐに見つかるありがたい世の中です。

受験が終わって約1週間。それまでは張り詰めて勉強していましたが、今は緊張の糸が切れて時間を無駄にしている事が多いなぁと思います。

せっかくの人生、無駄な時間を過ごすのは勿体無い。
より良い人生にする為に、さらに学びを深めたい。

そこで次に何を学ぶか考えてみました。
①社会福祉士
②主任介護支援専門員
③ファイナンシャルプランナー2級
④ヨガ『アーサナ(体を動かす)だけでなく、ヨガ哲学や瞑想も含め』

①の社会福祉士は福祉系大学を出ていないので、養成施設に通うか通信教育を受ける必要がある。費用は30万円ほどだが、教育訓練給付金を受け最初の受験で合格すれば70%は還元される。問題は最初の30万円。現在子供が中高のダブル進学で、高校は初年度100万円ほどかかるため、4月入校は金銭的に困難。次年度へ繰越。

②の主任介護支援専門員は現在の仕事に直結。(介護支援専門員として従事しております。)現在も事業所のケアマネのリーダーをしており、あって悪くはないのですが・・・介護系の資格って介護福祉士以外、更新があるんですよね。研修費用もバカにならない。資格取得に関しては会社も費用を幾らか見てくれるんですが、更新費用は完全自腹。しかも給料に反映されないとなると・・・保留。

③のファイナンシャルプランナー2級は、現在1番興味を持っている所です。仕事に直結しないのですが、そもそも自分の生活に活かせる。妻の買い物依存で借金を抱え(現在は完済)、私も子供も悩み苦労しました。今後同じような事にならないように、子供にもお金の知識を身につけて欲しい。その為には先ずは自分が詳しくなる必要があると思ったのです。

④のヨガは私が鬱の際に、暗闇から脱出するのに凄く力になってくれました。最初は瞑想から始まり、ポーズを取るようになり、哲学に触れるうちに生き方に変化が生まれてきました。ヨガに関しては、インストラクターになりたいって思いはないので、講習を受けたり、書籍を読んで学んでいきたいと思ってます。

結論!
来年度はファイナンシャルプランナー2級の取得を目指して勉強を行い、家計の改善を行うとともに、得た知識を子供やこのnoteで発信してお金で悩んでいる人の助けになる。悩んでいなくても、知識を得る事でより生活に余裕ができれば趣味や学びにかける金銭が増やせる。知識って、アウトプットすると更に身につくので一石二鳥。(学生時代の簿記では後輩に教えて、さらに知識が身につきました。)
趣味として、ヨガを深めていく為にレッスンを受けたり、書籍を読む。

そして、次年度は社会福祉士に取り組んでいく❗️
あぁ、書いちゃった。宣言したからには頑張らねば。💦

皆さんは、何か学びを深めたい事はありますか?
あれば参考に教えてください。🙏



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?