見出し画像

どんなこともじぶんたすけ

マインドフルネスに関して、こんなご質問をいただきました。

マインドフルネスを自傷行為を繰り返す方に勧めているのですが、なかなか習慣化できず…自傷行為のある方の自傷に代わる方法としていろいろあるんだけど、その中に呼吸法だったりマインドフルネスだったりもあり、ぜひ勧めたく。どう勧めていったら良いかなぁというのもあるかなぁ。習慣化する方法何かあれば教えてください

とっても難しい質問です。

自傷行為に関して、マインドフルネスがたすけになることは、お伝えできます。
相談してくださった方も、そこはご存知で、だからこそお勧めしたいと思っているのでしょう。

でも、それをどうやって勧めるのか、となると…

私は20代前半に、過食をしていたことがあります。これもある意味自傷行為。

今のじぶんが、20代頃の私に会ったら
何て声をかけるだろうか?
どうしてもらったら、うれしい?

という視点で、私個人の考えをお伝えします。

わかってあげようと寄り添う

心配する気持ちから、ダメだよ、ヤメて、と言いたくなります。

でも、グッとこらえて、あなたが苦しくならない範囲で、「今そうである」相手に寄り添ってあげて欲しいと思います。

全て受けとめ、背負う必要はありません。
私にできることと、できないことがあるから。

じぶんを傷つけたらダメだ、ということは本人もわかっています。
わかっているからこそ、止められないじぶんを責めているはず。

それをまわりの人が責めると、もっと辛くなります。

見て見ぬふりをするのではなく、否定も肯定もせず、ただそうであること。
そこを含めてのその方の存在を受けとめ、一緒にいてあげます。

気にかけくれる。
どんなじぶんもそのままに受けとめてくれる。
やさしく見守ってくれる人の存在が、救いになります。

これも、じぶんたすけ

じぶんを傷つける行為も、じぶんをたすけるために行っています。

傷つけているのに?と思うかもしれません。

私の場合は、食べている間だけは、いろんなストレスから解放されました。
イヤなことを考えなくて済むのです。

苦しくって、辛くて、どうしようもないじぶんを、一瞬だけど、たすけてくれています。

ベストなやり方ではありません。
デメリットの方が多いのも確か。

苦しいし、気持ちが悪くなるのに、止められない。食べた後襲ってくる後悔。

でも、辛い今をなんとかやり過ごすため、じぶんをたすけるための精一杯の方法。

そのことすら否定したら、二重の辛さになります。

だから、責めません。

それくらい辛いし、苦しい。
そんな中、その人なりに精一杯生きていることを認めます。

でも、あなたのことが大好きだから…

もし相手に聞く耳を持ってもらえたらとしたら、衝動的に傷つけて、取り返しのつかないことにならないために、一緒にルールをつくります。

例)切りたくなったら、ひと呼吸おく
どこをどれくらい切るのか、考える
傷口の処理をする
可能であれば、そのことを信頼できる人に打ち明ける、など…

自傷も「じぶんたすけ」であると認め、責めません。
その上で、自傷以外のたすける方法も探します。

エステやマッサージに行く・カフェでスイーツを食べる・温泉に入る・贅沢なランチ・早く寝てしまう・本を読む・音楽を聞く

ひとつの方法だけでなく、いろんなじぶんたすけを。
できればコストが低く、中毒性がないもの、健康的なものが増えていくことが望ましいです。

私はnoteを読んだり、お気に入りの画集を見たり、ぬいぐるみをもふもふしたり、妄想の中で旅に出ます

相談者がマインドフルネス実践するメリット

相手にしてあげられることは、あなたが幸せであること。

私たちはまわりの人の影響を受けます。
イライラする人が側にいたら、イヤな気持ちになるように、あなた自身の心が安定していると、相手の心も落ち着きます。

私自身、マインドフルネスを実践するうちに、末娘の情緒が安定しました。
不安で心をコントロールできない時があり、薬の服用も検討されていた末娘です。
娘にアプローチしていた時は、全く変化しなかったのに。

相手を変えようとすると、上手くいきません。
相手も事情があって、そうなっています。

良かれと思ってのことですら、じぶんを否定されるのでは?と不安になってしまいます。

マインドフルネスは変えようとしません。
今ここにあるものを受けとめる練習。

続けるうちに、起きていることをジャッジをせずに、そうなんだね、とやさしく見守ることができるようになります。

それは、対人関係においても然り。
相手の存在そのものを受けとめられるように。

不思議なのですが、変えようとしなくなったら、変わります。

あなたが幸せであること

最後に、繰り返しになりますが…
あなたが幸せであることが、相手のお役に立てます。

あなた自身の心が穏やか。
相手を責めたりせずに、やさしく見守れる心の余裕がある。

今の相手の状況を受けとめつつ、その方の人生を信頼できている。
待ってあげられる。

そんな方が側にいてくれたら、うれしいですよね。
これが良いよ、と勧めてくれたものも、信じてやってみようと思うかもしれません。

でも、その方にはその方なりのタイミングがあります。
そこは大らかな気持ちで見守ってあげて。

何よりも気にかけてくれるあなたの存在自体が、すでにその方の救いになっていると思います。

以上です。

やさしさあふれるご質問を、ありがとうございました。お役に立てれば、幸いです。

ですが、全くもって、十分ではありません。
これを読んでいるあなたの智慧もお借りしたい!
ご意見、ご感想をお待ちしております。

みんなで一緒に生きやすい世の中にしていきたいです。

こちらの本もおすすめです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?