見出し画像

忙しさの正体

こんにちは、TO-JIBAのひろみです。
今、忙しいですか?
マインドフルネス的に問うと、心の中に忙しさはありますか?
忙しさの正体がわかると、同じ仕事量でもあまり忙しくなくなります。
稲盛和夫さんや、ビルゲイツなど、一流のビジネスパーソンがマインドフルネスを取り入れているのは、超多忙だから。
目先のテクニックではないので、ぜひ知っていただき、毎日ゆったりモードでお過ごしください。

忙しい毎日

私は、お母さんです。
息を吸って吐くように、忙しい、とよく言っていました。

実際子供の事や、仕事、明日の準備など、ひとりでやっているので、朝から晩までやる事がいっぱい。

洗濯を干しながら、晩御飯の事を考えたり、やり忘れてた事を思い出したり。
常に何かをしながら、何かを考えて、時間に追われる毎日。

さらに、子どもが学校に行かなくなってからは、昼ごはんや学校との面談、様々なフォローのせいで忙しい、と毒ばかり吐いていました。

夕方が一番余裕がない。
はやく寝せたいので、ご飯を食べさせ、お風呂に入りなよー、と何度も声をかけるものの、なかなか動いてくれずにイライラする。

子どもから話しかけられても、落ちついて聞けず、話半分に流すことが結構あり、子どもが寝てから後悔したものです。

お母さんは忙しい。
休む暇などない。
いつも追われています。

交感神経が優位になりすぎて、疲れているのに眠れない日も。

今、リモートワークの方も増えましたが、私は自宅と同じ建物に職場があります。
だからこそ、不登校娘の昼間の過ごし方に困らなかったり、通勤時間がなく恵まれているといえばそうなのですが、オンとオフの境があいまい。

外に働きに出ている人だって、帰ってきたら家事があり、次の職場に向かうようなもの。

忙しさ≠仕事量 

マインドフルネスを習慣化してから、やる事の量は増えているのに、前ほど忙しさを感じなくなりました。

忙しさの正体がわかったから。

心がここにいないと忙しい

予定の数、やる事が多いのが、忙しさの正体ではない。

たくさんやる事があったとしても、行っている最中、その事自体が忙しい訳ではありません。

何かやっている時に、次の予定、次の用事と心が先走ると、忙しくなります。
未来の予定だけではなく、過去の出来事も同じです。
失敗した経験や、周囲にされたことを思い出して、嫌な気持ちを再現したり、心が今から出かけてしまうと、アタマの中が散らかり、慌ただしくなります。

子どもの頃、夢中で遊んでいて、気づけば空が暗くなっていたように、何かに没頭している時は時間を忘れます。

忙しいと退屈、反対の言葉に見えますが、根っこは同じ。
今やっている作業にだけ、心が向いていたら、時間の概念はなく、忙しさや退屈を感じることがありません。

全てにシナリオをなくす

妄想モードに入ると忙しくなります。

目の前の作業から心が離れ、行為に対する見返りを求めたり、上手くいかなかったらどうしようと、予想しても仕方ない事を考える。

ヨガティーチャーのケンハラクマさんの本には、全てにシナリオをなくすこと、と言っています。

成り行き
結果に執着しない

わたしはまだそこまでの境地には達することはできません。

計画を立てたら、一度その計画を手離し、目の前の事、今やっている事に集中すると、心が静かになります。

心ここにあらず、マインドレスネスの時間が忙しさの正体。
心が今ここにあれば、忙しさを感じなくなる。

普段、心が彷徨っている事にすら気づいていません。

マインドフルネスの呼吸瞑想では、呼吸から注意が逸れたら、また呼吸に戻す、という行為をトレーニングしています。

とても地味ながら、誰でも継続すると、日常生活においても心がここにいない事に気づき、目の前の事に引き戻す事ができるようになります。

ディズニーランドは忙しい?

また、気乗りしない事、やりたくない事をやると忙しく感じます。
お金を払って朝早くからディズニーランドに行き、一日つぶれて忙しかったわ、という人はいないはず。

自分の心の声を聞いて、気乗りしない事は避ける生き方をしたいです。

have to やらねば、から、want to やりたいへ。
一度に全部シフトチェンジはできません。

自分の心はどっちに振れているのか?
なぜ、嫌だ(have to)に思うのか?
絶対私がやるべきと思ったけど、ほんと?

と、自分の前提になる想いに気づくと、少しずつ一日の中で、want toの割合が増えます。

そうは言っても…

そんなこと言ったって、私がやらないと回らないのよ。
やりたくないけど、仕方ないの!キーッ。

ごもっとも。
そう感じる日もあります。

そんな想いが湧いたら、やりたくないよね、いやだよね、と感じている想いを受けとめてあげましょう。

想いを抑えつけると、まわりに八つ当たりしたくなります。

私ばかりが嫌な目にあっている!
みんな、酷い!

そんな時は怒りやイライラではなく、その前提にある一次感情。
疲れた、辛い、わかってもらえないさみしさに耳を傾けます。

そう思っているんだね、とねぎらいの言葉をかけましょう。

「ありがとう」や「手伝う?」とひと声かけてもらったことで、わかってもらえた!と、急に元気になったことはありませんか?

自分に対してはもちろん、家族や同僚など、怒りベースではなく、その奥にある感情を打ち明けると、案外理解してもらえるものです。

こんな日もある

作業中のダメ出しや怒りが、忙しくさせ、自分を消耗させます。
目の前の仕事に集中することで、作業そのものの大変さ、忙しさに戻しましょう。

そして、最後は魔法のことば

こんな日もあるよね。

洗濯が終わったのに、干せずに力尽きた。
晩御飯の茶碗が台所に山盛り。

できない日もあります。
そんな日はきっと疲れています。
誰に何と言われようとも、自分だけは、自分に追い討ちをかけてはいけません。

元気になれば、またいつものようにできます。
明日の自分、未来の自分によろしく!頼んだよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
あなたの今日が良い一日でありますように。 

自宅にいながら湯治場に。
オンライン上で心と身体が整い、本来の穏やかな自分に。
マインドフルネス&ヨガ、TO-JIBAはこちら。
https://sati-yoga-mind.com/welcome/
毎週木曜21時から開催中
https://lin.ee/nFCQQPd

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?