見出し画像

「あいさつ」=自信をつける行為

「あいさつをしなさい」
子どもの頃から 大人たちはそういう
時には怒られる

そういう大人に限って自分からあいさつをしない

「大人もあいさつしないのに なぜしなきゃいけないの」

「あいさつ」ってなに?
そんなに必要なもの?

【挨(あい)】「後から押す」「近づく」
【拶(さつ)】「迫る」

つまり あいさつとは
自ら心を開いて 相手に近づき 相手に迫ること

これって勇気のいることですよね
つまりは 常日頃から あいさつすることで
自らの勇気を高め 自信を持つ習慣づけ
ということ

それでは その勇気 自信づけ
一流の「あいさつ」の極意とは

一、自分から先に「あいさつ」をする
二、相手が見えたら行い、近づいたらもう一度する
三、相手の名前をつけて、「あいさつ」をする
  「○○さん、おはようございます。」
四、ちょっとした言葉をつけ足す
  「○○さん、おはようございます。昨日はありがとうございました。」とか「〜。今日は冷えますね。あたたかくしてくださいね。」など

先に「あいさつ」することで 勇気が湧く
2段回の「あいさつ」、名前をつけることで その人を意識した行動となり、相手の自己有用感が高まり、そのことで自分の肯定感が増す
ちょい足しで、コミュニケーション能力を高めることにつながる

「あいさつ」=自信をつける行為

今すぐできますね 今すぐ行動!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?