見出し画像

ここが一味違う‼️学級経営を確実に加速させる目標を見極める方法‼️

🟧2学期以降に学級目標を活かす

1学期につくった学級目標。これからどのように活用するか,メドは立っていますか⁉️一生懸命みんなで作った掲示が教室の飾り化しないように,2学期以降は学級目標を「活用」していく必要があります。

しかし,活用して始めてから気付くことがたくさんあるんですよね😆💦
(♯もちのろんで,私も経験者😱 作っただけで満足してた😭)

という事で,2学期以降に学級経営を加速させるために必要な
活用しやすい学級目標かどうか見極めるポイントを紹介したいと思います。

ええっ⁉️ なぜ今⁉️

もう作ってしまったもんはどうしようもないじゃん😰
・・・もしも,子どもたちと納得できないんなら,変なプライドを捨てて
もう一度アレンジしても良いと思います😌

🟧「結果」にフォーカスしていないか⁉️

高学年だと「成長」「団結」「飛躍」
低学年だと「仲良く」「笑顔で」「最高の◯◯」

学校現場では比較的よく使われるワードだと思います。これらの言葉を否定する気はありませんが,(☜ここ大事👍)
あくまで「1年間大きく掲げる学級目標の中に使はない方が良い」
と考えます。(♯もちろん,私も学級目標以外では,自然に使ってます)

「成長」してほしいし「笑顔」いてほしい。
学級担任はそう思うものです。
しかし,それはこちら側が目指すものであり,子どもたちにとっての
「目標」に掲げるものではありません。
(♯子どもたちだって,そう思っています)

結果的に「成長できた‼️」「楽しかった(笑顔で過ごせた)‼️」
結果的に「団結」できた‼️「仲良く」できた‼️「最高のクラス」になった‼️

というのが目指すところです。
そうなるためにどうあるか⁉️
にフォーカスした学級目標の方が,活用の幅が広がります


目標はゴールなんだから,具体的な結果である方が正しいのでは⁉️


そう思うかもしれません。一般的な目標は数値化して達成したかどうかを明確にし,次に活かしていく・・・至極当たり前の話です。
しかし,学級経営においての「学級目標」は「目標」という言葉が入っていますが,少しニュアンスが異なるものだと認識しましょう‼️

だって,学級経営は1年間の1回勝負‼️次はないのです🤣
泣いても笑っても,3月で終わり💦
最後にこのクラスは目標が達成できなかったね・・・
では,寂しすぎます。そんな風に終わりたくないですよね。

では,具体的にどんな言葉を使っていけばいいのでしょうか⁉️
活用しやすい学級目標の作り方を2種類紹介したいと思います。


1️⃣「過程」や「状態」にフォーカスできる言葉を使う

本来の目標という言葉からは意味合いが変わるかもしれませんが,
学級経営において「学級目標」は結果ではなく
「過程や「状態」にフォーカスする事で活用の幅が大きくなります。

わかりやすい単語や四字熟語,英語をそのままシンプルに‼️

【例】「挑戦」「温良恭倹」(※性質がおだやかで素直で、人に謙虚な様) 
   「風林火山」「Empathy」(感情移入,人の気持ちを思いやること)

結果ではなく過程や状況に立ち返ることができるので,学級経営においてどんな場面でも目標を巻き込んで子どもたちと話すことができます
普段の何気ないこと,何度も触れる事で学級目標を活用して学級経営を行うことができます。


2️⃣ものの特徴と関連付けて視覚化する

1️⃣はどちらかと言えば高学年向きですが,こちらは高学年はもちろん,中学年・低学年でも使える上に活用の幅が大きいです。
例のような言葉に「〜◯◯〜」と副題をつけて補足すると,よりわかりやすくなりますね😌

【例】「虹🌈」「太陽☀️」「ひまわり🌻」「ダイヤモンド💎」など

「学級目標に使える言葉」で検索すれば,たくさんのワードが出てきます。大切なのは,言葉のかっこよさやオシャレさよりも(♯もちろんそれも,外してはいけない要素ですが,本質ではない☝️)その言葉を起点にどんな言葉を子どもたちと共有して学級経営に落とし込んでいくかを,きちんとイメージしておくことです。具体的な場面をイメージして,その言葉のどんな特性と意味づけるかは,前もって想像しておかなれば,そうそうと出てくるものではありません。

(♯まぁ,教職種族のサイヤ人と呼ばれる一部の先生は,いとも簡単にやってしまうんですが😭笑)


🟧エンディング✨

今回は「学級目標を活かす」ために必要な視点について考えました。
これまで何度も書いてきたように,学級経営に絶対的な正解は存在しません。学級目標だって同じです。このマインドセットをすっ飛ばしては,何をやっても変わらず他責思考が染み付いてしまいます。そこを踏まえた上で,自分なりに学級目標を活用していくために,今回の記事を参考にしていいただけると嬉しいです😄

もうすぐ長い長い2学期が始まりますね😆
現実を半分くらいは受け止め,自分のペースで準備をしていきましょう👍

不安な方は(♯私も・・・もちろん不安でいっぱいですよ🤣笑)
こちらの記事も合わせてどうぞ✨


【教育探究所ピストストーリーズ】

今回の記事も掲載されているマガジン,小学校教諭16年で得た学級経営に関するノウハウや学校教育に関する記事を集めた

「小学校の先生のための学級経営必携」

毎週更新しています‼️ぜひマガジンのフォローしてみてください‼️
(🎊祝🎊:この記事が学級経営必携記念すべき100本目の記事です🥴)

💖&フォローめちゃくちゃ励みになります✨よろしくお願いします

現役小学校教諭16年目&2児のpapaが教育現場で使えるピッチピチの実践や子育てで感じたことを毎週ハートフル💖に発信してまいす🌟興味のある方は,過去の記事も覗いてみてください✨

探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!