見出し画像

2022年に変わる制度①「106万円の壁」

今日は、ファイナンシャルプランナーとして、みなさんの暮らしに関わる制度の中で、2022年から変わる制度をご紹介したいと思います。

「106万円の壁」の基準が変わります!

2022年10月に、厚生年金や健康保険といった社会保険への加入の境目、いわゆる「106万円の壁」の基準が適用される会社の範囲が変わります。

パートやアルバイトなどの短時間労働者は働き方を考えるタイミングになりますので、ポイントを確認しましょう。尚、正社員と比べて働く時間が3/4以上の方は、元々加入対象となります。そのため、今回の考えた方が良い方は、働く時間が3/4未満の方が該当します。

1.勤務先の従業員数 100人超(9月までは、500人超)

2.1週間の働く時間 20時間以上

3.雇用期間 継続して2ヶ月以上の見込み(9月までは、1年以上の見込み)

4.月額賃金 8万8000円以上

5.学生ではないこと

上記4点に該当する方は、加入対象となりますので、10月の基準変更を踏まえて、働く時間を増やすのか、減らすのか、検討が必要となります。ちなみに、法律上「106万円」の記載はありません。月例賃金8万8000円以上で、年収換算すると、「106万円」ということです。

他にも「100万円の壁」、「103万円の壁」、「130万円の壁」があります。

「100万円の壁」                                      年収100万円を超えると、住民税が発生します。

「103万円の壁」                                          年収103万円を超えると、所得税が発生します。また、配偶者控除(年38万円控除)が受けられなくなり、配偶者特別控除(パート収入次第で、38万~3万控除)が受けられます(パート収入141万円まで)

「130万円の壁」                                        社会保険料が発生します。また、配偶者手当や家族手当などを受けている場合、打ち切りになる可能性があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?