見出し画像

「戦争するな!」 ロシアは軍事威嚇をやめよ! 国際社会は外交的解決に力をつくせ! 世界各国がウクライナ全土に退避勧告!⏩「国連憲章と国際法」に基づき、「ウクライナの主権尊重の原則」に立って、冷静な外交的政治的な事態打開の努力を

【「戦争するな!」 ロシアは軍事威嚇をやめよ! 国際社会は外交的解決に力をつくせ! 世界各国がウクライナ全土に退避勧告!⏩「国連憲章と国際法」に基づき、「ウクライナの主権尊重の原則」に立って、冷静な外交的政治的な事態打開の努力を】
 ロシアが隣国ウクライナとの国境沿いに10万以上と見られる大軍を展開し、さらに隣国ベラルーシで合同軍事演習を開始するなど、国際的な緊張が高まっている。「一触即発」の情勢であると言っていいだろう。
 米ホワイトハウスは、米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領による電話会談が12日午前(日本時間13日未明)に始まったと明らかにし、バイデン氏は軍事侵攻を断念するようプーチン氏に迫ったと思われるが、この結果はまだ報じられていない。プーチン氏が米国の忠告を受け入れるとは、残念ながら考えにくい。🔽のニュースのようにやはり無理だったようだ。
 とにかく、一触即発の状況は続いている。軍事専門家はロシアが侵略すれば「第3次世界大戦になる」とかいっているが・・。そういうのを煽ってはいけない。だが、予断は許されない状況である。
日本は冷静に、あくまでも「外交」で行くべきなのは当然だろう。

画像8

画像4

画像5


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【米露首脳が1時間電話会談、ウクライナ情勢巡る緊張緩和の糸口見いだせず 読売新聞 2022/02/13 03:39】
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220213-OYT1T50130/?ref=yahoo
【ワシントン=横堀裕也】米ホワイトハウスによると、バイデン大統領は12日、緊迫するウクライナ情勢を巡り、ロシアのプーチン大統領と約1時間にわたって電話会談を行った。会談後、米政府高官は記者団に対し、両首脳は対話を継続していく方針を確認したものの、「議論は平行線をたどった」と明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻の可能性は引き続き「明確にある」といい、緊張緩和の糸口は見いだせなかった。
 米政府は外交努力を続ける一方で、高官は「ロシアが外交的解決を望んでいるのかは判然としない」と語り、「ロシアを抑止すべく、軍事侵攻の際に厳しい制裁を科す準備を加速させる」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。

ーー以下略ーー

【ロシアはウクライナを侵攻しようとするのか? ウィキから見る】
いろいろな味方があろうが・・。これは、遡れば、すでに二次大戦終戦から始まる経緯である。あまりにも長いので最近の事について、ウィキから引用してみるー。 (詳細は➠のリンク https://onl.la/ZzEGRZ2)

【ロシア・ウクライナ危機(2021年-2022年)(Российско-украинский кризис 2021—2022 годо, 2021–2022_Russo-Ukrainian_crisis)とは】

 2021年3月から4月にロシアがウクライナ国境に10万人の兵士を集めるなどの一連の行動により、2022年2月現在侵略への懸念が示されている出来事である。クリミア危機・ウクライナ東部紛争以来緊張が高まっている一連の出来事の一部に位置付けられる。

画像2


概要ーー。
 2014年、ロシアはクリミア半島の併合を宣言した。ドンバスでは戦闘が続き、ウクライナはその後親EU的な政策を取り、NATO加盟も検討するに至るが、一つのロシア政策を推進したり、NATOの東方拡大を望まなかったりするウラジーミル・プーチン下のロシアは、ウクライナ周辺に軍を展開させた。 2022年2月にはロシアは並行して隣国ベラルーシと軍事演習を行っている。 同年2月11日、アメリカ合衆国やその同盟国などは、自国民にウクライナからの退避を勧告した。

画像6


背景ーー。 
 1991年にソビエト連邦が解散した後も、ウクライナとロシアは緊密な関係を維持し続けた。1994年、ウクライナは核兵器を放棄することに同意し、ロシア、イギリス、アメリカ合衆国が領土保全または政治的独立に対する脅威または武力行使に対する保証を発行することを条件として、安全保障に関する「ブダペスト覚書に署名」した。 5年後、ロシアは欧州安全保障憲章の署名者の1人となり、参加国のそれぞれが、同盟条約を含む安全保障協定の進展に応じて自由に選択または変更できるという固有の権利を再確認した。
 ウクライナは1991年以来独立国として認められていたが、旧ソビエト連邦構成共和国として、ロシアの指導部から勢力圏の一部であると認識されていた。ルーマニアのアナリスト、Iulian Chifuと彼の共著者は、2009年に、ウクライナに関して、ロシアはブレジネフ教義の更新版を追求したと述べた。
そして、1980年代後半から1990年代初頭にかけてのソビエトの勢力圏は崩壊した。

画像8

ユーロマイダン運動の一環としての数週間にわたる抗議行動(2013年から2014年)に続き、2014年2月21日、親ロシアのヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領と野党の指導者たちは、早期選挙を求める和解合意に署名した。翌日、ヤヌコーヴィチは弾劾投票に先立ってキエフから逃亡し、大統領としての権力を剥奪された。 ウクライナのロシア語を話す東部地域の指導者たちは、ヤヌコーヴィチへの忠誠を継続すると宣言し、2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱を引き起こした。騒乱に続いて、2014年4月にドンバス戦争が始まり、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国が創設され、どちらもロシアに強く支持され、2014年にロシアがクリミアを併合した。

【2021年7月、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシア人とウクライナ人は「一つの人民(民族)」であるという彼の見解を再確認した】
 アメリカの歴史家ティモシー・スナイダーは、プーチンの考えを帝国主義と表現している。イギリスのジャーナリスト、エドワード・ルーカスはそれを修正主義者と表現した。他のオブザーバーは、ロシアの指導部が現代ウクライナとその歴史について歪んだ見方をしていると指摘している。
 ロシアは、NATOへのウクライナの加盟の可能性とNATO拡大は一般的に国家安全保障を脅かしていると述べた。次に、ウクライナとロシアに隣接する他のヨーロッパ諸国は、プーチンがソビエト帝国を回復しようとし、積極的な軍国主義政策を追求したとして非難した。
国際交渉ーー。
 2022年1月12日、NATOとロシアはブリュッセルのNATO-Russia Council(英語版)で会談するもロシア側の要求は受け入れられなかった。
 1月26日、アントニー・ブリンケン米国務長官はロシア側にこの問題に関して書かれた文書を送ったことを発表した。これに対してロシア側は、NATOが拡大しないことや1997年当時のロシアとNATO間の合意時の軍事インフラに戻す事などのロシア側の要求を満たしていないという反応を示した。1月31日、国連安保理はこの問題に関して会議を開いた。
 2月7日、エマニュエル・マクロンフランス大統領はクレムリンでこの問題などを巡りプーチンと会談した。 1月26日にパリで、2月10日にベルリンでロシア、ウクライナ、フランス、ドイツの4カ国(Normandy Format)はミンスク合意などをめぐり高官協議を開くも合意に至っていない。

画像3


ーー以下略ーーーーーーーーーーーー

【私からすると、クリミア半島の併合を宣言し、ウクライナ国境に10万人の兵士を集めた事に起因するように見える】
 そして、隣国ベラルーシで合同軍事演習を開始するなど、国際的な緊張が高まっているのだ。
 ロシアはNATO(北大西洋条約機構)の東方拡大の中止を求めているが、それはこうした行動を正当化する理由にはならないはずだ。
 たとえ、自国領土内であっても、国境であり、明白な軍事圧力である。
 ロシアはこのような軍事力による威嚇をただちに止めるべきであろう。

画像7


【現在、関係諸国が事態打開のために、多角的外交交渉を行っている】
 国際社会が、危機を増幅させる軍事的対応ではなく、紛争の平和的解決を定めた「国連憲章と国際法」に基づき、「ウクライナの主権尊重の原則」に立って、冷静な外交的政治的な事態打開の努力を尽くすことが強く求められているのだ。
 日本政府も、このようなこの立場にたって、独自の路線でEUなど欧州など国際社会に働きかけるべきではないだろうか。

#ロシア #ウクライナ #主権領土争い #プーチン #NATO #米国 #EU #国際社会 #戦争するな #平和的解決 #国際法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?