見出し画像

SlideShare をやめて Docswell を使いはじめた

発表スライド等の置き場所に SlideShare を使ってたんだけど、

  • 資料のアップデートができない

  • 閲覧時に広告がちょくちょく入る

ということで、とても使用感が悪い。
運営元がコロコロ変わったのも微妙だったし、ちょっと前から新しく作った資料は Docswell のほうに上げるようにしていた。

https://www.docswell.com/user/sasakipochi

今のところ、使用感も良くて、特に問題もなさそうなので、SlideShare に上げてた資料を全部 Docswell に移動させた。

Speaker Deck を使うことも考えたけど、これも課金しないとイマイチっぽいのよね。


どうやって資料を上げ直したか

60ファイル以上のファイルのお引っ越しなので、なにか楽にできる方法はないのかな、と思ったんだけど、なかったよ。
手作業で頑張った。
時間がかかる単純作業の繰り返し。
つらい。
資料のコメントをAIで作成してくれる機能とかもあるんだけど、そういうので遊ぶ心の余裕はなかった。

こういうウェブストレージサービスをWebDAVみたいなものでmountしてエイヤでコピーできたりすると良いんだけどなあ。
WebDAVが使える Google Drive を使って、そっちで資料公開するほうが良いのでは?、と思ったり、ちょっと心が折れかけたけど、心を無にして頑張ったよ。

せっかく上げたので過去に作った資料をいくつかピックアップしてみる。

そこそこバズった社内勉強会向け資料

老害とプロジェクトの資料はどちらも8年前にDMMの社内勉強会用に書いた資料なんだけど定期的にバズっている。

老害について(2015-03-10)

プロジェクトの基本(2015-01-13)

当時の社内勉強会では担当者が忙しかった場合、前日に代わりヨロ、みたいな振られ方をすることがそれなりにあって、両方とも、そういう直前の無茶振りに応えて短時間でエイヤで作ったものなのよね。
やっつけで作ったものがウケるのは釈然としないところもあるけど、まあそういうものだよね。

退職エントリで引用したのでそのタイミングでもバズった。

勉強会の資料だと、囲碁の資料もちょっとバズったかなあ。
これも前日に無茶ぶりされたものだ。

囲碁のお勉強(2014-06-10)

ちなみに社内勉強会では、他の人は普通に真面目な発表をしていたよ。
プロジェクトの成果報告とか、データベースの話とか、お仕事に役立つものが多かった。

未来予測のむずかしさ(JANOG60予想)

2012年の夏に開催されたJANOG30の懇親会プレゼン企画として、15年後のJANOG60の予想をしてみる、というようなことをしてみたことがあった。

JANOG60はこうなる

先日JANOG52が終わったばかりで、順調に行けばJANOG60は4年後のはずなんだけど、絶対こうはならないよね。
未来予測は難しい。
参加者が高齢化しなかったのは本当に良かった。
浸透言うな25周年は多分できそうだな。

未来予測のむずかしさ(IPv6)

IPv6にどう取り組むか、みたいな発表も何回かする機会があった。
2014年と2016年の資料を見つつ、今の状況と比較すると、あっという間にIPv6が普通に使われるようになってて、すごいなあ、と思うね。

いけてないIPv6とどう付きあうか(2014-11-04)

DMMのIPv6に関する取り組み(2016-02-16)

資料の最後に、男坂という漫画のネタを入れたけど、聞いてた人の中で知ってる人は誰もいなくてツラかった。

それなりに真面目に作った資料

学生向けにインターネットの基盤についての講義をするための資料作ってと言われて作ったのがこれ。
インターネットについてわかったような気にさせる資料になってるんじゃないかとは思う。

enPiT資料インターネットの仕組み(2021-02-12)

作った経緯はこの辺に書いた。

Ineternet Week 2019 のWi-Fiセッション向けに書いた資料がこれ。
最新のWi-Fi機器は良くできてるよ、というのが結論ではあるんだけど。

Wi-Fiのイマ IW2019 (2019-11-28)

Cisco IOSの証明書期限切れのネタはそんなに真面目に作ってはいないけど、ちゃんとしたところで発表した資料なので、いちおうここに載せておく。
なにもなくて良かったね。

Cisco IOSの2020年1月1日問題〜その時何が起こったか? JANOG45 2020-01-23

2020年のコロナ禍の最中にJANOG46で発表したのがこれ。
やってみた系の発表。
今だったら別のツールを使うなあ、とはあるんだけどね。

コロナに負けないリモートスクラム開発のノウハウ JANOG46 2020-08-82

ミャンマーでクーデターに遭遇してインターネットが止まった話。
今だにミャンマーは平和になっていないのがとても悲しい。

インターネット(遮)断 ミャンマー編 JANOG48 (2021-07-16)

最近はChatGPTで良く遊んでいる。


デザインパターン

10年ぐらい前にデザインパターンが流行っていて勉強をしていた時期があった。

JANOG31でやったBoFの資料が以下。
無理矢理回した感があったBoFだったけどわりと楽しかった。

デザインパターンを知っていますか(JANOG31 BoF)(2013-01-15)

井庭先生のワークショップに通いつつ、DMMのチーム内スキルのパターン化を試みたこともあった。

インフラエンジニアのスキルパターンを作ってみた話(2015-07-26)

エキスパートのネットワークエンジニアがどういう風にシステムデザインをするか、というパターンを抽出してみたこともあった。
パワポ的な資料じゃなくて見にくいけど、今見ても、良い設計をする上での考慮点がまとまってる気はする。
もうちょっとたくさんパターンをまとめると面白かったのかもなあ。

ネットワークシステムデザインにおけるエキスパート思考パターン(JANOG37 BoF 2016-01-21)


バズって欲しかったけど全然バズらなかった数学の話

ICTSCという学生向けのネットワークトラブルシュートコンテストで、学生向けにためになる話をしてくれ、みたいなことを言われて書いたのの1つがこれ。

ちょっとだけ数学の話 at ICTSC6 (2016-08-28)

  • 数学は役に立つよ

  • 数学基礎論を知ってると騙されにくくなるよ

  • 疑問を持たずに正しそうなロジックに従ってるだけだと悲劇が待ってる

  • おかしいと立ちどまってみよう

みたいなことを言いたかっただけなんだけど、説明が圧倒的に足りなかった。
最後の写真って何ですか?、と沢山の人に聞かれたので文言を足しておくべきだったか。
順番に書くと

  • キリングフィールド、ポル・ポト政権化のカンボジアでの大虐殺地

  • ルワンダ虐殺の記念施設

  • ナチスのユダヤ人迫害の様子

  • 広島への原爆投下

なんだよね。
実行した側は、上の人の言うことを忠実に聞いただけだと思うんだけど、まあ、なんというか、良くないよね。
そして今も同じような悲劇は世界中で起きてるのも、なんというか、つらいよね。

ちなみに説明が足りなくなってしまったのは、@kawamuchoから1週間前の飲み会で、LT資料は当日の朝から作ろうぜ、とか言われて資料を作る時間が足りなかったせいだと思うんだよね。
そして当日朝会ったら、あれまだ資料作ってないの?、オレのは昨日作ってもうできてるよ、とか言うんだよ。
他人を安易に信用してはいけない。
ひどい話だ。

この半年ぐらい前のICTSCでは、お給料の話なんかもしている。

DMMの紹介とお給料の話 at ICTSC5 (2016-02-28)


ゆるふわな技術ネタ

夏の軽量言語のイベントで、次に何の言語を勉強すれば良いんでしょうか?、という、質問に対して4人の経験豊富な鑑定人が答えていく、みたいなセッションがあった。
私以外の3名はガチのプログラマなのに、なぜ私が登壇してたのかは本当に謎。
まともな回答は彼らにまかせることにして、ネタに走るスタイルで攻めた。

LL2017 in ODC 「プログラミング言語鑑定団」

NTTPCのLT会に遊びにおいでよ、と言われて、でっち上げた資料。
低品質でごめんね、という言い訳をしてみた。

低品質の勧め(2015-09-08)


趣味の話(オーケストラ、ダイビング、麻雀)

趣味の話についても、いくつか資料化している。

オーケストラ&オーケストレーション(2017-12-07)

ステマネのお仕事(2021-12-23)

ダイビングのすゝめ(2018-12-07)

槓の光、または私は如何にして心配するのを止めて槓を愛するようになったか(2020-11-26)

今年の夏はなんだかバタバタしててダイビングに全然行けなかったのよね。
その代わり麻雀ばかりしていた気がする。
先週の火曜に3回連続で飛んで、連休初日の土曜は3回連続で4位。
ひどい目にあってるのに、9月の成績はトータルではプラスなのはなぜだろう。
(点数はSlackのbotで記録されている模様)
まあ打ちすぎてるせいだ。
すでに今月は30回以上打っているらしい。
そろそろ麻雀とかは自粛して溜まっている宿題を片付けないとだよなあ。
がんばろうがんばろう。
今日は勝てるといいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?