見出し画像

前倒し 8°/22° (晴) 11.12.2022

とにかく鍬をばしばし、もりもり振るう日々でした。その甲斐もあってか、年内に終えようと思っていた作業をほぼほぼ終えることができました。ということは、まだまだ新しい場所を開拓できる!ということで、年内動き続けます。

今日のカバーは 整った畑 です。


したの畑は開拓済み

畑の開拓はあれよあれよと進んでいて、野菜たちも綺麗に植え揃えることができています。秋の山々は黄色や赤に色づいておりますが、私の畑はグリーングリーンと鮮やかな色合いの野菜たちがすくすくと育っています。

山東菜春菊MIX

みよ!この色合いを!と言わんばかりに載せてます。私。いい感じでコンパニオンプランツの効果が出ているのか、それとも寒さが虫を活動を抑えているのかわかりませんが、今季中には収穫していただけそうな雰囲気が出始めております。ありがたい。


ちょっと成長が早いのかも

にんにくさんは相変わらず順調ですってことでして。もしかしたらすくすくしすぎて、冬の寒さを越えることができないリスクもあるんじゃないかって思っている。けれど、にんにくやネギたちはしっかりと根を張ることができれば、寒さになんか負けないって言うじゃないですか。根っこ。出していこう。


大根パワー

棚の廃材で作ったレイズドベット。もう窮屈だよって大根さん。そりゃあ私が心配性でたくさん種を蒔いてしまったからそうなるのは当たり前なんだけれど。もうちょっと席を詰めて生えてもらって、頃合いで間引き菜を楽しませてもらおう。ふりかけ。おいしいんだから!


ちょっと欠損もあるけどさ

ロメインレタス、ケール、サニーレタス。ちょっと寒さに耐えれなくなっているのか、成長が鈍化しているようにも見えます。そろそろ寒冷紗とか虫除けネットでもいいから、カバーをちょっと被せてあげた方がいいのかも。来週やってみましょうか。


次は上段へ行くぞ

ちょっとだけだけど、鍬をいれた果樹園。庭には果樹園があるんだけど。手が全然入っていない。もったいない。勿体なさすぎる。

ということで、私が好きなようにさせてもらうって決まってる。レモンとレモンとレモンを植えることしか決まっていないんだけれど。ん〜。葡萄を育ててもいいけどなぁ。どうしよう。4、5年育てる勇気が私にはあるのでしょうか。もうちょっと悩んでみよう。

そんなこんなで、動画ばっかり上げてますけれど。そちらの方も少しずつこなれてきたりして、効率よく、畑仕事を邪魔せずに付き合うことができています。ちょっと表現がマンネリしているようにも思うので、こちらもちょっとずつ勉強させてもらえましたら。うん。

ということで、本日はここまで。
お疲れ様でした。おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?