サラ

2020年11月、グラレコ・グラレポを制作開始。 初級~中級目線のグラレコ練習・実践機…

サラ

2020年11月、グラレコ・グラレポを制作開始。 初級~中級目線のグラレコ練習・実践機会を得るための情報の発信がメイン。 制作したグラレコ・グラレポのUPもしている。じっくりまとめるのが得意で、リアルタイムでザっと描いたものを後で編集して仕上げることも多い。

最近の記事

背景が真っ赤のグラレコ

7/24 (土)開催のスイス・オンラインツアーシリーズ  第4回「シルトホルンケーブルウェイ」編のグラレコ。 スイスの国旗をもとに、初めて背景を真っ赤にしてみた。 明るめの緑の枠は、山をイメージしたもの。 ツアー主催者は、スイスオンラインツアー制作委員会。 ツアーの詳細は↓ https://swissonlinetour4.peatix.com/

    • 勝手にグラレコが不安な人向けの実践的練習法

      最近、オンラインイベントに参加して自主的にグラレコすることがある。こういうスタイルのことを、「野良」でグラレコと呼ぶ人もいる。先日、グラレコの機会を得るコツの話を書いたので、詳細は以下のリンクからどうぞ。 https://note.com/sara_grareco/n/n04e42d0fa62a とはいえ、黙って勝手にグラレコ開始が不安という人もいるだろう。 実は、グラレコの材料が沢山あって無料で利用可能、かつ制作したグラレコをSNSで公開可能という「ウソのような実在する美味

      • さあちゃんの伝わるイラストの描き方講座を受講してみた

        グラレコの練習・実践機会が増えてきて、脱初心者できたと思うが、 グラレコデビューしたい方の参考になればと思い受講してみた。無料なので、質が気になったが、ご心配無用。 グラレコに必要なミニマムな要素はちゃんと教えてくれる上に、初心者に嬉しい配慮も感じられたので、ご安心を💛 講師の許諾を得られたので、講座中のグラレコ風メモをここに公開! 講座の詳細を知りたい人は、↓をチェックしてみて下さいね。 一旦、満員になってしまったけど、近いうちに再度開講予定とのこと。 https://no

        • グラレコ上達に役立つ 意外な内容の講座

          グラレコデビューしたが、その後に受けたい講座が見つからず悩んでいませんか。 グラレコデビューなら、比較的容易にレベルに合う講座を見つけられると思います。例えば、ストアカだと↓のような感じです。 https://www.street-academy.com/myclass/58985?sessiondetailid=2169790&trigger=search_result ストアカだと、毎日何かしらのグラレコ講座が開催されています。 しかし、デビュー後にさらに上達したい方に合

        背景が真っ赤のグラレコ

        • 勝手にグラレコが不安な人向けの実践的練習法

        • さあちゃんの伝わるイラストの描き方講座を受講してみた

        • グラレコ上達に役立つ 意外な内容の講座

          独自に発見!グラレコ練習機会GETのコツ

          注:イベント・会議の性質を考えた上での実行を推奨 最近2カ月、グラレコ練習機会を獲得すべく、色々と自分なりに試行錯誤してきた中で発見したやり方を紹介したい。 ぶっちゃけ結論からいうと、イベントの流れやルールから離れなければ、いきなり=即席のグラレコもアリだと思う。有償のイベントだと、事前に主催者に要確認と思うが、無料or利益を出そうとしていなそうなら、自己紹介等での説明なしでいきなり開始は全然アリと思う。ただし、それには必須条件がある。 イベントの最後に、以下の項目を主催者に

          独自に発見!グラレコ練習機会GETのコツ

          プレゼン技量はグラレコのやり易さに影響

          最近、色々なグラレコの実践機会に出会っているが、グラレコしやすいプレゼンは、グラレコせずに聴く人にとっても分かりやすいのではと思った。 ポイントは〇つあると早口にならずに明示した後、説明に入ったプレゼン。 パワポも一枚一枚の内容が簡潔でグラレコしやすかった。 その一方、スライドが無く、かつ、早口で「事業は〇つあります」と話すプレゼンがあって、数は多くないが、項目を全て書きとれなず困惑した。 グラレコを同時並行でやっているから余計に聴き取れないんだろうけど、 結構早口だったので

          プレゼン技量はグラレコのやり易さに影響

          グラレコ実践機会が増加

          グラレコの実践機会をどう見つけるかが課題だったが、 幸いなことに、現在機会が増えている。 数は少ないがグラレコ練習or歓迎のイベントに参加したり、グラレコOKとの明示がないイベントも主催者にSNSへの公開可否を問い合わせて行っている。 中には、有名グラフィッカーが参加するイベントもあったが、非常に和気あいあいとした雰囲気でよかったので、今後も参加したい。 上手くやると、料金を払わずに無料で機会を得られると分かってきた。 グラレコ練習会に参加すると、オンラインでも大体1000~

          グラレコ実践機会が増加

          グラレコ 気楽にいこー

          グラレコ始めて以来、勉強モードに傾くことの方が多くて、 最近、窮屈だなと思い始めた。 そこで、昨日、本日と過ごし方をガラリと変えて、 グラレコ講座、イラスト講座を一切受けない、関連動画もみない。 他のやりたいことを実行したら、充実しまくり(*^-^*) 他のやりたいことに集中するうちに、グラレコしたくなったらやろうと。 グラレコを仕事でもつかえるかもと思ったが、一旦リセットして、趣味扱いにする。そしたら、頑張って練習&勉強不要だからね。 しばらく、グラレコ練習の場、グラレコを

          グラレコ 気楽にいこー

          schoo講師からグラレコを褒められた

          先週4/22のschooの授業「心が整うマンガ思考」のグラレコに挑戦! 拙いながら、最低限の情報を拾えたかなと思う。 グラレコを授業に関係あるハッシュタグをつけてツイートしたところ、 講師がリツイートしてくれただけでなく、お褒めのコメントを頂くことができたのだ。予想外なこともあり、非常に嬉しかった(*^-^*)

          schoo講師からグラレコを褒められた

          グラレコが好きなのかどうか

          グラレコやっていて、何度も自問していた。「本当にグラレコが好きなのかどうか?」と。 コロナ渦&個人事情により、外出は近所の散歩+αに絞る中でやりやすいアクティビティーなのと、WEBサイト制作のスキルを習得する中で、情報の交通整理に興味を持ったことが、グラレコを学び始めたキッカケになった。 正直、コロナも個人事情もなければ、グラレコよりも優先事項が高くなる趣味なり活動がいくつかあると思う。 事態が落ち着けば、日帰り旅をして野外で尺八などの即興演奏したり、 ホラガイ類の追っかけを

          グラレコが好きなのかどうか

          初の人前でのグラレコ

          4月17日、思い切って、初めて人前(オンライン)でグラレコした。 上のアイキャッチは、その時のグラレコの一部。 拙いながらグラレコしきったことで、以下のような気づきを得た。 1.「グラレコ=イラストが上手くないといけない」はウソ → 依頼者&場の参加者に、伝わればOK 2.「依頼者と共に創る」グラレコもアリ&面白い FBのグラレコ関係のグループでの募集がきっかけでエントリー。 初めて人前でグラレコする方も歓迎の勉強会というのが決め手になった。 事前の打ち合わせでもグラレコし

          初の人前でのグラレコ

          グラレコ初心者の悩み

          ブログ、SNS等で見かけるグラレコ初心者の投稿で見かける 「よくある悩み」を4つ挙げたい。 1.Voicy、Youtube等を題材に練習しているが、 人前でのグラレコの機会を得るのが難しい → 具体的な解決策を考えて何とかしたい思う課題。 人前での初グラレコな方歓迎の場が非常に少ない。 上達の阻害になっていそうで、非常にもったない状況と考える。 幸運にも、私の場合は最近初グラレコ歓迎の場に出会えたが、 そうでない人は、迷子になっていると思われる。 2.どう練習したらよいの

          グラレコ初心者の悩み

          はじめまして(*^-^*)

          サラです。 色々迷った末にNoteを立ち上げて、グラレコを中心にビジュアル表現のコンテンツを発信することにしました。 気軽に投稿&沢山の方に見てもらいたいと思った時、Noteが良さそうだと思ったからです。 趣味の一つが、ホラガイ類の追っかけです。楽器の法螺貝を調べていたら、ホラガイの中身を食べられると知ったのがきっかけで色々調べたり、浜辺で殻を探したりしています。冒頭の画像は、ホラガイに絡めた自己紹介グラレコ(グラレポ)です。

          はじめまして(*^-^*)