サファ.

ヒトリゴトではない、でも誰かに伝えるまででもない、 とりとめなく徒然にそのときおもうこ…

サファ.

ヒトリゴトではない、でも誰かに伝えるまででもない、 とりとめなく徒然にそのときおもうことを。 好きな広告:大塚製薬、無印良品

マガジン

  • 思いついたこととか

    ふと、思いついた、頭をよぎった、そんなことを。

最近の記事

The best place.

最近、周辺のカフェに籠り、集中作業するのがお気に入り。 近くのスタバは、学生中心に勉強している人ばかりでとても静か。 近くのコメダは、本棚に絵本とぬいぐるみがずらりでBGMはクラシック。 喫茶店でご一緒した時に、カフェでの過ごし方・居心地でその人がどんなタイプかわかるらしい。 →たくさんお話しをするタイプ。 →沈黙もありながら、会話もありながらなタイプ。 →相手を気にせず、自分のしたいことをするタイプ。 そして、この感じが居心地良いと波長も合うみたい。 なるほどね。

    • メンタル強強。

      自分に都合の良い物差しで、 人のことを書いたりする人がいる。 人と人は違いがあるもの、 自分を知って他者を認める謙虚な気持ちがあれば。 その言葉、受け取る?

      有料
      100
      • メンター。

        特別な人でなくていいと思っている。 身近な人をメンターと思えて、たくさんいる方が 豊かだなぁ、って最近思う。 全て話すわけではないけれど、 なんとなく気持ちがわかったり、お互いの人生の節目節目の機微を認識していたり。 親しき中にも礼儀あり、適度な距離感でお互いを雑に扱わない。 私は、人に恵まれているなぁ、ってつくづく思う。 感謝しかない。

        • 空飛ぶペンギン。

          昨日の常識は今日の非常識。いろんな研究や技術もどんどん進化している。 SNSやサブスク配信などがなかった頃、私はどのように時間を過ごしていたのだろう?と昨日振り返っていた。 本を読んだり音楽聴いたり、していたな多分。 媒体が変わっただけでそんなに変わっていなかった。 なんか損しているんじゃないかとちょっと不安になっちゃった。 仕事でAI画像加工アプリ、PhotoRoomを試してみる。 さわったばかりだからなんとも言えないけれど、かなり優秀。 私のディレクションしたいイメ

        The best place.

        マガジン

        • 思いついたこととか
          4本

        記事

          どう過ごすか。(1/365×24×X)

          少し前の記事。 ここの文章はとても頷けたし豊かだな、と思えた。 今日のカフェは、梅雨休みの晴れ間が心地よくって最高だったな。

          どう過ごすか。(1/365×24×X)

          街にもっと、アートと音楽が溢れたら。

          商談の帰り、きれいな歯医者さんが目に留まった。 ほぼガラス張り、閉鎖的な雰囲気はなく、待合がよく見えた。 子供づれのお母さんと、受付スタッフさんがひとり。 壁面には、ピカソのデッサンが。 一瞬で「ああ、いいなぁ。素敵なポジショニング、ブランディングだな」 と感じた。 私の母は、美術も音楽も好きな人。 子供の頃から、美術館に連れて行ってくれたりクラシックも聴かせてくれた。 3歳から高校2年まで続けたピアノも、優秀な先生で。 もっぱら、私は、先生の姪御さんと、お絵描きする

          街にもっと、アートと音楽が溢れたら。

          インプット量とアウトプット量

          ふと思い悩む時(悩むでなく迷うが適切かな?)は インプット量が多すぎる時、とメンターが言っていた。 成る程、 良かれと思って情報摂取過多になっているということね 頷けるかもしれない。 その昔、アイディア出し100本ノックというものがあって。 仕事でアイディアを最低100は出す、ということ。 自分の引き出しがないと、アイディアは勿論出ないし 空っぽ、って案外怖いもので、躊躇する気持ちがあって すぐには出来なかった。 (やってみてください、怖いですよ?空っぽ) 常日頃から、

          インプット量とアウトプット量

          スープストックトーキョー

          ナチュラルなモクのテーブル、有機的な店内の居心地の良さ。 ヘアサロンの帰りに、 撮影衣装を色々リサーチして途中休憩に、 出張の合間のひと時に、私は利用している。 あたたかいスープと ごまのごはんが好き。 スープ1杯で、 たったスープ1杯、 それでたくさんの人を幸せにしたい、 どうしたらできるのか、できる手段は? 「世の中の体温を上げる」 まっすぐなポリシーを感じた。 色々な話題が耳に入りやすい世の中だけれど 右往左往せず その人が本当に何を考えているのか、 何を大切

          スープストックトーキョー

          ブームのない『強み』ってなに?

          とある有名占い師さんのラジオ放送のアーカイブをYouTubeで聴いた。 『2022年は寅だったので荒れた所もありましたが2023年は穏やかな年』 『2023年は、女性が活躍する年!』 私: いいじゃんいいじゃん。今年仕事も新しい動きをとるし心強いな。 え?!最近たくさん新規のお声がけいただいてるのも、もしかして・・・それ?(単純)しかも好きな仕事しかないし!すごい!(単純) やったー!頑張ろー!!(超単純) PC作業しながらの、ながら聴き。・・・数分経過。 『ラジオに

          ブームのない『強み』ってなに?

          お財布から数枚、バッと。

          長く長くお世話になっているカメラマン、Cさんのお話。 両親より年上?(たぶん)の大巨匠。 とっても気さくな方(そしてこういう方は決まって謙虚ですよね)で 仕事でのちょっとした困りごとの相談も、 とても切り出しやすい方なんです。 ヘアメイクさんから聞いたお話。 とある撮影現場(ファッション系、たしか)で、 当時カメラアシだったTくんのファッションが あんまりおしゃれじゃないよねー、ってクライアントさんが ライトにお話しされて。 わたし買い物明日行くから、色々選んであげたいな

          お財布から数枚、バッと。

          ジブンにない視点💡

          え、何故カレー? 最後までお読みください。 下書きにアイディアばかりを貯めつつ、 さっき思いついたことを書いています! (ながら中に思いつくワタシあるある) 自分のなかにない視点やアイディアって、 とても貴重な発見で、「教えてくれて有難う!」という気持ちと さらには、 えー!その視点はなかったな!と少しだけ心がキラキラした感じがしたりしますよね。 毎週月曜の正午に更新される しいたけ占い、ご存知ですか? 今年から(たぶん?)下にネットフリックス「おすすめ」がキーカラー

          ジブンにない視点💡

          喫茶のよいところ。

          大好きなJAZZ喫茶に行ってきた。 ティーンエイジャーの頃から通うお店。 マスターと数人の店員さんは変わらず メニュー表(↑の写真)もメニューもずっと同じでいてくれる。 そこでティーンエイジャーの頃からの友と食事しながら 近況などお互いのことを話したり、 好きなことの話題で嬉々としたり。 いい時間でした。 さて、タイトルに戻り「喫茶の良さ」、今日おもったこと。 訪ねる季節・曜日・時間帯によって その空間に一緒に居合わせるお客さんの顔ぶれが変わる。 雪の寒い日には、

          喫茶のよいところ。

          6月1日。

          6月1日。

          自己紹介

          自己紹介