見出し画像

「Bousai啓発ネットワーク(仮称)」からの『防災Lab.北九州』に参加してみた!

こんにちは!北九州市市民活動サポートセンター イノです。
今日は昨日に引き続き防災がらみのお話しです。

昨日の夜は、先日サポセンでキックオフイベントが開催されたNPO法人 好きっちゃ北九州 入門さん主催の
「Bousai啓発ネットワーク(仮称)」の6月の学び合いの会に参加させていただきました。

この会、市内で防災に関わる活動をされている
主に、NPO法人の方々をはじめとした、市民活動団体の皆さんで構成されているんです!

詳細はこちら⬇️が良いかと…

地区 Bousai 会議

ここから、参加してみての私の感想となります。

まずは、木曜日のサポの日にお話しいただいた藤澤さんもこの会にご参加されていて、  

サポの日の内容はこちらで!↑


地区 Bousai 会議
 についての紹介がありました。

北九州市では、主に小学校区単位でまちづくり協議会という自治組織が作るられているのですが、
そのまちづくり協議会単位で、その地区ごとの防災計画を作成する活動です。

自分達のまちで、災害による死者を出さない という事をコンセプトとして、町内会長など、地域の自治会の役員の皆さんと一緒に作成して行く、ということです。

北九州市は災害が少ないとは言え、災害はいつ発生するかわかりません。
発生時を想定して、準備しておく事は、絶対に必要です。

しかも、何か起こったとして、行政が全てに手を差し伸べて何から何までできるわけがないんです。
やはり、自分達でできることは、自分達で備えないと、救える命も救えない事態が発生する事になると思います。

ただ、課題もあって、小学校区単位って意外と広いんですよね。
もっと小さな地域の単位での周知しておかないといけないのですが、そこに落とし込む事がなかなかできないとの事です。

それはそうですよね
町内会とか自治会って入らない人がかなり増えてますからね…
災害時の事とか考えると関わっておく事は、自分や家族を守るためには、とても大切な事なんですが…

自治会等の加入率低下は、防災に限らず、救いの手や、情報が届きにくくなる大きな要因になっていると思います。

市役所としては、常にそういう事を訴えているにもかかわらず、加入しない人は、増え続けるって…何なのでしょうね…

何か起こってからじゃ遅いのに、何か起こってからじゃないと気付けないなんて、気持ち悪いというか…矛盾を感じるというか…

地域コミュニティの希薄化っていうのは、こんなところに弊害があるよなぁって思いながら聞いていました。

線状降水帯予報について

次に、Kid's work の大久保さんから
この事について、説明がありました。
ここ数年、日本各地で、大きな災害をもたらしている線状降水帯について、今年6月から予報がでるようになったそうです。

皆さんご存知でした?
私は、なんとなく聞いた事はあったのですが、詳しい内容は知りませんでした。
まだまだ確度等に課題はあるようで、そんなことも報道されていた事までは、なんとなく記憶にありました。

予測が出れば
5割の確率で発生するそうです。
対象地域での発生確率は25%

これだけ聞くと、確度低いんじゃない?
って思うかもしれませんが…
この予報が出るという事は、災害級の雨が降るということのようです。

中途半端な知識ってダメですね…
予報が出たからって大丈夫なんじゃない?ってくらいに思ってしまっていました。

グループワーク

このあと、グループワークが2回あったのですが、
皆さん、いろいろ活動をされている事、これからやっていこうと考えられてる事を共有されていました。

関東出身の方からは、北九州市に来て思う事として、雨はそれなりに気にするけど地震については、備えの甘さを感じるというご意見がありました。
確かに…起こるわけない…くらいに思っていて、我が家でも家具等の固定は甘い感じがしました。

また、線状降水帯の事、私同様にあまりちゃんと知らなかった…という方もいました。
日頃何気なくみている
天気予報なんかも、見方を知るだけで、全然
違ってきますよね。

すごく共感しました。

グループワーク後


振り返りの時間です!
っが…
私は、サポセンで、オンラインで参加していたのですが…来客があり、残念ながら、ここで退出させていただきました…

この会の正式名称決定のお知らせもあったようです。
名称は、防災Lab.北九州となったとのことです。

サポセンでNPOの方々と仕事をさせていただいている立場としては、こんな事対応できるNPOはココ!みたいな情報を持っておかないといけないと思っています。

なかなか、全部の法人さんの活動がを見たことあるわけではないし、かなりハードルが高い事だとは思います…

木曜日のFネットの藤澤さんのお話しや、昨日のこの会でのお話しを聞いていると、やはり、少しずつでもこのような会に関わらせていただきながら、情報をストックしていかないといけないなぁと感じました!

では、今日はこの辺で!
最後まで、読んでいただきありがとうございました。

イノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?