見出し画像

続!まちあるき✖️CAMP⇨あるきゃん2022 をちょっとだけ体験してみた

北九州市市民活動サポートセンター イノです!
昨日の記事に引き続き…

あるきゃん2022 潜入レポートです!
昨日同様、写真とともにお伝えします。

前半まだの方は…

絶景を見ながら昼食

役員の方々から、昔の話を教えてもらいました。
以前は、平尾台で10泊のキャンプをした事もあるそうです(O_O)
さすがに大人の手も必要ですが、なかなかそこの確保が難しくなったとの事…

他にも馬島へ4泊で行ったり、なかなかハードなキャンプをこなしてきてたんですね…

その頃からの参加者が今のリーダー達だそうです。よく育ってるなぁ…って感動でした。

関門海峡を眺めながらの昼食!
到着前からみんなお腹空いたって言ってました。
昼食場所には、予定通りで到着
時間配分もさすが!

午後の行程出発!の前に…

史跡の学習も忘れません。
僧 清虚 の活躍を書いてある史跡を
交替しながら声に出して読みました!
潮が引き始めてたので、
海辺に降りて航海安全を守ってきた
僧清虚の顔を見ることができました。
きっと子ども達は、しっかり覚えたと思います。

ここから再出発!

みんないろいろ漂着物を発見しながら
浜沿いを歩いて行きます。
少し列が長くなってきた…大久保さんからは、
リーダーへなぜそうなるかの説明もありました。
リーダーもまだ成長中ですねー

峠へ!

来た道を帰ってはつまらない…って事で帰路は別の峠越えのルートが準備されてました。
この子ども達を飽きさせない工夫もさすが!

水分補給とトイレ休憩も兼ねて寄り道…
少し疲れが見え始めた子ども達にちょっとだけ
足のツボ押しをレクチャー😁
いよいよ峠へ突入します!
前夜の雨で道は少しぬかるんでました…
子ども達の話声も少なくなってきた。

防空壕跡発見!

もちろん事前の踏査で確認していたもの。
絶対に天井や壁に触らないことなどの
注意事項を聞きます。
ちょっとだけ、
懐中電灯を持って中に入ってみます!
 みんな思い思いの感想を言いあってました!
ちょっとした事?で子どもは復活しますね
そのあとはひたすら登って峠のテッペン到着!
少し休憩します。大分疲れが出てきたかな?
ちょっと休憩し、再出発!
みんな疲れて、指示への反応が鈍くなってたので
一旦、引き締められから下ります。
後ろを気遣うリーダーの姿!
とても心強いですよね
下りも終わり田園地帯へ…
綺麗な景色なんですが…
子ども達はどう感じたかな?
途中地元の方に会い、通ってきた峠の話を
聞きました。今は全く使われなくなったけど、
昔は生活道路として使われていた道との事
その道を抜けてきた子ども達を見て、
驚かれてました。
そんな道を調べてコースに選んだ
リーダー達も鼻が高いはず…笑

おやつタイム!

コンビニの駐車場で!アイスのご褒美
ちょうど15時くらいだったかな
ここまでスタートして約6時間くらい
歩いてますからね…みんな黙々と食べてましたよ

次の目的地へ

次の目的地、水天宮に到着!
河童が祀られた謂れや、
証文石の話を声に出して読み上げます。
こんな話があったとは…
恥ずかしながら私は全く知りませんでした。
苦労して自分の脚で歩いて見に行ったたものは
きっと忘れませんよね
少し離れた場所の河童の証文石を見にいくと…
赤い目の河童に遭遇…笑
さぁここからは帰るだけ!
がんばれー❗️
朝歩いたトンネルも歩き切りました!
この道も朝歩いたね!
って少なくなってた口数も戻ります。
ゴールが見えた!

踏破❗️

浜を歩き切って!
いつのまにか日も傾き始めてました!
約8時間のまちあるき完了!
無事みんな到着!
みんなを無事歩かせる事のできた
リーダー達も一息ってところです。

これで終わらないから あるきゃん!

ここから班ごとの説明を聞いてキャンプ開始!
テント班、飯炊き班に分かれて活動開始です。

まとめ

キャンプの準備の写真もたくさんあるのですが…
盛り沢山すぎて、まだ長くなっちゃうので…この辺で…

約18kmの行程で、距離的には大した事ないかもしれませんが…子ども達の面倒を見ながら歩くのは、リーダー達も大変だったと思います。

この後も…参加者の休憩中に、使用サイトやスケジュールの確認など行いました。参加者の休憩後は、テント設営や、薪拾い、ストーブでの飯炊きの指導などリーダー達の活躍は凄かったです。
厳しさもありながら、優しく教える…そんな姿に感動です!

合間合間にリーダーの子たちと話してみたのですが、みんな自信に満ちたいい顔してました!
ひと仕事終えてまた成長したようにも感じました。まさにKID's work!

こうやって大人が子ども達を見守り、教え、育てる
前に、少し書きましたが、以前は、そういう事を地域や、そこそこの子ども会が担っていたと思います。

このようなNPOの活動が社会やこれからの子どもの育成を担っている。
スタッフの減少など、いろいろ課題もあり、少数精鋭となっていますが、なくてはならない活動だと感じました。

一日だけでしたが、参加させていただき、良い勉強になりました!大久保さん、お誘いいただきありがとうございました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

文責 イノ

みんなで作ったご飯はきっと美味しかったよね

いつか君たちもリーダーとなって、
自分達が教えてもらい、学んだことを、引き継いで行ってください!


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,274件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?